サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
from: ハマジンさん
2010年04月16日 12時00分27秒
icon
その日のまえに 重松 清
この先もずっと続くと信じていた大切な人との「明日」が断たれてしまう「その日」。それを人はどう受け入れどうやって乗り越えて行くのだろう。愛する家族や友人
この先もずっと続くと信じていた大切な人との「明日」が断たれてしまう「その日」。それを人はどう受け入れどうやって乗り越えて行くのだろう。愛する家族や友人の「死」を通して「生」を問う7つの連作集。
*******************************************************
数ある重松作品の中から何故これを借りたのかわからないんですが…身につまされてしまって、切なかったですわ。
ちょうど娘の中学時代の恩師が56歳で亡くなってね〜。よけいに考えてしまった。
先日の巨人軍のコーチのような突然の別れも、先生のような闘病の末の覚悟の別れも、残された者には同じ悲しみと寂しさですね。
この本では妻が癌で余命を告知され、夫婦で「その日」が来るまでの準備をする「その日のまえに」。
とうとう来る臨終の日に2人の息子と共に病院に向かう「その日」、その後の父子の生活を描く「その日のあとで」が入っています。
中学生と小学生の息子が病院に行く場面、3ケ月たった頃に担当の看護師さんから受け取った妻の最後の手紙。たった一言だけ…。
重松氏の本は「泣かせるぞ臭」が強いものが多くて好んでは読まないんですが、この話はナチュラルで切実で、じわっと泣けてよかったです。
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 5
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
from: 窓の雪さん
2010年04月28日 00時10分30秒
icon
「Re:その日のまえに 重松 清」
良かった。
ときどき身を震わせて読んだ。
主人公達の心の動きがストレートに伝わってきた。
大切な人を失うということがどういうことか?
と考えさせられた。
重松作品らしい良い本だと思う。
昨夜、知人の父上が亡くなられた。
72歳だった。
明日はわが身に起こることかもしれない。
世代的にそう感じる。
最後はミッシングリングが現われる。
なかなかの構成だと思う。
死をストレートに題材に選ぶのは難しい。
でも、その難しいことをこの作者はやってしまう
何度この人の作品を読んでも感動させられる部分だ。
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
icon拍手者リスト