サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
-
from: yeshangさん
2013年01月06日 20時55分04秒
icon
「昭和史 下」 中村隆英著 (東洋経済新報社 文庫)
下巻は戦後の1945(昭和20年)~1989年です。
この時代は私も生きてきた時代なので、岸、池田、佐藤内閣ころからの記憶はまだまだ鮮明です。
思えば懐かしい話になってしまっていますが、現代、日本の将来を考える上で、やはり近・現代の歴史は非常に大切だと感じます。確かに古代、奈良・平安~江戸の歴史も必要ですが、国際化して行く日本の歴史はこれからのグローバル社会において必須と考えます。
(案外、今もこのあたりは学校教育でもおろそかになっているのではないでしょうか?
私の時代、小中・高校の授業では時間切れでいい加減に省略されてきました。)
中国、韓国の今も姿・形、環境は違っても日本の歴史をたどっているように思えます。中国は戦前の日本を、韓国は数10年前の日本に似ていると思えてならないのですが。
本書の初版は10年前の1993年ですが、昨年文庫化され結構売れたようです。
著者は大学教授なので政治、経済にはわかりやすく、詳しく述べられています。また、国民の社会・生活面もトピック的に面白く書かれています。
平成も早4半世紀を迎えますが、この20数年は足踏み状態。こんなことでいいのか!
これからの日本を考える上で参考になると思います。-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-
コメント: 全0件