-
from: shantiさん
2006/05/28 01:16:10
icon
アシュタンガ・ヨガ(パタンジャリ・ヨガ)
こんにちは、皆さん。shantiです。アシュタンガ・ヨガって聞いたことがある人もいらっしゃると思います。ネットで調べればいくらでも載っているので、別段
こんにちは、皆さん。
shantiです。
アシュタンガ・ヨガって聞いたことがある人もいらっしゃると思います。
ネットで調べればいくらでも載っているので、別段ここであげる必要もないと思ったのですが、ヨガと言うと、これははずせないので。
「アシュタ」と言うのはサンスクリット語で「8」、「アンガ」と言うのは、「部門」と言う意味です。
むか〜し、インドのパタンジャリという偉い人がヨガを体系的にまとめ、最も権威があり、ヨガの基本の書と言われているものをまとめ上げました。 その書にヨガを極めていくのに、8つのステップがあると書かれてあるそうです。
その書には「ヨガとは何か?」「どうしてヨガをやっていかなければならないのか?」と言うようなことも書かれてあるそうです。
「ヨガというのは心に起こってくる色々な乱れを抑制するものだ」そうです。
ヨガが他の筋肉中心のトレーニングと違って、体だけでなく、心がリラックスすると感じるのは、ここに起因するのでしょうね。
この8つの部門について、今後、徐々に紹介していきたいと思います。
勿論、私のできる範囲で、ですが。
難しいと思ったら、深く考えずに、”あ、そーなの?”ぐらいで流して下さいね。
それでは、ひとまずここで。from: さちさん
2006/06/09 11:17:33
icon
「Re:ヨガ(アーユルヴェーダ)の基本」こんにちは。久々に読んで、何か凄く内容の深いことが書かれてあるのでびっくりしました。ちょこちょこ来て読まないと
-
from: shantiさん
2006/05/31 00:59:45
icon
呼吸(2)...吸う息と吐く息の間
皆さん、こんにちは。百合子さん、ご質問有難うございます。結論から言うと、最初から吸う息と吐く息の切り替わるときを特に意識しなくていいそうです。呼吸にず
皆さん、こんにちは。
百合子さん、ご質問有難うございます。
結論から言うと、最初から吸う息と吐く息の切り替わるときを特に意識しなくていいそうです。
呼吸にずっと意識を向けているとだんだんと呼吸が深く、ゆっくりになっていきます。 それは、吐くのにかかる時間が長くなるとか、吸うのにかかる時間が長くなるとかと言うことだけでなく、「吐く」と「吸う」の間の間隔が長くなってくることに気づくと思います。
その「吐く」と「吸う」の間、即ち、呼吸が止まっている間がとても気持ちよくなってくるのです。
普通は息を止めていると苦しくて仕方がないのですが、そうではなくて、このまま息をするのを止めてもいいような心地よさを味わえます。 勿論、苦しくなる前に次の呼吸はしますが。
”そんな訳ないだろ”と言う方は是非、この呼吸を見つめるということを実践して欲しいです。 この心地よさをきっとわかってもらえると思います。 このとき、心がとても平穏になり、ストレスが吹き飛びます。 人によっては、体が動いているような感覚を覚えたり、実際に傍から見ても動いている人がいます。
なぜ、心が落ち着いて気持ちよくなるのでしょう?
