-
from: shantiさん
2008年12月06日 16時05分09秒
icon
クヌール!
皆さん、こんにちは。shantiです。お蔭様でムンバイテロの影響も受けず、無事クヌールに帰ってきました。今回初めて、日本ーシンガポールーコインバトール
皆さん、こんにちは。
shantiです。
お蔭様でムンバイテロの影響も受けず、無事クヌールに帰ってきました。
今回初めて、日本ーシンガポールーコインバトールという路線を選択。 インド国内で乗り継がなくてすむというのが一番のメリットですね。
それと、チケットを取ったときにベジの機内食を頼んだのですが、アジアンベジとウェスタンベジがあると言うのだけでも驚いたのですが、食事と一緒についてきた紙にもっとたくさんの種類のベジがあるのに驚きました。
味は、まあまあかな?
インド国内線のパラマウント航空の方が私には美味しかったです。
テレビニュースでは今回のテロについて知識人や一般市民の怒りの声を取り上げ、“テロを許すな!”という企画が目立っています。
言葉は悪いですが“ぼんくら政治家”に対する批判ももの凄く、アメリカのライスさんの渡印・インタビューも大きく報道されています。
で、クヌールは、と言うと、まったく異空間のようです。
インドは巨大な国土なので、事が起こっても国全体が蜂の巣をつついたような状態にはならないのでしょう。
と言うか、毎日の生活に多くの人は必死なので、そういうことがあったということを知らない人も多いと思います。
たくさんのヨガの生徒さんが私が無事インドに着いたかどうか、連絡を下さいました。
有難うございます。 大丈夫です。
夜の2時にクヌールに着いて、翌日から休む間のなく次のヨガの生徒さんを受け入れる準備をしています。
降り続いていた雨が私が来たときから止んで、掃除の手助けをしてくれています。
後5日でまた日本からの新しいお客さんを迎えます。
そして、16日より、お二人で200時間の講座が始まります。
楽しみです。
写真は昨日の朝のクヌールです。
from: shantiさん
2008年12月24日 03時36分21秒
icon
「犬の餌を食べるリス」皆さん、こんにちは。ムンバイのテロの後遺症で苦しむ人もいらっしゃれば、クリスマス休暇を楽しみに旅行される人もいらっしゃいます。ク
-
from: shantiさん
2008年12月08日 19時55分13秒
icon
Re:あれこれ
こんにちは、皆さん。少し、ネットに向かう余裕ができたshantiです。私が日本にいる間、本当にたくさんの方々が訪ねてきて下さいました。この場を借りて、
こんにちは、皆さん。
少し、ネットに向かう余裕ができたshantiです。
私が日本にいる間、本当にたくさんの方々が訪ねてきて下さいました。
この場を借りて、お礼申し上げます。
有難うございました。
日本にいる間、時間が許す限り幾つかヨガの教室にも伺いました。
日本でのヨガってどんなのかな、って。
全部、素敵でした。
必然的に、そういうのを選んだのかもしれませんが、
ゆったりとリラックスできました。
日本のヨガはアメリカ経由のヨガで少し私にはハード、と思っていたのですが、なかなかどうして私のようなものに合うものも幾つもあったのだな、と(*^_^*)
さて、サークルメンバーのdeeさんとのやりとり、また載せますね。
“ ”はshantiの言葉です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
“deeさん、こんにちは。
長いこと、すみませんでした。
ビザは手に入れられたのですね!(^^)!”
> 使命論 よく言われますね
> 真理なのか 気休めなのか 今まだ よく分かりません
“「自分はなんで、ここにいるのか?」それを探るのがヨガの最終の目的でもあるようです。”
> 特に ネジリなんか 自信ありません
> 自信のないポーズは 控えておこうか とも思っています
> 因みに 倒立 一番得意です
“何をするにしても、無理は禁物です。
ただ、やりやすいポーズだけを好んでするのもよくないようです。
やりにくいものが実は体が必要なものであったりすることもあるようです。
倒立が一番得意だなんて、凄いです。
一般的には食べ物も含めて、生活が正しくなり、血が綺麗になってから、倒立は長くするようにすることが勧められています。
だから、生活(特に食生活)が無茶苦茶な人は、幾らできるからと言っても静止は30秒までにするのがいいそうです。”
> 今 本当は 自分のことだけで 精一杯です
“まずは、「自分」ですからね(*^_^*)
外に向けるエネルギーを、自分をしっかりすることに向けるのも瞑想の一つの目的です。”
> 【リーラ】
>
> この世界の生まれた理由
> 「神の 神による 神のための 戯れ」
>
> 伝統的ヨガにも こういうの ありますか
