新規登録がまだの方

下の[新規登録]ボタンを押してコミュニティに登録してください。

登録がお済みの方はこちら

コミュ二ティポイントのご案内

詳しく見る

読書好き?

読書好き?>掲示板

公開 メンバー数:104人

チャットに入る

サークル内の発言を検索する

サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。

閉じる

  • from: yeshangさん

    2017年10月16日 20時53分32秒

    icon

    「琥珀の夢 上・下」、「男の作法」を買ってきました

    「琥珀の夢」は日経新聞の連載小説で読んでいて、サントリーの鳥井信治郎ののお話でしたが、再読してもいいし、誰かに読んでもらうのもいいと思い、単行本化され

    「琥珀の夢」は日経新聞の連載小説で読んでいて、サントリーの鳥井信治郎ののお話でしたが、再読してもいいし、誰かに読んでもらうのもいいと思い、単行本化されたので買いました。

     「男の作法」は以前気になっていたのですが、この掲示板で紹介され、書店で目次と内容をパラパラとみて買ってきました。

     新聞の零細小説でいいなあと思ったもので単行本化されて買ったものはいくつかあります。
     「坂の上の雲」は産経新聞の新聞配達をしていた少年のころ、配達しながら道々読んでいましたが、就職してから全巻セットを買いました。

     新聞の連載小説には良いものがよくありますが、たまにはくだらないと思うものもあります。ちなみに私は日経の読者です。

    • サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0
    • サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 5

    icon拍手者リスト

  • from: yeshangさん

    2017年10月13日 18時43分02秒

    icon

    日経夕刊の森山良子さんの「槍ヶ岳」のコラム

    今日の日経夕刊のコラムです。「涙(なら)そうそう」の森山良子さんのおはなしでした。50歳になって体力に自信のあった森山さんがテレビ局の番組で再び槍ヶ岳

    今日の日経夕刊のコラムです。

     「涙(なら)そうそう」の森山良子さんのおはなしでした。
     50歳になって体力に自信のあった森山さんがテレビ局の番組で再び槍ヶ岳に登ることに。上高地までとの話を頂上まで上り詰めたとのことです。
     頂上では雲に覆われていたところブロッケン現象で不思議な光に包まれ、光の中から「よく頑張ったな、良子」と早世した兄の声が聞こえた気がしたそうです。

     その時、「会いたくて、あいたくて・・」の「ならそうそう」を作詞したとのことです。

     「ならそうそう」は単なる恋歌と思っていましたが、そうだったのかと思った次第です。

     兄弟のように会社のクラブで練習に励んでいた先輩は若くして亡くなり、就職時同じ独身寮で、同期ながら修士なので先輩でなにかと仕事でかかわってきた亡き友のことを思い出しました。
     このコラムから旧友や亡くなった親族、知人を思い起こした次第です。

    • サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0
    • サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 4

    icon拍手者リスト

  • from: あいこさん

    2017年10月10日 20時52分44秒

    icon

    「私を離さないで」カズオイシグロ

    「私を離さないで」の映画を昔DVDで見ました。それから、本を買ったのですが、読んだかどうだかちょっと記憶がないです。「私を離さないで」なんていう題だか

    「私を離さないで」の映画を昔DVDで見ました。
    それから、本を買ったのですが、読んだかどうだかちょっと記憶がないです。

    「私を離さないで」なんていう題だから、ロマンチックな恋愛ものだと思ったら、全然違って、クローンとして育てられ、臓器を取られていく話なのでびっくりしました。

    カズオイシグロさん、ノーベル文学賞取りましたね。
    イシグロさんの「日の名残り」もDVDで、見ました。
    イシグロさんは、春樹さんがノーベル文学賞をとるのをみてみたいと言ったのですが、私も見たい(笑)

    • サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 1
    • サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 4

    icon拍手者リスト

    yeshang おん ビノ ルネ

    from: yeshangさん

    2017年10月10日 21時08分34秒

    icon

    カズオ・イシグロさんの本は文庫本で買って読んだ気がするのですが、私の読書メモにはざっと見て見つけられませんでした。しかし、ノーベル文学賞になるような人

  • from: yeshangさん

    2017年10月10日 20時57分54秒

    icon

    「夢をまことに」 山本兼一著 (文春文庫)

    鉄炮鍛冶の村、国友村の一貫斎藤兵衛は鉄炮鍛冶ですが、いろいろなことを考えては実現できないかを想う人でした。気炮(いわゆる空気銃)を知って、製作に取り組

    鉄炮鍛冶の村、国友村の一貫斎藤兵衛は鉄炮鍛冶ですが、いろいろなことを考えては実現できないかを想う人でした。

     気炮(いわゆる空気銃)を知って、製作に取り組み完成させ、万年筆の元祖となるような万年筆というようなもの(懐中筆)を造ったり、長く光り輝く灯明台(ランプ)を造り、テレスコッフ、いわゆる反射望遠鏡の制作に取り組みます。

     一貫斎は夢はまことになるとの思いを込めて数々の新商品を開発します。
     一貫斎の技術に対する取り組みは今の日本人に忘れている技術への取り組みの姿勢を教えてくれると思います。
     そういう私も技術への取り組みが甘かった、勉強が途中でいい加減になった、世の中人のためにとの気持ちがなかったと反省しています。

     今、読み終えたばかりで十分な書評になっていないのですが、若い技術者には是非読んでほしい本です。

     一貫斎の考え、生き方は大いに参考になると思います。

    • サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0
    • サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 4

    icon拍手者リスト

  • from: ビノさん

    2017年10月08日 15時45分53秒

    icon

    「ポーの話」 いしいしんじ

    彼が大阪出身の作家で、とても変わった物語を書くらしいという事は知っていました。いつか読んでみたいと思いながら、ふと書店で目に留まったのがこの本。装丁に


    彼が大阪出身の作家で、とても変わった物語を書くらしいという事は知っていました。
    いつか読んでみたいと思いながら、ふと書店で目に留まったのがこの本。

    装丁に惹かれ、そしてタイトル名が「ポーの話」。何だか僕好みの匂いを感じたのです。
    そして著者名がいしいしんじ。あのいしいしんじなんや...。
    手に取って、出だしをざっと追ってみると...

    泥川で生活しているうなぎ女たち?の奇妙な描写が続き、そして泥川から見つかった赤ん坊のポーを祝福するうなぎ女たち。何やら不思議な世界観がページを埋め尽くしていました。

    そしてユニークな登場人物の面々。
    女たらしの運転士(夜は盗賊)メリーゴーランド。
    その妹のひまし油。(僕のお気に入り)
    天気を売る天気売り、うみうし娘、犬じじ...
    その他魅力的なキャラクターがたくさん登場します。

    簡単にいえば主人公であるポーが、いろんな出会いを通じて
    成長して行く話なんだけれど、簡単には説明できない部分が多々あって...
    それでも400ページを超える長編というのに一気に読めました。
    今でもたまに読み返すぐらいに、僕には大切な本になりました。

    秋の夜長におすすめの長編です。

    • サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0
    • サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 3

    icon拍手者リスト

  • from: ルネさん

    2017年10月06日 23時54分29秒

    icon

    「ツバキ文具店」 小川 糸

    この本は、鎌倉が舞台となっています。私が鎌倉に住んでいたこともあり、知っている場所やお店も書かれているので、楽しく読めるのでは・・・と、友人がくださっ




    この本は、鎌倉が舞台となっています。
    私が鎌倉に住んでいたこともあり、知っている場所やお店も書かれているので、楽しく読めるのでは・・・と、友人がくださった本です。