インドの昔の教えでは「全てのものは1つ」(サンスクリット語でアドワイタ(ADWAITHA)と言います)と言うのが基本です。 ヨガの目的も勿論そうです。 自分と宇宙との繋がりを悟ります。 これに対する言葉が「二元論」です。 これは対立するものが必ずあります。 ‘男’と‘女’、‘神’と‘人’...。 インドの昔の考え方ではこのような対立がなく、皆同じなのです。 ヨガではそれを知ることがとても大事になってきます。 ヨガを通して心を体を綺麗にしていき、本来の「魂」に近づいていくそうですが、「魂」そのものには男も女もありません。 「魂」そのものは他のものをいいとか、悪いとか批判したりしません。 妬みも怒りもありません。 だから本来の自分ー魂ーに触れることで平穏でいられるのです。
で、呼吸が止まっているときですが、このときは「吸う」ことも「吐く」こともしません。 どちらでもないのです。 これが“対立のない状態”です。 つまり、「魂」に近づいた状態なのです。 私達がこの状態でとても心地よく感じるのは「魂」に近づいたためです。 私は仏陀のことについては詳しくないのですが、こう考えていくと彼がそうやって悟りを開いたいきさつが何となく判るような気がします。
お答えになったでしょうか?
以上は私の答えではありません。
うちのヨガの先生(主人)に聞きました。
何度も読んでやっぱりわからなければまた聞いて下さいね。
説明の仕方が悪いかもしれませんから。 -
from: りんさん
2006/05/31 20:24:41
icon
ヨガをさぼる
皆さん、こんばんは!りんです。ここ数日の間に、百合子さん、みなみさんもメンバーに加わったみたいで、よろしくお願いします。最近、仕事も忙しく、天気も不安
皆さん、こんばんは!りんです。
ここ数日の間に、百合子さん、みなみさんもメンバーに加わったみたいで、よろしくお願いします。
最近、仕事も忙しく、天気も不安定で、おまけに生理も来て、帰宅後、気分がのらず、ヨガをさぼってました。今夜はやろうかなと思ってます。朝も早起きしてやろうと思いつつ、目覚めるのだが、やっぱり、寝てしまいますね。
心臓が疲れきってるりんでした。 -
from: shantiさん
2006/05/30 01:31:03
icon
モンスーン
こんにちは。shantiです。もうすぐモンスーンが来ます。通常は6月半ばらしいのですが、今年は少し早いようです。このところ、天気がぐずつき気味で洗濯が
こんにちは。
shantiです。
もうすぐモンスーンが来ます。
通常は6月半ばらしいのですが、今年は少し早いようです。
このところ、天気がぐずつき気味で洗濯がなかなか出来ません。
日本でも雨が結構多く、このまま入梅か...と言うようなことを聞きましたが。
暑い所、雨の少ないところでは恵みの季節なんですが、日本と同様、食中毒、病気の流行る時期です。
異常気象はインドも同じで、降ると集中豪雨みたいになって、昨年は大都市のボンベイ(ムンバイ)が水浸しになって、スクールバスの中に子供達が2日ほど閉じ込められたと言うニュースもありました。
インドネシアの地震と言い、火山の噴火と言い、やはり地球は怒っているのでしょうか?
では、また。from: shantiさん
2006/06/01 01:37:09
icon
「モンスーンその2」ここ、2,3日、寒いです。インドで寒い?って思われそうですが、お日様が出ないので。今朝、室内の温度計を見たら、15度でした。で、外
-
from: つねきちさん
2006/05/31 13:22:26
icon
こんにちは
ラベンダーさん、少しづつやりましょうねshantiさんインドの治安はどうですか?大きな国だから地域によって違うと思うんですが道場のみんなもヨガ
ラベンダーさん、少しづつやりましょうね shantiさんインドの治安はどうですか?大きな国だから地域によって違うと思うんですが 道場のみんなもヨガにすごく興味があるんです 座禅をやってる人もいます 体の休養はできても心の休養はなかなかできないし自分自身休養したはずがまだ疲れてる場合もあります 目に見えないだけに難しいですがヨガにはそんな要素も含まれているんですね
-
from: みなみさん
2006/05/31 11:50:04
icon
はじめましてm(__)m
ヨガの楽しみが少しずつわかってきたところです。いろいろ教えてください。よろしくお願いします。まだまだ体は硬いです(笑)
ヨガの楽しみが少しずつわかってきたところです。
いろいろ教えてください。
よろしくお願いします。
まだまだ体は硬いです(笑) -
from: ラベンダーさん
2006/05/30 22:31:43
icon
懐石♪
こんばんは!今日は職場の食事会で懐石料理をいただいてきました(^_^)季節のお料理美味しかったですよ(^_^)たまにはこんなお食事もいいかなぁf^_^
こんばんは!
