新規登録がまだの方

下の[新規登録]ボタンを押してコミュニティに登録してください。

登録がお済みの方はこちら

コミュ二ティポイントのご案内

詳しく見る

読書好き?

読書好き?>掲示板

公開 メンバー数:104人

チャットに入る

サークル内の発言を検索する

サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。

閉じる

  • from: yeshangさん

    2014年03月26日 20時24分02秒

    icon

    「住んでみたドイツ 8勝2敗で日本の勝ち」 川口ロマーン恵美著

    第一章は「日本の尖閣諸島、ドイツのアルザス地方」の対比で、日本の尖閣や竹島に対する世界へのアピールのなさ、下手さ加減が気になります。

     第二章の「日本のフクシマ、ドイツの脱原発」では、ドイツでは福島原発事故で大騒ぎ。今にも死の灰がドイツに来るのではと、そして時代錯誤の日本論まで出る始末。
     ドイツも脱原発を進めていますが、再生可能エネルギーの買い取りのため産業用・家庭用電気料金はとてつもなく高騰とか。

     第三章では「休暇がストレスのドイツ人、有給を取らない日本人」。
     恵まれた休暇と病気休暇の制度があるのに、本当にそれがよいのか? 日本人は病気でも病休を取らないのはドイツ人には不思議。そして、いやな仕事は外国人労働者に。それが若者の就業を遅らせ、失業者問題に。外国人労働者は失業してもドイツに住み続け、社会問題に。

     第四章は「ホームレスが岩波新書を読む日本、チャンスは二度だけのドイツ」
     小学生で進路がきめられてしまうドイツ。そして、エリートは自分たちの経歴から学校制度改革には抵抗して、階級社会を守ろうとしています。

     第五章は「不便を愛するドイツ、サービス大国日本」
     サービス皆無と思わせられる鉄道や商店、便利さを知らないことか来る無知とも思われるドイツ人の感覚。日本で住んでみればわかるのでしょうが・・・。

     終章では「EUのドイツはアジアの日本の反面教師」
     EU統合とユーロの導入で、ドイツは人・モノ・金・サービスの垣根が亡くなりました。
     問題は人の流れ。ドイツに労働者や移民が流入して。そして、ギリシャやイタリアなどの経済破綻国の尻拭いを。

     日本は、TPPを進めようとしていますが、問題としては農産物のことばかりです。
     それもありますが、人の移動は大変な問題を抱えています。ドイツのように日本にあらゆる種類の、労働者・移民が増えると、まずは単純労働から日本人はいなくなり、失業した外国人労働者の面倒もみなければいかなく(失業しても外国人労働者はドイツの例のように帰国しません)、サービス分野では、アメリカの健康保険会社の進出が言われています。金持ちは健康保険会社に入って手厚い医療が、普通の人は日本の健康保険に、生活保護者は無料の医療ですが、この関係がシッチャカメッチャカかになる危険性をはらんでいます。

     TPPの農業問題は対処しようがあると考えていますが、それ以外の皆が気付かないところに大きな問題をひそめています。

     しかし、私も感じましたが海外で生活すると、その国の良いところと日本の良いところが実感されます。そして、悪いところも。格差社会と言っても日本は単なる金持ちと普通の人間(昔は中産階級といっていました)の社会に見えます。

    • サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0
    • サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0

    icon拍手者リスト

  • from: yeshangさん

    2014年03月24日 21時08分51秒

    icon

    「蘇活力」 南和友著 (アチーブメント出版)

    著者は2万例の執刀を行っている心臓血管外科医です。

    病気の原因は主として自律神経(交感神経と副交感神経)のアンバランスと活力がなくなっているためで、これを正常にし、活性化(閾値)を高めることで、自然治癒力が働いて、先天性でなければ病は回復し、健康な生活が送れると説いています。

    自律神経を正常に、そして活性化を図るためには、次の9つの習慣を上げています。
    1. 生活のリズムを整える(早寝早起き)
    2. 食事は腹8分目
    3. 運動をする
    4. 五感を使う - 眼・耳・鼻・舌・体を働かせる(食事でも目で見て、舌で味わい、
    においを嗅いで、食感を楽しむなど)
    5. 呼吸を意識する 吐く息は吸う息の倍ぐらいの時間をかけて
    6. 感動する - 生活に感動を持つものを(あらゆることに、音楽・美術・読書・ドラマなどにも)
    7. 情熱を持つ
    8. 薬はほどほどに ―薬は体を甘やかす、本来の治癒力をそいでしまうことにも
    9. 休暇を取る -いそがしく、きつくても適度の休暇は必要

    そして、「働き過ぎ」は交感神経が過多に、定年後は余り働かず、刺激も少ないので
    副交感神経が過多に --- 老化の原因は休み過ぎ

    そして、基本としては生活リズム――早寝早起きで、まずはここからやるようにと言っています。

    それぞれに関して詳しく述べていますので、気になる人は図書館で借りてきて、読んでください。

    「人間の体は60兆個の細胞のうち、毎日6千億~8千億個の細胞が壊れては再生している」と書いてありました。 (単位は本書を読みなおして書いています)

    すると、100日程度(3カ月)程度で細胞はすっかり入れ替わることになります。
    末期がんで、余命数カ月と言われていた人が数カ月後に癌の影も形もなくなっていたいう話を聞くことがありますが、蘇活力・蘇生力が強くて、癌細胞の増殖に優っていると3か月ほどですっかり正常細胞になっている可能性もあると思います。

    • サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0
    • サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0

    icon拍手者リスト

  • from: yeshangさん

    2014年03月20日 19時28分01秒

    icon

    「日本近代短篇小説集 昭和編3」 岩波文庫

    昭和27年から44年の作品集です。

     それでも戦中の話は多くて、やっと戦後の話も、そして、最後は三島由紀夫の「蘭陵王」です。
     性に関する話も多くなって、開かれた気もするのですが、戦中・戦後の、混沌とした、しかし、何か新しいものを書こうとする感じも受けます。

     この時代を私は、小学生から高校生を生きて来たのですが、文学とは全く無関心でした。
     これからは科学技術の世界だと、文学なんては消費世界の話で、全く問題にしていませんでした。

     戦中と戦後のまだまだ混沌としていて、、ああ、こんな時代だっとの思いもあります。
     最後の「蘭陵王」三島由紀夫の作品は、私の大学生の時代の衝撃的な三島由紀夫割腹自殺を思い出させる作品です。

     「日本近代短篇小説集」3巻は、私にとって、歴史物語であって、やはり最近の作品のほうに注意が向きます。
     それでも、最近の作品にこれと思うものが少なくて、特に芥川賞などは失望しています。

     女性作家が多くなったからでしょうか?
     
     ガツンとくる作品を要望しているのですが。

    • サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0
    • サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0

    icon拍手者リスト

  • from: すばるさん

    2014年03月16日 01時00分12秒

    icon

    「ランチのアッコちゃん」柚木麻子●20140316

    屈託を抱えるOLの三智子。彼女のランチタイムは一週間、有能な上司「アッコ女史」の指令のもとに置かれた。◆稚拙。人物設定も物語の展開もとにかく稚拙。半分読むのが限界でした。△

    • サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0
    • サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0

    icon拍手者リスト

  • from: yeshangさん

    2014年03月15日 01時50分40秒

    icon

    「日本近代短篇小説編 昭和篇2」 岩波文庫

    昭和篇2は戦後の作品で、昭和21年から27年までの作品が収められています。

     戦中から戦後のどさくさ、戦地での無秩序、衣食住に困る生活などの作品が多くあります。
     その中では、「桜の森の満開の下」坂口安吾著のみは時代小説ですが、以前に読んだこともあり、今回読みなおしてもどこがおもしろいのか? よくわかりませんでした。

     戦中・戦後の話は、現在の生活からみて、重苦しい話が多くて、話の展開はいつになればこの生活から抜け出せるのか、早く抜け出したいとの気持ちがあって、読み終えてやっとトンネルから抜け出た感じを持ちました。

     続けて、昭和篇3を読みますが、私の物心ついて生きてきた時代になりますので、ノスタルジアを感じながら読み進めることとなると思います。

    • サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0
    • サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0

    icon拍手者リスト

  • from: すばるさん

    2014年03月06日 23時40分59秒

    icon

    「小説・震災後」福井晴敏●2140306

    2011年3月11日、東日本大震災発生、多くの日本人の人生が一変した。
    そして世間を震撼させる「ある事件」がある一家に降りかかる。祖父・父・息子の三世代が紡ぐ未来についての物語。
    ◆今までの福井作品とは明らかに違う作品。先日読んだ綿矢りさの「大地のゲーム」よりは数段面白く、興味深く読みました。
    にしても、重厚な福井節を期待していたのでちょっと肩透かしの△評価まで。

    • サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0
    • サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0

    icon拍手者リスト

  • from: yeshangさん

    2014年03月06日 21時23分42秒

    icon

    「日本近代短篇小説編 昭和篇1」 岩波文庫

    1から3までありますが、乱読してきた私にとって、一ついろいろな人のものを一通り読んでみたいと思い、買ってきました。

     平林たい子から始まって中島敦まで16人の作家と作品です。

     プロレタリア文学もいくつかありますが、歴史のかなたの物語のように感じます。
     らい病の隔離施設の「いのちの初夜」北条民雄著はいつか読みたいと思っていましたが、ここに収められています。強烈な印象といま生きていることのありがたさ、生きることとはと真剣に直面させられる内容でした。

     文学作品に歴史を感じさせられつつ、続編を読もうと思います。

    • サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0
    • サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0

    icon拍手者リスト

  • from: yeshangさん

    2014年03月01日 23時14分53秒

    icon

    「中国詩心を旅する」 細川護煕著 (文芸春秋社)

    総理、今回東京都知事選に出馬した細川護煕の著書です。

     高校で習った漢文の漢詩が多く、48回のテーマ・人物を紹介しながら氏のお気に入りの漢詩の紹介がされています。

     各回の著者の訪れた土地土地の写真が素晴らしく(著者が中心に収まっているので、好き嫌いがあるかもしれませんが)。

     詩人が中心ですが、書家や画家、僧、歴史家、為政に係わる人物も出てきます。
    詩の世界ですので、中国の辺境地域、モンゴルやチベット、南方はありませんが、中国を旅した気持ちになるでしょう。

     紹介された各人ごとのプロフィールも簡潔にして要を得ています。
     中国は知っているつもりでも、地図を片手に場所を確認しながら読み進めました。
    ----------------------―
     細川護煕は都知事選で敗れましたが、やはり書や絵画、焼き物、古典、などの文化的な方面で活躍すべきでしょう。

     前総理の時のように急に消費増税を言いだしたり、佐川急便で政治に嫌気を出して投げ出したりで印象はよくないのですが、ペンネーム(別名)で出版していれば、よく売れたのではないかと思います。
     高校の漢文の復習の積もりで気楽に読める本です。

    • サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0
    • サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0

    icon拍手者リスト