“そう言ってますね。 ヨガは昔のインドの考え方の上に立っているので。 ただ、私には今の所、理解不能です。
神は愛する対象がほしいから、創造物を作った。 そして実にさまざまなものを作った。 そのために人は苦悩をするようになった。 それもこれも神様の戯れ......。
ギータにそう書いてありますが、私には....ダメです。
数十年したら、わかるかもしれませんが。”
> 【九品】
>
> シャカ 「人には 上上品から下下品まで 九品 あり」
> 「人には 上品上生から下品下生まで 九品 あり」
>
> 僕も そう 思います
> 【八正道】
>
> 人・本・サイトによって 例によって 微妙に異なります
> 僕は 『命』と『無常観』と 解釈しています
>
> 命 = すべてを「生かす」方向
> 無常観 = 坐って 今ここにある自己を観察(ヴィパッサナ)
>
>
> 【中道】
>
> 絶対の道
> 不… 不… 無… 無… 非… 非…
> 『空』
>
>
> 【聖賢】
>
> 「聖賢は 理論においても 完全である」 S.N.ゴエンカ
>
> やはり 理論と実践 ですね
>
>
> 【禅】
>
> 立禅 歩行禅 シャバ・アーサナもまたしかり
>
> ホンモノのヨギは 二十四時間瞑想状態 って 本当ですか
“本当です。 ただ、瞑想と言っても、ずっと洞窟に座って目を閉じて....。 と言うのだけが瞑想ではないようです。 生活をして、目で外を見て、用事をして.....でも心の中は常に一定の方向(魂、神様、絶対的なもの)に向かっているのです。
こういう意味でヨギは24時間瞑想していると言われます。
ウチの師匠は彼の師匠に「24時間、常に神のことを考えることができないものはヨギではない」と言われたそうです。
いつも書いてますように、インドでは「GOD(神)」と言う言葉を使いますが、解釈としては、一定の神様ではなく、エネルギーのようなものと考えられても、ご自分の好きな神様や仏様、あるいは大好きなご先祖様に置き換えられても構いません。”
> 【答】
>
> 答は 自己の中に
>
> 以前 仰っていましたね 本当のグルは 自己の中に って
“ヨガでは、と言うかインドの昔の考え方では、そう言っています。 だから、誰か他のものに支配されることはないと。”
> 【理想論とキレイゴト】
>
> ヒマラヤ山中 只一人 なら
>
> 僕の ひとりごと です
“ヒマラヤで一人で瞑想している間に、綺麗な心を持つことは誰にでも(と言うわけではないかもしれませんが)できます。 大事なのは、下界に降りてきたときにもそれを持ち続けることができるかどうかだと思います。
これに関しても面白い昔の話があります。 今は割愛しますが。
これら、またサークルのメッセージに載せますね(*^_^*)
あ、そうだ、何気に削除して下さったメッセージがありましたね。 有難うございます。 そして、deeさんのメッセージに拍手、ついてましたね。
もうすでにやり取りされているかもしれませんが!(^^)!
shantiでした。” -
from: shantiさん
2008年12月27日 01時42分57秒
icon
アクセスTOTAL100万超えました
皆さん、こんにちは。shantiです。何気にアクセス数を見たら、1000827でした。100万ってキリのいい数字であり、またその数字の大きさに、自分で
皆さん、こんにちは。
shantiです。
何気にアクセス数を見たら、1000827でした。
100万ってキリのいい数字であり、またその数字の大きさに、自分でも驚きと共に感謝の気持ちでいっぱいです。
中途半端になりがちなこのサークルを覗いて下さって本当に有難うございます。
たくさん、たくさん、自分の学習事項を記録しようと思いつつ、時間が無くなって「ほんと、だめだな〜」と....。
今はHPを作ることをちゃんと考えています。
勿論、人の助けを借りることで^_^;
作ろうと思い立ってクヌールに来て下さった生徒さんにこんな感じでどうだろうと、案を見てもらったのが一昨年の夏.....。
温めすぎですよね。
いろいろなこと、ちゃんと整理して皆さんに来て頂けるような、来て頂いた方が覗いてよかったと思って下さるようなHP、頑張ってみます。
皆さんもどうぞ、よいお年をお迎え下さい。
すべての世界の生き物の平和と幸せを願って。
shanti -
from: shantiさん
2008年12月25日 02時55分47秒
icon
クリスマスとヨガ
こんにちは、皆さん。shantiです。クリスマス、日本でも盛り上がっていることでしょうね。クヌールではキリスト教徒の方が多いので、皆さん教会にミサに行
こんにちは、皆さん。
shantiです。
クリスマス、日本でも盛り上がっていることでしょうね。
クヌールではキリスト教徒の方が多いので、皆さん教会にミサに行かれるようです。
へんな言い方ですが、“真面目なクリスマス”と言うことでしょうか?