今日は 職場の食事会で 懐石料理を いただいて きました(^_^)
季節のお料理 美味しかったですよ(^_^)
たまには こんな お食事も いいかなぁf^_^; -
from: つねきちさん
2006/05/30 13:17:19
icon
こんにちは
shantiさんいつもアドバイスありがとうございます百合子さん初めまして私は空手を修業しながらヨガの勉強しているつねきちですいろんなサークルあり
shantiさんいつもアドバイスありがとうございます 百合子さん初めまして 私は空手を修業しながらヨガの勉強しているつねきちです いろんなサークルありますがここまで深くヨガについて語っているサークルないですよね まずやれる事は呼吸法です 細かいことや直接習いたい事はインドに行った時に(^_-)実現させたいです
-
from: shantiさん
2006/05/09 19:04:54
icon
アーユルヴェーダ...食事編
みなさん、こんにちは。今回はアーユルヴェーダの食事編ですが、以前、つねきちさんに男性向けはないですか?と聞かれていたので、お肌ではないですが、男性向け
みなさん、こんにちは。
今回はアーユルヴェーダの食事編ですが、以前、つねきちさんに男性向けはないですか?と聞かれていたので、お肌ではないですが、男性向けに少し。 以前からインドで私が聞いたり、読んだりしたものからです。
・特に中年以降で前立腺炎に悩んでいる方向けです。
食べ物としては、ナッツ、種の類、全粒穀物などを摂って下さい。植物ホルモン、オイルなどに前立腺の腫れ、うっ血、炎症を鎮める成分が含まれているそうです)
特にかぼちゃの種は前立腺肥大による骨盤内の圧迫の不快を楽にするオイルが含まれているそうです。
別に前立腺炎で悩んでいる男性でなくてもくても、女性にも摂って欲しいものばかりですよね。 特に、全粒粉は日本でも見直されていると思います。 パンとかでも結構見かけますし、スパゲッティーなんかでもそういうことを謳っているものがあったような。 精製したものは塩でも砂糖でも油でも体のためにによくないそうです(栄養分が抜けてしまっている)。 私は普通のパンをたまに作りますが、全部全粒粉です。 重たいので、少し食べただけでお腹が大きくなります。 ちなみに酵母も果物を食べた後の皮とかで作っています(やっぱ経済的!)。
ついでに、北インドのナンというパンは精製した小麦粉を使っているそうですが、私達が食べるチャパティというパンはすべて全粒粉です。
・ビタミンCをたくさん摂る。
女性にとっても大事ですが、肌を滑らかにし、活性酸素から精子を守るそうです。 食品としては、オレンジや、イチゴ、トマト、緑黄色野菜など。
・ビタミンE
テストステロンの維持。 食品としては、ナッツ、全粒穀物、種、フルーツ、野菜。
・亜鉛
精子を作る。 不足すると精子及びテストステロン減少 食品としては、シリアル、豆類など。
あ、何度も書いていますが、これらはあくまでも"参考"にして下さいね。 何でもバランスよく摂っていればいいということです。 これがいいからと言って、偏ってそればかり摂るのは勿論ダメですよね。
では、また。
P.S
アクセスTotalが5090 でした。 皆さん、本当に有難うございます。 -
from: りんさん
2006/05/26 20:15:39
from: shantiさん
2006/06/09 16:22:23
icon
「Re:Re:ヨガ(アーユルヴェーダ)の基本」さちさん、こんにちは。shantiです。学校のお勉強じゃないので、あまり深く考えずに、「あ、そーなの?」