-
from: shantiさん
2012年06月21日 02時35分12秒
icon
SURYANAMASKAR(スーリヤナマスカー):太陽のお話
こんにちは、皆さん。今年は空梅雨かと思いきや、曇りがちの日々が続くようになりました。ヨガをされている方の多くがご存じの動きに「スーリヤナマスカー(ラ)
こんにちは、皆さん。
今年は空梅雨かと思いきや、曇りがちの日々が続くようになりました。
ヨガをされている方の多くがご存じの動きに「スーリヤナマスカー(ラ)」というものがあります。
言葉の意味は「太陽に拝む」。
なぜこのような動きがあるのか?
何故太陽に拝むのか?
shantiが勉強した小さな範囲からのご紹介です。
他の地域と同様(古代エジプトでは「ラー」、古代ギリシャでは「アポロ」、日本では「天照大神」など)インドでも太陽はエネルギーと力の源、健康を送ってくれるものとされていました。
例えば、スーリヤナマスカー(ラ)というこの動きは一連のスピリチュアルな練習の日課として早朝太陽に向かって行われていたそうです。
″ハンセン病や皮膚病には日の出や日の入り時の太陽光を浴びるとよい″とか、
″結核やリューマチ、肥満、風邪、貧血、関、くる病、歯の病気も太陽光線に癒される″とも言います。
日の出の時に光を通すような薄着をして川や湖の西側、西側の海辺を歩いたり走ったりするといいと言います。(朝日の反射光の方が直接光よりも力があるからだそうです)。
腹も背もしっかり日に当て、口を開けて太陽光を入れる。
その時に目を閉じてまぶたに太陽光を当てることで近視の回復にも一役買うそうです。
日の出の時にスーリヤナマスカー(ラ)の12のマントラを唱えると元気になり、目の病気が治り、健康を保てるそうです。
[以上 SWAMI SIVANANDA(スワミシヴァナンダさんの記述より)
冒頭の写真、バラの花も朝日を拝んでいるように見えました。
曇り空が続いた後、少し晴れ間がのぞくだけでもなんだかほっとするのは私だけではないと思います。
shantiでした。
-
from: shantiさん
2012年06月13日 00時55分45秒
icon
今ここに在ることへの感謝
皆さん、こんにちは。前回からなんと半年が経っていました<(__)>皆さんとシェアしたいことが出た瞬間とパソコンに向かう時間が合わず、間が開いてしまって
皆さん、こんにちは。
前回からなんと半年が経っていました<(_ _)>
皆さんとシェアしたいことが出た瞬間とパソコンに向かう時間が合わず、間が開いてしまっています。
朝、洗濯物を干しているとき空の雲が金色に輝いてとてもきれいでした。
山の向こうからお日様が出てくる直前でした。
太陽はサンスクリット語では「スーリヤ」と言い、日本や他の国々・地域と同様、神と敬われています。
ヨガでは「スーリヤナマスカー(ラ)」という動きがあるのですが、これも太陽の12の局面のエネルギーを取り込むべく、12の動きからなっています(最近のものは数が増えているものもあるようですが)。
それはともかく、じ〜っと見入っていると本当に強いエネルギーを感じます。
お日様のおかげで生きていられるのだな、と実感します。
毎日が当たり前のように過ぎていく中で、ともすれば今生きていることに対する感謝の気持ちを忘れがちです。
だから、些細なことでも文句を言ったり腹を立てたり、落ち込んだりしてしまいます。
息ができて、モノが食べられて、ここに自分が存在出来ていること、色々なものに支えられて存在させて頂いていること。
とても大事なのに、忘れてしまっている事を思い出させてくれた光景でした。
皆さんがご自分の存在を大切にされますよう。
shantiでした。