サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
-
from: yeshangさん
2016/02/22 22:20:47
icon
「大放言」 百田尚樹著 (新潮新書)
日ごろ疑問に思ってきき来たことやあいまいであったもの・確信を持たずにしゃべっていたことに回答してくれる本です。
「南京大虐殺」、「慰安婦問題」はあったのか?、東京大空襲、広島・長崎の原爆は虐殺ではなかったのか?朝鮮は南北ともかつての漢字を捨ててハングル文字になったのか?なぜ普天間基地の近くにはあんなに住宅が密集しているのか? 拡大する「ハラスメント」の範囲、放送での禁止・自粛用語の拡大などなど、読んで面白い本です。
しかし、百田氏は新聞でたたかれていたのを見たことがありますが、実態は朝日・毎日新聞、時事通信社などから発言やツィッターについて言葉尻をとらえられてのことで、時には国会にまで問題が挙げられています。百田氏はこれを大放言と言っているようですが、百田氏でなくほかの人だとどうかと思いますし、日ごろ私もよくしゃべっている話が多くありました。
私としては全面的な援護を与えてくれたような本です。
ずっと前に、政府や政治を批判する漫才・落語がありましたが、ほんとうにそうたなあと納得したり感心したりして聞いていたことがあります。これに似た面白さですし、中身の深刻さを感じさせられます。漫才・落語だと許されるが百田氏の場合は新聞ネタになるところが面白いと思います。
― 話の文脈が理解できない、データーや裏付けを取らない記者が多いと思います。
かつて「社会党・社民党の書生党首が「北朝鮮の拉致問題は絶対ない」と言い切り、HPでも論文を乗せていたものが、今までなんの反論もお咎めも受けず、本人たちはだんまりを決め込み、あれほど親密だった北朝鮮に改善の要求一つ上げていません。
百田氏には引き続き放言を、繰り返しでもいいので続けてほしいと思う次第です。
―----------------------―
百田氏の本は「永遠の0」、「海賊と呼ばれた男」、「夢を売る男」などよく読んでいます。今回、「大放言」て知らなかった百田氏の一面を知りました。思考・信仰・哲学、生活習慣、嗜好などは知る由もありませんが、性格の一端を知り、それがセンセーションを起こしていることに驚きと面白さを感じました。
コメント: 全0件