新規登録がまだの方

下の[新規登録]ボタンを押してコミュニティに登録してください。

登録がお済みの方はこちら

コミュ二ティポイントのご案内

詳しく見る

読書好き?

読書好き?>掲示板

公開 メンバー数:104人

チャットに入る

サークル内の発言を検索する

サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。

閉じる

  • from: yeshangさん

    2016年12月18日 21時05分35秒

    icon

    「霧(ウラル)」 桜木柴野著 (小学館)

    根室で水産会社を経営する川野辺には千鶴、珠生、早苗の三姉妹がいて、次女の珠生は親の反対を押し切り家を出て料理店「喜楽楼」の芸者をします。
     三浦水産社長の秘書兼運転手として喜楽楼によく来ていた相羽重之に珠生は心惹かれるところがあり、相羽が身代わりで博打の罪で半年服役した後、珠生は相羽と一緒に生活することになります。相羽は大きな事務所兼自宅を建て、土建業をし裏ではソ連との取引で密猟の手配もしています。

     一方、千鶴は根室で手広く運輸業等を営む社長の息子、大旗善次と結婚、早苗も信金の杉原理事長の次男との婚約が出来ています。

     土建業をしながら裏でソ連との取引で北方領土周辺に船を手配する相羽、川野辺と相羽の水産物を扱う大旗、金融でそれらを支える杉原の信金が地域の産業の中核となって、大旗善治は国会議員に乗り出すことに。

     川野辺の3姉妹はそれぞれの家業を通じて複雑に絡み合うこととなります。
     3姉妹は結構な身分にありながらもどこかに危うさを感じさせながら話は展開していきます。
    --------------------------------
     谷崎潤一郎の「細雪」を思い出させるような3姉妹ですが、地方も置かれた立場も異なります。話の展開、結末はどうなるか予測できず、もの語りは進んでいき、結末に至っても3姉妹はどう生きていくか気になる作品です。

    • サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0
    • サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 2

    icon拍手者リスト

  • from: yeshangさん

    2016年12月09日 19時46分53秒

    icon

    本のタイトルの「三日月」は「みかづき」の誤りです。
     変換ミスをしてしまいました。

    • サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 1

    icon拍手者リスト

    おん

  • from: yeshangさん

    2016年12月09日 19時42分39秒

    icon

    「三日月」 森 絵都著 (集英社)

    昭和30年代から現在に至る塾を経営する親子孫3代にわたる物語です。

     千葉県の小学校の用務員ををしていた大島吾郎は傍らで小学生の勉強の面倒を見ていて、それが評判となり、人数が増え、教育に疑問を持っていた教師の赤坂千明と塾を開くこととなります。2人は結婚し、塾を自分たちの理想をもとに規模を拡大していきます。
     時代の流れで、補習塾にこだわる吾郎と進学塾にしようとする千明の間に齟齬が生じてきます。
     補習塾・わからない子供を助けようとしている吾郎と、これからは進学塾がと思う千明の考えの違いで二人は戸籍はそのままに分かれていきます。

     その後、千明の塾は発展していきますが、一人になった千明はさらに、中堅の学習塾・進学塾へと突き進んでいきます。吾郎・千明の子供たち、孫までが塾に関わることになり、時代の要請もあり塾は様々な形で展開されます。

     政府の教育方針、ゆとり教育やその後の方針転換、学校の週休2日精の導入など様々な変転があり、塾も文部省との対決状態から共存へと変わっていきます。

     2人の教育についての情熱と問題に対処しようとする姿勢は教育者、子供を抱える父母、教育に志す人にも参考になると思います。

    --------------------------------
     私も吾郎の用務員室でのような学習塾を開けないかと思っています。
     実家には廃業した商店が町の中心地にあり、学習に行き詰った子供や将来性のある子供の勉強や手助けになる場にできないか考えています。
     弟は町の小学教頭、弟の妻も小学教師でしたので、2人の意見を聞いて考えたいと思っています。
     ボランティアに近い形で進めたいと思っていますが、町の小学生も少なくなっていて、どれだけ需要があるかが問題と思っています。

     子供にとってちょっとした引っ掛かりや行き詰まりが勉強意欲に関わってくると思っていますので、それらを解消し、やる気を出させられることにつながればと思っている次第ですが、まだまだ検討段階です。

    • サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 1
    • サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 2

    icon拍手者リスト

  • from: yeshangさん

    2016年12月03日 22時11分45秒

    icon

    「光炎の人」 木内 昇著 (角川書店)

    徳島県の田舎の葉タバコ農家の三男坊。機械が好きで、葉タバコの生産機械、銅線の製造工場、そして受信機に興味を持ち真空管を使った受信機の開発に開発へと進む明治から昭和にかけてのお話です。

     機械、受信機の開発に邁進する主人公郷司三郎にはそこまでは出来なかったものの、子供のころ、若かったころの自分と重ね合わせるところが多くありました。

     機械や電気・化学、コンピュータのソフト/ハードに関心のある人、若者には面白く、老トルの私たちには古き良き時代を思い浮かばさせる内容です。

     結末はハッピーエンドではありませんが、技術開発に取り組んだ男のロマンが身に染みて感ぜられる本です。

    --------------------------------
     ここに出てくる鉱石受信機は、私の時代はダイオード受信機として、小学4年生のころ夢中になった代物です。中学生のころは真空管を使って、ラジオや簡易無線機を作っていました。まだトランジスターの信頼性は良くなく、アマチュア無線での主力は真空管でした。高校でも物理部・無線クラブに所属して、受験勉強よりも無線に熱中していました。
     そこへもってきて中学・高校ではブラスバンドでトランペットを吹いていて、頭の中は無線とトランペットで回転していました。
     熱中していた時代の非常に懐かしさを覚える作品です。
     

     



     

    • サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0
    • サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 2

    icon拍手者リスト