-
from: shantiさん
2009年01月29日 13時01分23秒
icon
アーユルヴェーダマッサージの講習
こんにちは、皆さん。ここに長期で来られている生徒さんがヨガの講義を一区切り、終えられ、アーユルヴェーダの講義に入られましたインドにも外国人向けにアーユ
こんにちは、皆さん。
ここに長期で来られている生徒さんがヨガの講義を一区切り、終えられ、アーユルヴェーダの講義に入られました
インドにも外国人向けにアーユルヴェーダを教える場所はたくさんあるのですが、日本の方となると限られてしまいます。
勿論、日本にも学校はあるようですが。
マッサージの実習は、実際に長年マッサージを数多くの人に施している若い二人の女の子が担当してくれました。
彼女らは貧しく、いわゆる“出張マッサージ”をしている人たちです。
が、実践で積み上げた彼女らのマッサージは好評で、ケララ州をはじめとしてインド各地でマッサージを受けた方々が絶賛しています。
自分たちのお母さんやおばあさんから教わったテクニックやいろいろなところでマッサージを受けた方からの助言なども受け、ケララ、タミル(両方とも地域の名前です)その他の地域のテクニックを融合した独自のものを確立しています。
何よりも、ハートがとてもよく、心もとても温かくなります。
彼女たちはとても一生懸命に、英語の不得手な生徒さんを気遣いながらマッサージの基本テクニックを教えてくれたようです。
「しんどくない?」「わかる?」と声をかけ、自分たちが持っているすべてをわかるように惜しみなく教えてくれました。
正直、初めは少しどうなるか心配だったのですが、彼女らのハートと生徒さんの熱心さでその心配は無用のものとわかりました。
上の写真はマッサージ前のお祈りをしているところです。 許可を得て写真を拝借しました。
下の写真は顔のマッサージの講習の模様です。
「1時間」と言っていた講習は時には1時間半、2時間近くにも。
マンツーマンの利点もあることながら、双方の熱心さでとてもいい講習ができ、得るものが多かったと思っています。
生徒さんは日本に帰ってからヨガとアーユルヴェーダを融合させた、人の生活に密着したものを発信していきたいと、意欲に燃えていらっしゃいます。
きっとうまくいくと思います。
shanti でした。 -
from: shantiさん
2009年01月27日 20時23分03秒
icon
残念なお知らせ
こんにちは、皆さん。shantiです。いつも覗いて頂き、有難うございます。時はまさしく「カリユガ」。メンバーさんのお一人から、別のメンバーさんからひど
こんにちは、皆さん。
shantiです。
いつも覗いて頂き、有難うございます。
時はまさしく「カリユガ」。
メンバーさんのお一人から、別のメンバーさんからひどいレターを頂いたとのご報告を受けました。
幸いにもそれをオーナーに報告して頂いたので、知ることができたのですが、ほかのメンバーさんもいやな思いをされたことがないか心配です。
知らせて下さったメンバーさんには感謝の気持ちでいっぱいです。 黙って退会されていたらわかりませんでした。
有難うございます。
また、このサークルを通じていやな思いをされた方が他にもいらっしゃるとしたら、残念のきわみですし、本当に申し訳なく思っています。
中傷のレターを出された方はすぐに退会されたようですが、同じことが起こらないよう、メンバーさん同士のレターの交換をストップさせて頂きました。
今までは、クヌールに行かれた方や興味を持たれた方、また、気があった方々でレターの交換などいい方向でこの機能を使って頂いたのですが、とても残念です。
今後のサークルのあり方も含めて考えたいと思っています。
「よくないエネルギー」はもっと増えてしまう時期です。 それらを跳ねのける強さが必要、と改めて思い知りました。
重いメッセージですみません。
メンバーさん間のレターを止めたことで不都合が生じるようでしたら、shantiの方までご一報下さい。
オーナーへのレターは送れますので。
不快な思いをされたメンバーさんには誠に申し訳なく思っています。
傷ついた心はすぐには癒えないと思いますが、本当にすみませんでした。 -
from: shantiさん
2009年01月16日 12時48分24秒
icon
ヨガをすることの意義
こんにちは、皆さん。shantiです。この2、3日あまり天気はよくありません。でも、梅の花が咲き、実がなり、つつじの花も増えてきて“初夏”の兆しは見え
こんにちは、皆さん。
shantiです。
この2、3日あまり天気はよくありません。
でも、梅の花が咲き、実がなり、つつじの花も増えてきて“初夏”の兆しは見えています。
1月も半ばが過ぎ、生活もすっかり日常モードに戻っていることでしょう。
新しい年、ヨガに新たな決意を持った方もいらっしゃるかもしれませんね。
でも、日常の生活の中にどれだけヨガを取り入れられているでしょうか?