    代書屋「ツバキ文具店」のお話。
    代書屋?と聞きなれない言葉。
    これは、依頼人に代わりお手紙を書くお仕事のことです。


    ・マダムが頼んだ代書は、猿の権之助さんに対するお悔やみ状
    ・離婚を報告するお手紙
    ・借金を申し込まれた人に対する断り状
    ・絶縁の手紙
      
      などなど。



    伝えたいことを伝える手段として、今はラインやメールが多用される中、「手紙」というものに、こんなに意味があるとは、この本を読むまで知りませんでした。
    改めて、「手紙」というものに対する深い思いや意味に心が打たれました。
    便箋、封筒、書く道具、文字、あらゆるものに意味があるのです。
    是非、読んでいただきたい1冊です。
    勉強になりました。
    最初、読み始めて、知っている場所などでてくるものの、つまらない・・・と思っていましたが、いえいえ、とんでもない!
    この場を借りて、友人様、ありがとうございました。

    • サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 2
    • サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 3

    icon拍手者リスト

    from: yeshangさん

    2017年10月07日 20時36分38秒

    icon

    「ツバキ文具店」の名前から気になっていた本です。文具が中心の本と思っていましたが、紹介されて、これもまた面白いかなとおもいました。文具には関心があり、

    from: ビノさん

    2017年10月07日 08時58分34秒

    icon

    ルネさん、良い本をもらいましたね。この本はNHKのドラマ10で映像化されていました。主演は多部未華子さんでした。鎌倉が舞台の小説やドラマはたくさんある

  • from: yeshangさん

    2017年10月06日 17時30分18秒

    icon

    「戦略の本質 戦史に学ぶ逆転のリーダーシップ」 野中郁次郎他著

    日経ビジネス人文庫ですが、以前に買って読んだ本をまた買ってきてしまいました。たまにこのようなことがあります。読書メモをパソコンで開いてみてやはり読んだ

    日経ビジネス人文庫ですが、以前に買って読んだ本をまた買ってきてしまいました。

     たまにこのようなことがあります。
     読書メモをパソコンで開いてみてやはり読んだ本だったかと思った次第です。

     しかし、思い出してパラパラと読みたいと思っています。
     読み終えた本は実家に送って、そのうち整理したいと考えていますので手元にはありません。その時の読書メモには下記のとおりとなっていました。

     「副題に「戦史に学ぶ逆転のリーダーシップ」とあるように、・毛沢東の反「包囲討伐」戦、・バトル・オブ・ブリテン、・スターリングラードの戦い、・朝鮮戦争、第四次中東戦争、・ベトナム戦争の例を挙げ、逆転と勝利に至る戦略を分析している。これらの分析結果から戦略の特質、そこに求められるリーダーシップを述べている。
     「柔よく剛を制す」とか「己を知り敵を知れば百戦百勝」といった展開が書かれている。戦争を基にした説明であるが、リーダーの果たす役割は大きい。ビジネスにおいても参考になる。」

     思い返せば自分にとってどれたけ身についたものか疑問になります。

    • サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0
    • サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 3

    icon拍手者リスト

  • from: yeshangさん

    2017年10月05日 19時16分11秒

    icon

    「琥珀の夢」上・下 伊集院 静著 (集英社)

    今日の新聞で日経新聞に連載されていた本書が発売されました。日経新聞連載中は愛読していましたが、この掲示板には下記のように紹介しています。「日経新聞連載

    今日の新聞で日経新聞に連載されていた本書が発売されました。
     
     日経新聞連載中は愛読していましたが、この掲示板には下記のように紹介しています。

     「日経新聞連載小説で、副題は「小説,鳥井信次郎と末裔」となっています。

     サントリーウィスキーの創始者の鳥井信次郎と後継者のお話です。
     赤玉ポートワイン、サントリーの角瓶、オールドを生み出した信次郎にそれに続く今のサントリービールをものにした信吾まで。

