サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
-
from: yeshangさん
2016年09月11日 19時43分09秒
icon
このところ体調不良です
胃腸の調子が悪く食欲がなくて、読書が減っています。
この間に読んだ本は、「「兵法」がわかれば中国人がわかる」(古田茂美著 Discovre新書)と「お金をかけない「老後の楽しみ方」(保坂 隆著 PHP文庫)です。
「「兵法」がわかれば中国人がわかる」は「逃げるが勝ち」で知られる「三十六計」を中心に中国人の考え方が書かれています。このような兵書、計略の類は中国の一般家庭に1冊はあって、本人も気づかないままの生活習慣になっているとのことです。例えばお箸は右手で持ち、玄関では脱いだ靴をそろえるようなものに。
そして、外の人間には「兵法」を使い、内の人間には「儒教」で対応するとのこと。
「老後の楽しみ方」は、若いころはいろいろな物をそろえるのが必要だったが、老後は要らない物をなくしていく年代だと。確かに必要なもの、残してよいもの、死ぬまで手元に置きたいもの以外は後世のためにも捨てていくべきと思いました。
また、お金をかけない楽しみ方も工夫次第でいろいろあるでしょうし、市町村のサークル・イベントなども多くあります。
私は、「中国語サークル」(週1回 会費¥3,000)と街の空手道場(週1回 会費¥2,000)に通っています。空手道は週2回に戻したいのですが、脳梗塞で右足が少し不自由になって1回にしました。初級の人たちとリハビリに努めることにしたためです。
今は、真田幸村関係の本を読んでいます。真田昌幸・幸村と関係の深い九度山町出身ですので、すでに3冊程度読んでいますが、最近の本を3冊ほど揃えて読んでいるところです。
コメント: 全0件