サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
-
from: yeshangさん
2012年05月31日 12時10分22秒
icon
「タライ・ラマ「死の謎」を説く」 ダライ・ラマ(角川ソフィア文庫)
ノンフィクション作家大谷幸三がインドのダラムサラで14世ダライ・ラマに会って取材・口述を筆記したもの。大谷幸三のわかりやすい解説・注釈が添えられています。
死とは何か?輪廻転生は?を歴代ラマの転生、観世音菩薩の化身といわれるダライ・ラマ自身から直接聞きとったものです。
日本人の大多数を占める仏教信者・仏教徒であれば、基本的なところは同じくしていると思いますし、さらに述べられているところでは共感するところ、新たに気づかせられるところがあると思います。
ダライ・ラマの説くところは日本人にとって日本の仏教宗派ほどの違いもないので素直に受け入れられるところは多いと思います。
200ページ程度の小冊子ですが、あれやこれや考えながら4,5日かけて読みました。仏教を考える上で、ダライ・ラマを知る上でよい本だと思います。
―-------------------------
孔子が「未だ生を知らず、いずくんぞ死を知らん」と言うように、生を明らめてもいず、死も死後の世界も体験した事のない私にとって死は空想の世界です。本書も半分は死に対してこの世をどう生きるかがが説かれています。
「人事を尽くして天命を待つ」、何もせずに神のご加護や運勢占いを信じるのは試験勉強をせずに入試に受かるかどうかの心配ばかりしているようなものとも考えています。種や縁のない所に結果はありません。ちなみに縁は自分で作るものでもありましょう。(犬も歩けば棒にあたる)
「ただ仏教の教えだからと無条件にしたがうということを厳に戒める」とも言っているように知性と心、主体性を持って実践することの大切さを教えられたと思います。-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-
コメント: 全0件