     しかし、信次郎の赤玉、ウィスキーに取り組む姿が中心になっています。
     信次郎は母親の影響もあり神仏に信心深く、人一倍の体力と粘り、研究熱心で今の事業の礎を造りました。途中で若い時の松下幸之助が出てきて、ああ、こういう時代だったのだあと思いました。

     そのうちに単行本化して出てくると思いますが、読まなくても手元に置いておきたい本になると思います。

     先に書きました、神仏に信心深く、人一倍の体力と粘り、研究熱心・勉強熱心、そしてそれを続ける力は大きな人を作るのだと思う次第です。」

     書店で見かければ、やはり買ってきて、パラパラと内容を読み返したいと思っています。

    • サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 0
    • サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 3

    icon拍手者リスト

  • from: ビノさん

    2017年10月04日 11時13分14秒

    icon

    「男の作法」 池波正太郎

    「鬼平犯科帳」を筆頭に、数多くの時代小説の傑作を世に送り出した池波正太郎先生。そんな中でも僕が好んで読むのが、先生がお書きになられた沢山のエッセイ本で

    「鬼平犯科帳」を筆頭に、数多くの時代小説の傑作を世に送り出した池波正太郎先生。
    そんな中でも僕が好んで読むのが、先生がお書きになられた沢山のエッセイ本です。
    映画や演劇に関する本もたくさん出しておられるのですが、食通で知られるだけあって、食に関するエッセイは群を抜いて面白いのです。
    昨今、巷に溢れるグルメな人々とは明らかに一線を画してるのが、
    先生は単なる美食家ではないという事です。
    食とは生きる事そのもの。生前常にそう口にしていた先生は目先の味だけにこだわる事なく、食を取り巻くその佇まいにも目を向けることを大事にしていました。
    さて本書「男の作法」なのですが、先生はこのタイトルに抵抗があったらしく、
    曰く「私は、他人に作法を説けるような男ではない」と。
    謙虚にそう言っておられるが、逆に先生ほど相応しい人はいないんじゃないか。
    誰しもが読み終えてからそう思うに違いありません。
    そしてこの本の面白いところこは、全て先生の語りで構成されているところです。
    編集者と先生の友人を相手に語りおろされたものなので、読んでいるうちにまるで先生に直接作法を説かれているような感覚を楽しむ事ができます。
    この本には生きて行く上でのヒントとなる言葉が随所に散りばめられていて、何かに迷った時には手にとって、先生の言葉に耳をかたむけています。
    ちなみにカバー装画は池波正太郎先生自身のもの。
    執筆の傍ら、沢山の絵画やイラストを手がけていた事でも有名です。
    その数はなんと500点以上。やっぱり大尊敬です。

    • サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 1
    • サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 3

    icon拍手者リスト

    from: yeshangさん

    2017年10月04日 21時57分21秒

    icon

    最近は読書の時間、読書量が減っているのに積読が増えていて、書店に行く機会を減らしています行けば何か面白そうなものを見つけて買ってしまうからです。それで

  • from: ルネさん

    2017年10月01日 23時39分24秒

    icon

    ブックカバーと栞

    猫好きな私に、ブックカバーをくださいました。このブックカバーについている、栞?紐?がとても便利です。本を読むことが、さらに好きになりました。(⌒-⌒)

    猫好きな私に、ブックカバーをくださいました。

    このブックカバーについている、栞?紐?がとても便利です。

    本を読むことが、さらに好きになりました。(⌒-⌒)

    • サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 2
    • サークルで活動するには参加が必要です。
      「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
      ※参加を制限しているサークルもあります。

      閉じる

    • 3

    icon拍手者リスト

    from: yeshangさん

    2017年10月02日 19時31分35秒

    icon

    我が家にはシャムネコがいます。皆、猫好きです。

    from: あいこさん

    2017年10月02日 02時12分31秒

    icon

    ルネさん、こんばんは。とっても、素敵なブックカバーですね。私は昔は、ネコが苦手だったのですが、最近大好きになりました。どうして好きになったかというとユ

もっと見る icon