スタジオに行ったときだけに終わっていないでしょうか?
私はヨガを知って、手近なヨガ教室に通ってヨガの気持ちよさを知りましたが、そこに行ったときだけのヨガでした。
インドに来て、ヨガの深さを学んで初めて「ヨガは生き方そのもの」なんだということを知りました。
現在、人の体も思考もそしてそれを作る食べ物や周りの環境もすっかり汚染されてしまっています。
ヨガはリラックスや痩身、自分の体の健康などのためだけではなく、周りの環境もヒーリングすることをインドで学びました。
ヨガをすることで、いいエネルギーを集め、それを周りとシェアできる、それが本来のヨガをやることの意義でもあるようです。
ヨガをされている方、ヨガを始めようかなと思っていらっしゃる方、そういう視点でヨガの原点に戻られてみるのもいいかもしれませんね。from: shantiさん
2009年01月25日 03時51分47秒
icon
「カリ・ユガ」皆さん、こんにちは。標題、間違っているのでは?と思われた方もいらっしゃるかと思います。私は初めこの言葉を聞いたときに、「ユガ?ヨガじゃな
-
from: shantiさん
2009年01月11日 15時19分32秒
icon
ストレスと心の持ち方
こんにちは、皆さん。shantiです。数日前、昼食を食べていたとき、一本の電話が師匠に。なにやら、ヨガの講演を頼まれているようで、時間、場所、内容の確
こんにちは、皆さん。
shantiです。
数日前、昼食を食べていたとき、一本の電話が師匠に。
なにやら、ヨガの講演を頼まれているようで、時間、場所、内容の確認をしています。
で、電話を切るなり、「今晩、○○でヨガの講演をするのだけれど、一緒に来る?」
一同、「え〜!? 今夜〜? まだ先の予定を決めているのかと思った....」
もしもこれが私だったら....。
まず、“何でもっと早くに言ってくれないの?”と憤慨しているかもしれません。
“そんなの、急に言われても無理!”と断っているかも。
あるいはぶつぶつ文句を言い、ストレスを感じながら内容を考えているかも。
なんで、そんなに笑顔で明るく、簡単に引き受けられるのか...。
自分を省みて、事前に予定を組まないと何もできず、
スケジュール通りに行かないと、突然頼りにしていた杖をとられたような感じになることに気づきます。
依然の私の日本での生活はそんなものでした。
予定通りに行かないと、いらいらします。
突発的なことが起こると、スケジュールが乱れ、動揺します。
スケジュールに振り回され、いつの間にかストレスになっています。
しかし、スケジュールを立て、その元に動くことに慣れていた私にとって、インド的な(?)このあり方は当初は受け入れられるものではありませんでした。
今は、心の広さ、受容量の大きさに感心しています。
もちろん、事の処理能力の高さもあるとは思いますが、
こういう心の持ち方も私には“目からうろこ”の一つでした。
2年ほど前の同じ時期にも、文化の違いを書いたと思うのですが、
クヌールにいることで、そこで実際に生活をしてみることで、
今まで日本では当たり前だったことがぼろぼろ崩れていきます。
それを自分のこれからの生き方の糧にしていくか、
それを拒否して自分を伸ばすチャンスを捨ててしまうか、
これも、神様が与えてくれた選択肢なのでしょうね。
私がこの神様のテストにパスするかどうか、
発表にはまだ数年かかるかもしれません。
何度か書かせて頂いたように、
ヨガは普段の生活の中でこそ、生きると思います。
心のヨガ、たまには弱音を吐きながらも
精進していきたいと思います。
写真はクヌールの青空です。
-
from: shantiさん
2009年01月01日 12時57分46秒
icon
2009年はどんな年に...。
明けましておめでとうございます。shantiです。2009年はどんな年になるでしょうか?インドでは「9」は神様のエネルギーの数字とか。人は自然と向き合
明けましておめでとうございます。
shantiです。
2009年はどんな年になるでしょうか?
インドでは「9」は神様のエネルギーの数字とか。
人は自然と向き合い、調和できるのか、
それとも、自然に背いてどんどん遠ざかってしまうのか...。
自分が今日新年を迎えられたことに感謝し、
一日一日を大事に過ごしたいですね
写真は生徒さんが撮って下さったクヌールでの初日の出です。
皆様のご健康とご多幸をお祈り申し上げます。
from: shantiさん
2009年01月29日 12時19分59秒
icon
「「愛」を」こんにちは、皆さん。shantiです。先だってのメッセージ後、“自分のところだけかと思いました”と言うレターを頂きました。ほかにも同じよう