クリスマスホリデーのため、学校も閑散としています。
今日の家庭主婦対象のヨガは、皆さんクリスマス準備でお忙しいようで、日本人が3人、インド人が師匠を含めて2人でした。
今日の師匠の話から(私なりの解釈も入っていますが)。
「ヨガや霊気は自然の力、神様のエネルギーに触れる助けをするもの。 だからこそ、キリストの生まれたこの日を神様のエネルギーに触れるひとつの機会としてみましょう....。」
今は24日の11時半。 教会での説教がマイクを通して聞こえてきます。 家族や世界の人々の幸せを願うエネルギーが地球のエネルギーにいい影響を与えないはずはないと思います。
宗教にまつわる悪い面は今は横においておいて、『愛』を唱えたキリストのエネルギーを共有するのは悪いことではないでしょう。
瞑想をすることで、よりいい効果が出てくるかもしれませんね。
ちなみにクヌールのウチにはキリストさんの像もあります。
メリークリスマス! -
from: shantiさん
2008年12月07日 01時34分36秒
icon
ヨギ
こんにちは、皆さん。気がつけば、クヌールに戻ってもう1週間。信じられない速さで日々が経ちました。ずっと掃除をして、手が乾燥してがさがさです。ゴム手袋す
こんにちは、皆さん。
気がつけば、クヌールに戻ってもう1週間。 信じられない速さで日々が経ちました。
ずっと掃除をして、手が乾燥してがさがさです。 ゴム手袋すればいいのに、と思いつつ...。
おまけに、洗濯物を干したりしているときに、太陽を浴び、顔が痛くて....。 UV対策しないと、と思いつつ...。 根がやはり不精なのでしょうか。
拓也さん、遅ればせながら管野美穂さんのインドのヨガ旅行のビデオ、見ました。 父が録画していてくれました。 テレビをつけないので、ビデオも見ることはないのですが、なんとなく見てみようと思い、つけてみました。
2箇所ほど、なぜだか涙が出てきましたね。
2箇所ともインドのヨガの先生方が“ヨガとは何か”を話している場面です。
特に、2箇所目、シバナンダヨガアシュラムの故チダナンダさんが最初に菅野さんに「自分はあなたのために何をしてあげられるかな?」と聞かれたとき。
病気で伏せって人と会うこともままならないほど体調の悪い人が、自分のことをさておいて、元気な若い外国人の女の子に放った言葉。
そして彼の目の輝き。 テレビ用の作り笑顔では、勿論ないですよね。
高齢になって、体を壊して、なおもあのような目の輝きを私も持てるようになるのだろうか、と思いました。
お二人とも、ヨガについて一生懸命に語っておられました。
普段も聞いていることではありますが、日本にて「インドのヨガ」の核になるものを聞いたことに対する感動で私の目から涙が出たのかもしれません。
この番組を見られた方々が、それを感じ取って下さっていたなら、とても嬉しいです。
「ヨギ」は自分の得た幸せをすべての人や生き物を共有しようとするもの。
自分のことだけではなく、常にどうしたら他のものが幸せに暮らせるかを考えられるものだと言うことを実感しました。
シバナンダアシュラムも今は、商業主義に多少走ってしまって昔のような良きエネルギーがないと聞きました。
それでも、行かれた方、あるいはこれから行かれる方が何かを得られればいいと願っています。
ビデオ、見てよかったです。 -
from: shantiさん
2008年12月06日 14時46分56秒
icon
無題
ある朝、実父と一緒に入った喫茶店でたまたま見た新聞読者からの投稿の詩です。何故か、涙が出てきてとても印象に残ったので、拝借しました。無断掲載です(すみ
ある朝、実父と一緒に入った喫茶店でたまたま見た新聞読者からの投稿の詩です。
何故か、涙が出てきてとても印象に残ったので、拝借しました。
無断掲載です(すみません)。
70歳くらいの女性の方の詩だったと思います。
子猫を拾ってきて
飼いたいと
玄関先で頼んだ息子
大人の都合で
人にあげてしまった
あの時
飼ってやればよかった
母さんが退職したら
犬を買おうと
云っていた息子
私が退職する二年前に
交通事故で
亡くなった息子
犬は今も飼えぬまま -
from: shantiさん
2008年12月06日 14時12分18秒
icon
四季をめでる日本の心
皆さん、こんにちは。shantiです。たくさんお伝えしたいことがありながら、投稿文を書く時間がなく、今に至ってしまいました。ヨガの生徒さんが来られない
皆さん、こんにちは。
shantiです。
たくさんお伝えしたいことがありながら、投稿文を書く時間がなく、今に至ってしまいました。
ヨガの生徒さんが来られない合間を見計らって、折角の日本、紅葉を見に和歌山の高野山や京都へと出かけました。
高野山は11月半ばで、テレビでは見ごろは過ぎたと言っていたようですが、とても綺麗に色づいていました。
平日にもかかわらず、海外からのお客さんも含めて多くの観光客、そしてお参りの方々が来られていました。
個人でゆっくり高野山に来たことはなく、初めて空気を楽しみながら歩いてみました。
弘法大師空海が開いたこの地では仏様も神様も混在し、他者を排斥せず、どちらも受け入れる、もともとの心に触れることができたような気がしました。from: shantiさん
2008年12月06日 14時30分50秒
icon
「四季をめでる日本の心2」こんにちは、みなさん。日本を去る直前に行った京都。出町柳からスタートして、私が大好きな下賀茂神社の「糺の森」、そしてバスに乗
from: shantiさん
2009年01月17日 16時11分39秒
icon
「インド旅行記」皆さん、こんにちは。shantiです。12月終わりから1月初めまでサークルのメンバーさんでもある方が、ムンバイテロの不安を押して(?)