-
from: shantiさん
2011年12月30日 03時43分34秒
icon
「他人の言うことを気にするな」子供向けの話より
こんにちは、みなさん。“インド版”子供向けのお話を一つ。ちょっとうろ覚えのところもあるのですが、ご勘弁を。昔ある絵描きの卵がいました。とても一生懸命絵
こんにちは、みなさん。
“インド版”子供向けのお話を一つ。
ちょっとうろ覚えのところもあるのですが、ご勘弁を。
昔ある絵描きの卵がいました。
とても一生懸命絵を描き、師匠からは「お前の腕は本当に立派だ。 もうどこに出しても恥ずかしくない」と言われました。
「お前の描いた絵を町に出して皆の反応を見てごらん。」
そこで絵描きは心を込めて絵を描き、それを早朝町の通りの壁に掲げました。 絵のそばには筆と絵の具を置き、
「この絵におかしなところがあったら×をつけて下さい」と紙に書き添えました。
そして夕方、その絵のところに戻ってきた絵描きは愕然としました。
おびただしい数の×と「これは不自然だ」「色が悪い」「線が曲がっている」「ありえない」...などの批判が書き込まれていました。
絵描きはその絵を持って泣く泣く師匠のところに行きました。
「あなたは私の腕がいいとほめて下さいました。 でも、町の人たちのこの反応は何なんです。 私はもう絵を描き続ける自信を無くしました。」
そこで師匠はこう言いました。
「同じ絵を描いてもう一度町に飾りなさい。 今度は私も一緒について行こう。」
そこで絵描きは再び絵を描いて師匠とともに同じ場所に早朝その絵を飾りました。 絵のそばには筆と絵の具。 そして「この絵におかしなところがあったら、そこを正しく直して下さい」と師匠が書き添えた紙。
夕方師匠をともに戻ってきた絵描きは驚きました。
絵は朝飾ったままと同じ状態でなんの付け加えもされていなかったのです。
「どういうことですか?」絵描きは師匠に尋ねました。
師匠は答えました。
「人は他人の批判や文句はいともたやすく言うが、では何をどうすればいいかと問われたらちゃんと答えられないのだ。 だから他人の批判に心を乱される必要はない。 自分に自信を持ちなさい」と。
私たちは他人に文句を言われないようにしようとびくびくしながら行動をとることが少なからずあります。
確かに言われた批判には自分が成長するためのヒントもあります。 が、言いっぱなしの無責任な文句や批判に反応してしまって、心が疲れたり、ノイローゼになってしまうほど無駄で情けないこともないのです。
人の文句や批判はできるけれども、その人たちに「じゃあ代わりにやって下さいますか?」とお願いして快く引き受けて下さる方は本当に少ないのではないか、と思います。
子供向けの話ですが、大人の私たちにも通じるものだと思いました。
神経が細いのか、図太いのかわからないshantiでした。
写真はお散歩中にポロっと落ちてきた〝お茶の花"。
朝日の中で見ると、結構きれいな花です。 -
from: shantiさん
2011年12月28日 19時16分27秒
icon
東京からヒーリング(!?)
皆さん、こんにちは。アグニホットラの写真を一つ載せました。場所は東京湾です。放射線の値が高いだのなんだのと報道もされたことのある東京ですが、彼女はある
皆さん、こんにちは。
アグニホットラの写真を一つ載せました。
場所は東京湾です。
放射線の値が高いだのなんだのと報道もされたことのある東京ですが、彼女はある夕刻ここでアグニホットラをしたそうです。
終わった途端夕暮れの中に素晴らしい富士山が見えたそうです。
東京をよく御存じの方にはどこなのかわかるのでしょうか。 私は場所名を聞いてもさっぱりなのですが...。
日本人外国人を含め、多くの方がお住まいの東京。
勿論いろいろな方がいらっしゃいます。
が、皆心地よく幸せに暮らしたいと思っていらっしゃるはず。
そんな東京で少しでも良いエネルギーが降り注ぐように瞑想をしたり、祈ったり、お経を唱えたりしていらっしゃる方もおられるかと。
人はまず自分や身近な人のために祈ります。 しかし、それをもっともっと広げられたらどんなに素晴らしいでしょう。
どこかで、誰かが皆の幸せを願って祈ってくれている。
そう思うだけであったかい気持ちになれます。
世界中でたくさんの辛いことがあった一年でした。
でも、だからこそ学んだこともたくさんありました。
穏やかな年の瀬を迎えられますように。
そして、より優しく強く2012年を過ごせますように。