サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
from: どら(^о^)さん
2011年03月22日 14時05分06秒
icon
あの日の、どら(^о^)
グッテグッテのみなさん、こんにちは。地震酔いしている、どら(^о^)です。今日も揺れています。これは、本当に揺れています。旅クマさん、職場の机の下に入
グッテグッテのみなさん、こんにちは。
地震酔いしている、どら(^о^)です。
今日も揺れています。これは、本当に揺れています。
旅クマさん、
職場の机の下に入ってみましたか?
先週、試しに入ってみましたが、
大人が入ると身動きできないくらいの狭さですね。
どら(^о^)は閉所恐怖症なので、けっこうしんどいです。
--------------------------
3月11日の地震時、ほとんどの人と同じく、
『あ〜、またいつもの地震ね』と思いました。
しかし、揺れはおさまるどころかだんだん激しくなったんですよね。
何度も言いますが、ボロビルの6階は風でも揺れるほどなんです。
だから、きちんとした建物内の低層階にいる人に比べ、
恐怖感が大きいと思います。
どら(^о^)社の近辺はこういったボロビルが多く、
ボロビル在勤の人たちはみな同様の感じ方でした。
さて、いつになってもおさまらぬ揺れの中、テーブルの下に入りましたが、
目の前にバッサバッサと物が落ちてくる、
プリンターとコピー機が迫ってくる、
窓ガラスはガッタガッタ音をたてる、
揺れは止まらない、
こんな中、頼りないテーブルの下でじっとしていられませんでした。
すぐにカバンと上着と掴んで、揺れがおさまったとき、
隣の事務所の人と脱出しました。
実は、地震後に二度会社に戻り、グッテグッテにアクセスし、
myamigoさんの投稿に短い返信を打っていたら、
余震がきて入力する指が震え、
余震がさらに大きくなり、結局投稿せずに脱出しました。
さて、あれほどの大きな地震があれば、JR東日本は動くはずがありません。
帰宅難民の覚悟は最初の揺れのときにできていました。
備えあれば憂いなしをモットーにしているので、
帰宅難民時にお世話になる行政施設は秘かに決めておいたんです。
会社からひざかけなどを持って、
徒歩でほんの2〜3分の施設に出向いたんですが、
そこは夜の10時には閉館になるとのこと。
そこで職員さんに交渉し、
『何も要らないから、一晩過ごさせてほしい』とお願いしました。
お願いしている最中に、同様の帰宅難民のおじさんふたりもやってきて、
計3名のために受け入れを要請しました。
ほぼ20分後に、受け入れ可能の返事をいただき、
しかも畳の大部屋を開放してくれるとのことで、
おじさんふたりと一緒に大喜びしました。
今宵の宿が決まってホッとし、
おじさんたちと近所のラーメン屋に行き、
ビール中瓶1本を3人で飲みながら、おいしいラーメンを食べ、
畳の部屋へと戻ったところ、
じわじわと帰宅難民が増えていました。
つづく
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 34
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
from: 旅クマさん
2011年03月27日 21時37分01秒
icon
「『大震災支援色々』」
今回の大震災、被害が大きく、被災者も30万人・・・?
ボランティアは無理だけど、義援金や自宅にあるモノなら送れる方は、けっこういらっしゃるのではないでしょうか?
【医療】
http://www.ph-japan.org/supportPHJ/personal/donation.html
【たすきプロジェクト】
http://www.117kibounoakari.jp/tasuki_project.html
【日本UNICEF】
http://www.unicef.or.jp/osirase/back2011/1103_12.htm
【学用品支援】
http://matsuesns.jp/communities/134/topics/3451
-------------------------------------------------------------
今回の大震災は、大津波による被害が大きく、全容が見えていない為、『日本赤十字』に募金している場合が多いかと思われます。
ただ、津波で全てを失ってしまった方々の為、個別支援が望ましいので、義援金配分に時間がかかり、なかなか被災者全員に行きわたらないのが実情の赤十字と併せ、個人でも出来る支援をしているグループの情報を拾ってみました。
UNICEFは児童向けになります。震災孤児が多数いる、と思われる状況です。三井住友銀行に募金箱がある、とクマ母が言っておりました(なかなか他では見かけません)。
たすきプロジェクトは、阪神淡路大震災を機に、神戸で発足したプロジェクトだそうです。下着等は新品、あとは洗濯済みの上下を、サイズとメッセージと一緒に送れば、被災地へ届けてくれるそうなので、只今準備中です。
医療費は、被災地へ医療目的に向かうグループの活動経費、薬代に使われるそうです。テレビを見ていると、慢性病の方が多く、対象者(金額)も、これからどんどん必要なのではないかと思われます。
学用品は学生向けですね。自宅に余分の文房具用品がある方は、どうかご協力を!
しかし、どこかへ一括して、「路線便」で送らしてもらえないのかねぇ〜?と思っている所。巣穴を建て替える前、路線便で大量の本を送った覚えがあるので、宅配便で送るには重量があるから、路線便で送らないと・・・
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
icon拍手者リスト