-
from: shantiさん
2008年03月05日 01時53分00秒
icon
ギータ
こんにちは、皆さん。「ギータ」については何度かサークルの中で言葉を出したことがあるのですが、私自身難しすぎて今一度ちゃんと読む気がしませんでした。が、
こんにちは、皆さん。
「ギータ」については何度かサークルの中で言葉を出したことがあるのですが、私自身難しすぎて今一度ちゃんと読む気がしませんでした。 が、今は時間があることと、読みたくなったので気を入れて勉強し始めています。
「ギータ」とは正式名をバガヴァッドギータ(Bhagavad Gita)
と言ってサンスクリット語で書かれたインドの5000年前とも言われる古い文献です。 インド哲学のエッセンスが詰まっているとも言われているとても有名な書物です。 有名であるがために、沢山の学者にも研究され、ある人は宗教的に、ある人は哲学的に様々な角度から見られ、色々な比較などをされながら今日に至っています。
私はヨガの専門家でも、インド哲学を専攻したわけでも、宗教研究家でも、ましてやサンスクリット語がわかるわけでもないので、ただ純粋にインド人の社会でこの「ギータ」がどういう風に扱われているのか、という視点になると思います。
「ギータ」は私達が困難に出会ったときにどのように前向きな考え方をもってその困難を切り抜けていけばいいのかについて書かれてあるようで、会社の研修などでも使われることがあるそうです。
そしてギータが各国に読者を持っているのは特定の宗教に偏らず、人の生き方について書いてあるからだとも言われています。
長い文は読むのがしんどくなるので、ちょっとずつメッセージに出して行こうと思います。 が、今18章中の4章まで行ってすでにA4ノートに50ページほどになっています。 勿論、メッセージでは、かいつまんでしか書きませんが、1年以上かかるかもしれません。 それよりも終りまででいけるのかどうかと言うこととが自分でもちょっと不安です。
サボりそうになったらハッパをかけて下さい....(^_^;)
一応、ついにここに書いてしまったということで自分を追い込めました。
shantiでした。from: shantiさん
2008年07月31日 03時35分34秒
icon
「ギータ11:第1章」こんにちは、みなさん。shantiです。ギータの第一章はあまり重要視されていませんが、やはり大事な章のようです。2008年3月6
-
from: shantiさん
2008年03月01日 01時32分01秒
icon
自然
こんにちは、皆さん。3月になりましたね。もうすぐ、新しい年度が始まるということで、少しうきうきする時期ですね。桜、今年はどうなんでしょう?拓也さん、こ
こんにちは、皆さん。
3月になりましたね。 もうすぐ、新しい年度が始まるということで、少しうきうきする時期ですね。
桜、今年はどうなんでしょう?
拓也さん、こんにちは。
「空と木」というテーマになりにくいかもしれませんが、空と木が写ってます(^_^;)
昨夕の夕焼けもまた綺麗だったもので。
ウチから取った写真です。
どうやったらこんなに綺麗な色が出るのかなって考えてしまったり。
shantiでした。
-
from: shantiさん
2008年03月27日 16時08分28秒
icon
ホーリー(インドの最大のお祭りの一つ)の起こり
こんにちは、皆さん。インドには沢山のお祭りがありますが、先週末、ホーリーというお祭りがありました。この時はテレビを見てもホーリースペシャルで、歌や映画
こんにちは、皆さん。
インドには沢山のお祭りがありますが、先週末、ホーリーというお祭りがありました。 この時はテレビを見てもホーリースペシャルで、歌や映画の番組はホーリーにちなむもの、ニュース番組は2次元、3次元中継で各地のホーリーの様子を報道。
私が聞いたり旅行ガイドブックなどで読んだのは、麦などの穀類の収穫、春の到来を祝い、お互いに色の粉や色の着いた水をかけあい、皆お友達になる盛大な祭り、ということです。
ちなみに、クヌールでは....私は出歩かなかったのですが、全く盛り上がっている気配はありません。 北から来た人々がごく一部で楽しんでいるようです。
その証拠にウチに来る野良犬の一匹がおでこに緑の粉を、背中に赤い粉をつけられていましたから(^_^;)
義母に「ホーリーの意味、知ってる?」と聞かれ、上のようなことを言った所、元々はそうじゃないのよ、と次のように教えてくれました。
今「ギータ」でも登場してくる、神様が人に有るべき道を伝えるために人の姿になってこの世に現れた(アバターと言うそうです)“クリシュナ”にちなむそうです。
ある満月の夜、クリシュナが笛を吹いていると、その笛にフラフラと誘われて彼を慕う女性達がクリシュナの周りに集まってきます。 クリシュナは驚いて「こんな夜中に主人や両親をおいて何をしにきたのだ。 帰りなさい。」と言うと、彼女達は「だって足が動かなくて帰れないんですもの」と言います。
そこで彼女達のためにクリシュナは一緒に踊りを踊ってあげます。 が、来た女性達は複数。 クリシュナは一人。 そこで彼は自分を女性の人数分だけ増やしてみんなと一緒に踊ってあげます(私は彼は孫悟空かと思ってしまいました(^_^;)。
その踊っている所の絵がウチの家の壁にかかっています。 写真がそれです。
