サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
from: yeshangさん
2014年12月27日 21時28分00秒
icon
「石光真清手記 一,二 城下の人、曠野の花」 中公文庫
明治元年生まれの石光は西南の役を経験し、軍人となり、日清戦争の後、ロシアの南下政策に対してロシア研究を行うことになります。ロシア語の勉強で、ロシアに私
明治元年生まれの石光は西南の役を経験し、軍人となり、日清戦争の後、ロシアの南下政策に対してロシア研究を行うことになります。
ロシア語の勉強で、ロシアに私費留学、軍に呼ばれて満州の状況の探査に、いわゆるスパイ行為ですが、数奇な運命をたどりながらロシアとも清国とも馬族とも関わりを持ちながら、清国・ロシア国境、満州を転々とする本人の手記です。
本当に死地を繰り返しながらの話は、男のロマンを引き起こします。
全四巻のところ、二巻を読んでいる途中ですが、他人事であるので、痛快なお話です。
これから世界に飛び立とうとする若者には是非読んでもらいたい本です。
とくに、政情不安な、日本人には考えられない病気が蔓延するアフリカや東南アジア・南米に行く人には心構えとして、いい本です。
私も、1986年当時、中国へ技術協力で行くときは、ちょっとした気合いをもって臨みました。
中国の歴史を一通り読んで、当時は少なかった中国関連の本を読み漁りました。
まだまだ、政情がよくわからず、肝炎や寄生虫の話も聞いていましたので。
やる気があれば、飛び込んでみて、臨機応変に対処すればいいのですが、この本にもあるように日本人としての心を忘れないようにするのが大切と思います。
満州、ロシアで活躍できたのは、ロシア語を学び、中国語にも精通していたからでしょう。
語学は、身を守るためにも必要と痛感しました。
from: yeshangさん
2015年01月10日 22時26分59秒
icon
やっと読み終えました。(1/8です)
しかし、以前に書いたように、日本人の若い人には読んで欲しい本だと思いました。
私の甥たちはぐずぐずしているので、読ませたい本です。
そして、起業を考えている若い人たちにも参考になるでしょう。
細かい字で、老眼鏡をかけながらの長い物語でした。
しかし、実録ですからハッピーエンドではありません。
人生を考えるにはいい本です。
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 -
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
from: yeshangさん
2015年01月05日 21時33分45秒
icon
やっと4巻の中ごろまで読み進めました。
東京のはずれで三等郵便局長として安定した生活をしていたのに、再び陸軍から大陸に呼び戻されて、それも最初は貿易関連で軌道に乗ったところを、さらに軍部の要請でアムール対岸のロシアへとの波乱万丈が続きます。困難な立場に立たされつつ奮闘が続きます。
私も、還暦を何年も過ぎたとはいえ、何か出来ることはないかとの思いにされます。
しかし、明治・大正の日本人の民間人も海外への進出は驚きます。
石光の行く中国東北・ロシア国境の先々で日本人が細々ながらも活躍していました。
女郎屋が多かったみたいですが、それにしても女性の心意気が思わされます。全く感心しませんが。
今の若者の海外志向は如何なものか、よく解りませんが、民間日本人の海外進出の歴史を
調べてみると、当時のたくましい日本人の姿が解るのではないかと思います。
それが、今の若者への海外進出への刺激になると考えています。
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
icon拍手者リスト
おん、