サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
-
from: 旅クマさん
2015年09月27日 17時35分23秒
icon
【韓国麺道中】釜山 2
さて、実に成田☞釜山の機内食は、実にしょぼかった・・・・・
最初に宿近くのミルミョンを食べたのはいいが、韓国の麺は消化がいいので、次のミルミョンを食べるべく、南浦洞へ移動した。
お次は「ハルメカヤミルミョン」。
しか~し、道の左右を間違えたので、辿りつくのに1時間は迷って、仕方がないので、日本人が入っていったホテルのフロントに尋ね、やっとこさたどり着いた時には、先程のミルミョンはどこかへ行ってしまった。
それにしても、ここも「昭和の食堂」っぽかったのは、見事、現代風に改装されてしまったのだ・・・・
赤いものは、スパイスなんだが、そういえばこんなにあったっけ?と思いつつ。これも「小」サイズです。饅頭もありましたが、一人分には多すぎるので割愛。
気温と天気によって、汁の具体は変わっていきます。
韓国も日本と同じく、気温高めであったので、かき氷状に見える出来でした。
今回は、草梁ミルミョンの方が、味的にはえがったかなぁ~?
特に買い物もないし、さすがに2杯食べた後、食べるのも何なんで、また釜山駅前に引き返しました。
噴水とイルミネーションで、大分盛り上がっていましたが、そこまででした。
何となく、メインに抜けた一日の食事で、終わった釜山1日目でした。-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-
-
from: 旅クマさん
2015年09月26日 10時32分52秒
icon
【韓国麺道中】釜山1
さて、世間様では【シルバーウィーク】と呼ばれた期間、大韓民国へ麺を食べに出かけました。
通常は3泊4日程度だが、今回は2日ばかり余分に時間が取れたので、久しぶりの成田空港☞釜山金海空港へ飛んだ。それにしても、成田空港は遠く、結局釜山駅前に到着したのは、夕方だったので、やはり次回釜山に行きたくなったならば、金浦空港☞適当に陸路移動して、釜山へ行こうと思ったのであった。
これは「ミルミョン」と言って、小麦粉から作られた、冷麺もどきであるが、歴史的経緯から、釜山が本場である!ソウルで1度まずいミルミョンを食べて以来、やはり釜山に限る!と思っていたので、5年ぶり位でした。
写真をしっかり撮ってから、渡されたはさみで、ジョキジョキ麺を切り、食べる!
あぁ~、この食感、釜山まで出かけてきて、正解だった~、としみじみ思った。
因みにこれは「小」で、「大」もあるのだが、今まで大を食べている人は、見なかった。饅頭(餃子)もあるのだが、それは一人用には重いので、ひたすらミルミョンである。
このお店も漢字併記してくれていたらよかったのだが、本家部分のみ漢字だった。-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-
-
from: 旅クマさん
2015年09月13日 10時14分36秒
icon
【日本の食シリーズ】新年会2015 「霞庭まつばら」2
この割烹に決めた時、「お肉になさいますか、魚になさいますか?」と、参加者にあらかじめ尋ね、予約をお願いしました。参加者全員「肉、肉に決まっている!!!」ということでした。どうやら、添付URLをしっかり見入っていたそうです。
こちらお代わりの梅酒ロック。
よくよく見れば、梅が首つりですね。
卵焼きの餡かけ風味。
関西風味の味付けでした。
こちら、茶漬けの準備です。
上品に盛り付けられた器に、漬物は用意されました。
しめのデザートです。
新春なので、春のフルーツ、イチゴですね。 -
from: 旅クマさん
2015年09月06日 11時04分57秒
icon
【日本の食シリーズ】新年会2015 「霞庭まつばら」1
うへへ、わたくしがここのオーナーでございます~!
ここは夜であれば、諭吉さんがすっ飛んで行くような割烹なのですが、日本国のランチ制度はありがたや~!ということで、2015年の新年会はここで開催されました。
寒風吹きさすぶ中歩いてきたもので、気付けの一杯!
しか~し、イベリア半島に馴らされてしまったせいか、小声で「これって試飲じゃない?」と聞いてみたら、みんな無言で首を横にブンブン・・・・しかし、これって試飲サイズじゃないの?と引き続き思いながら飲んだのでした。
千代に八千代に栄ん~とばかりに、数の子様で始まりました。
やっぱり数の子には、すっきりとした日本酒だよね。
おちょこに1杯頂いた日本酒です。
かき揚げなど、天麩羅が、ピシーーーっとかりっとした食感に仕上がってました。茄子だか何だかには、岩塩をちょびっとつけて食べました。
これがお刺身なんですな~。
こういうのが出てくると、また日本酒モードになるんです。
こちらは別の日本酒でした。しかしこれは飲まずに、江戸切子を写真に収めました。
こちらが梅酒ロックです。