で、これだけ聞くとクリシュナは神様の化身とは名ばかりでタダの好色男(失礼!)のように聞こえるのですが、義母に言わすとこのときのクリシュナは12歳の男の子。 そんな子供がどうやって大人の女性をたぶらかせるのかと言います。 ウチにある絵もクリシュナは20歳くらいの立派な大人として書かれていますが、後世の人はそういう風(男と女の関係)にもっていきたかったのだろうといいます。
実際、私もそれを聞くまでは「クリシュナ、ダメですね」と思っていました。
で、彼女達ですが、自分のためにクリシュナが一緒に踊ってくれています。 そこで彼女達の中にエゴが出てきたそうです。 “クリシュナは、自分だけと踊ってくれている” 彼女達がそう思ったことを知ったクリシュナはその女の子達の中でも一番心の綺麗なラダという女の子を連れて森の中を歩いていき、それと同時に沢山のクリシュナは消えてしまいます。
突然クリシュナがいなくなり、そしてラダもいません。 そこで皆は2人の足跡が森の中に続いているのを見つけ、跡をたどっていきます。
さて、ラダですが、心の綺麗なラダもクリシュナが自分を選んでくれたことを嬉しく思います。 彼女の中にも”自分は特別なんだ”というエゴが出てきてしまいます。 そのラダの心を知ったクリシュナはラダの前からも姿を消します。
二人を追跡してきた女の子達はラダが一人で途方にくれているのを見つけます。 そして、何故クリシュナが消えてしまったのか考えているうち、みんな自分達が間違っていたこと、自分達のエゴに気付きます。
みんながそれに気付いたとき、再びクリシュナが現れ、彼女達と踊ったと言います。 満月の夜の魂の踊り、これがホーリーの起こりなんだとか。
私の拙い英語力での聞き取りなので、少々間違っている所もあるかもしれませんが、大意はあっているかなと。 又本を探しておくと義母が言ってくれているので、それを読んで訂正版を載せるかもしれません。
shantiでした。 -
from: shantiさん
2008年03月05日 01時19分09秒
icon
ヨガの教室
皆さん、こんにちは。shantiです。月曜日、久々にヨガのクラスを持ちました。北インドに行っている主人の代わりに。1時間半のクラスなのですが、最近新し
皆さん、こんにちは。
shantiです。
月曜日、久々にヨガのクラスを持ちました。 北インドに行っている主人の代わりに。
1時間半のクラスなのですが、最近新しい方がどんどん来られ、しかもそのうちのお二人は椅子に座ってされています。 皆で14名でした。 私にとっては最大の人数です。
アーサナ(体のポーズ)は6種類くらいにして椅子でもできるような、そのほかのことに時間を割きました。 様子を見ながら“次、何をしようかな”、と考える以上に、“これ、英語でどう言うんだっけ?"ってそっちの方に頭を使っていました。 いつも、よく使う言い回しを書きとめとかなきゃって思うのですが(^_^;)
最後の5分くらいだけ、簡単な瞑想をしましたが、皆さん気持ちよくやって頂けたようで一安心でした。 実は数年ぶりに喉を痛くして、どうかなっと思ったのですが、「声がとてもすっとしてすごくピースを感じた」「エクセレント!」と言ってもらえたのでよかったです。
初めての方もいらっしゃる一方で、私よりも長くヨガをされている方もいらっしゃるのでどの方にもホワ〜ッと平和な気持ちになってもらえたらなと、願いながらクラスを運びました。
自分の様子を書くことはほとんどないのですが、安心したからでしょう、書いてしまいました。 スミマセン。
今日から4回に分けてプラナーヤマ(呼吸法)だけを集中して個人で教えて欲しいというフランス在住の60代後半の方が来られました。 アーユルヴェーダとか鍼とか色々やってみたのだけれど、呼吸器系統がしっくりしないということで。 これも私がしなければなりません(^_^;)
ハタヨガをフランスで15年ほどされていたそうなのですが、呼吸法については全く教えてもらわなかったそうです。 此処なら教えてもらえそうだということで、来られました。
パリに帰ってからも自分で出来るものをしてみたいと言うことで。 又、英語と格闘しながら楽しんでいこうと思ってます。
此処に来られたヨガ教師養成講座の受講者の方には教える練習も何度かして頂いていますが、皆さん本当にまったりしたいい雰囲気を持っていらっしゃいます。
ご自分がヨガの気持ちよさを知って、それを一人でも多くの人と分かち合いたいという気持ちがおありだからかもしれません。
勿論、お金を稼がなくては生きていけないのですが、ヨガをビジネスとして考えたくないという方もいらっしゃいました。 ヨガをビジネスとして考えると大事なことを見失いそうな気がすると。
人によってそれぞれの立場もあるので、これに関して良し悪しの判断は私にはできませんが、すごくしっかりした人だな、と思いました。
拓也さん、こんにちは。
沢山のきれいな写真有難うございます。 目に優しいですね。
春の桜、楽しみに待ってますね。 今はもう梅は終わったんでしょうかね?
from: shantiさん
2008年08月25日 01時42分00秒
icon
「ギータ12:第2章」こんにちは、みなさん。shantiです。8月24日は、ギータにも登場してくるクリシュナの誕生日とかで、テレビで色々なお祝いの光景