-
from: shantiさん
2010年05月07日 14時14分12秒
icon
アーユルヴェーダ的(?)歯ブラシ
皆さん、こんにちは。
shantiです。
私は歯がとても悪く、小学校のころから検診のたびに歯医者さんに行かされていました。
と言うことで、今日は「歯」。
歯磨きにも認可されたものとは言え、たくさんの化学物質が入っていることはご存知の方もいらっしゃるでしょう。
インドでは、歯磨きペーストに過剰のニコチンが入っているとニュースで報道されていました。
私は今はアーユルヴェーダの歯磨き用のパウダーを使っています。 ハーブのパウダーのみなので安心です。
それに加えて最近、歯ブラシも木の枝に変えました(*^_^*)
....木の枝?
サークルのメンバーさんでもいらっしゃる方がテレビで見たと仰って、そのついでに私も買って使ってみました。
実は6年ほど前先生からニームと言う木の枝をもらい、これは歯ブラシとして使うんだ、と渡されたのですが、そのときはアーユルヴェーダもヨガも知らず、まして、汚い木の枝を口の中に入れるのもためらわれ、何よりも口が切れそうな気して使うことはありませんでした^_^;
あれから6年。 少しはインド生活にも慣れてやっとなんとなく使おうかなと言う気になりました。
あいにく、ニームの枝はなく、その代わり、もっとよいと言われる「メイスワーク」と言う木の枝が手に入りました。
鉛筆のように最初は削るんだよ、と言われたのですが、長い木の枝を折ると、自然に切り口が筆先のようにもろもろになりました。
それで歯と歯茎をこすると....全然痛くありません。 驚きました。
顔をさすってみました。 ....痛くありません(^^♪
顔が痛くないと言うことはかなり安心と言うことで、歯の表も裏もシャカシャカやりました。
調子に乗りすぎて少し痛くなりましたが、大丈夫でした。
以前、サークルメンバーさんでもいらっしゃるヨガの生徒さんに豚毛の歯ブラシを頂いた事があります。 とても使い心地が良かったのですが、それに似ています。
しかも、木の香がして薬効成分もあるような....。
写真はその「メイスワーク」の枝です。
ついでながら、下に敷いている新聞の文字はタミール語です。
私には読めませんが^_^;
コメント: 全0件