サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
-
from: yeshangさん
2020年02月16日 23時00分36秒
icon
「人生を面白くする 本物の教養」 出口治明著 (幻冬舎新書)
著者はライフネット生命の会長兼CEOです。
最初に「教養とは、人生におけるワクワクすること、面白いことや楽しいことを
増やすためのツール」と述べています。確かにいやいややることや全く関心のない
ことでは教養として身につかないと思います。
そして、知識+自分の頭で考えること、「合理性-数字・ファクト・ロジック」を
重視することが大切だと述べています。
30万人の南京大虐殺、慰安婦・徴用工問題なども数字・ファクトが全くない誇大
妄想の域にあると思えます。当時の南京には25万人しかいず、戦いのすぐ後に30
万人になっています。南京は安全な地域とみんなが移ってきたためです。
そして、日本はアメリカを手本としてキャッチアップを目指していけばいう時代は
終わった。日本は課題先進国になったと述べています。
このような時代、個人も国も自らの頭で考え、自らの道を切りひらなければなら
ない時代に入っています。
そのためには教養のあるなしが今後の進路に関わってくるものと思います。
大国のリーダーたちにも教養、歴史認識を疑わさせるような人がいることに危機感
を覚えることもあります。 -
from: yeshangさん
2020年02月02日 21時53分19秒
icon
2月2日のフジテレビ、8時からのTheリアルで池上彰さんが「反日種族主義」の
話をしていました。
ここでも韓国の歴史は嘘で作られたものがあると言われています。
「反日種族主義」の著者も出て池上彰氏と対談していました。
戦中の徴用工の写真は1926年の北海道新聞に出た日本人だったものを韓国の
教科書で日本への徴用工の写真として載せられています。
その一人が徴用工像として銅像が韓国で市中で展示されていますが、全くの作り話
の典型になっています。
まあ日本人は大騒ぎすることなく間違いは訂正させ恥を知ってもらうように努めれば
いいでしょう。
日本人はこれまでもあったように嘘を真実と思ったり、まして嘘を書き立てるような
吉田氏や朝日新聞のようなことがないようにしたいものです。icon