サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
-
from: 旅クマさん
2016年08月07日 11時32分57秒
icon
【ピレネー道中】Valle del Baztán, Urdax y Zugarramurdi 7
ここ2,3年、Aragon / Navarra周辺を徘徊していると言おうか、度々訪れているのですが、辺鄙な中世においては「都」であった町に行くと、いきなりそこで「ナヴァラ王国」、「アラゴン王国」に戻ってしまいます。
この石碑は、ナヴァラ王国が、カスティーリャ+アラゴン+ギプスコア(バスクの一部)連合軍に負け、独立を奪われた時を記念して、建てられたそうで、未だにナヴァラ人は、この石碑を引き合いに出すそうです(概してスペイン全体に、その傾向は見受けられる)。
Amaiurという、バス路線すら無いこの村で、Navarra王国はCastillaへ併合、そして現在のスペイン王国となる事になったそうで、独立を維持する戦争には、かの「フランシスコ・ザビエル」の兄二人も関わったそうです。貴族であったため、処刑は逃れたそうで、Javierという城には、5年前訪れました。
背後の山の向こうは、フランス領という近さです。
右上がその記念碑で、ここは元々小さな城だったそうです。併合された折、破壊されたそうで、現在は放牧地となっています。
ひとけのない村には、典型的バスク建築の家々が立ち並んでいますが、案外きちんと修理している所を見ると、きちんと住んでいるのか?と思いました。
丘に通じる道1本、そして昔は家畜小屋を1Fに収納していたんだろう、と思われる家屋です。
お、一人住人発見!
洗濯物は干されているんだから、在宅中なのよね?
といった具合に、人がいません。
巡礼路の途中なので、このように旅人に水補給を助ける所が、村の入り口にあります。このときは、巡礼者は見かけませんでした。
ここが村への入り口で、立派だな~、という感じでした。ここは、車か、歩いてくるしかない場所で、店ひとつすら、見かけませんでした。
コメント: 全0件