サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
-
from: ビノさん
2018年07月18日 11時23分47秒
icon
フーテンのマハ 原田マハ
久しぶりの投稿です。
猛暑の日々、どこか涼しげな場所に旅に出たい!と思うばかりですが
叶わぬ夢です。日本全国が熱にうなされているかのよう。
というわけで、今回は旅物エッセイの紹介です。
タイトルが示すように、あのフーテンの寅さんファンのマハさんが、
ガイドブックに頼らないというルールの中のフーテンの旅のエッセイ。
これを読んで旅先のワクワク気分を味わおうと思ったのだけど、
予想に反して面白いエピソードの数々。
電車の移動中に読んでて口元が緩みっぱなしです。
マハさんといえば美術史をベースにした小説で有名だけど、
こんなに面白いエッセイも書ける人だったんですね。from: yeshangさん
2018年07月19日 10時52分52秒
icon
原田マハさんの本は何冊か読みましたが、こんなジャンルの本があるとは知りませんでした。ネットで調べたところ結構人気がありました。
-
from: yeshangさん
2018年07月10日 22時06分02秒
icon
「唯識でよむ 般若心経 空の実践」 横山紘一著 (大法輪閣)
目次を見て、唯識ではどう般若心経を解釈するか、大法輪閣の本でもあり、期待して読みましたが、3/4ほど読み終えたところでじっくり読むものではないと思って
目次を見て、唯識ではどう般若心経を解釈するか、大法輪閣の本でもあり、期待して読みましたが、3/4ほど読み終えたところでじっくり読むものではないと思っています。
まず、般若心経で否定されている個々の教え、これは否定されているとはいえ重要な教えなのですが、これらに対する解説が的を得ず中途半端な解説になっています。
唯識の話は多く語られていますが、知識のみの解説です。ヨガ行と座禅の大切さを述べていますが、それ以上のことは述べられていません。
偏った唯識論の知識に凝り固まった内容になっていると思います。
まず、実践と言いながら実践のことが書かれていません。
私は、般若心経の実践は八正道と六波羅蜜と考えていますが、そのような認識もないように思います。
大部の書で大枚をはたいて買ってきましたので、少しでも参考になるところがあればと読むこととしています。仏教用語を知るには参考になると思うからです。from: yeshangさん
2018年07月17日 21時18分12秒
icon
唯心論にいうすべては心の産物との見解は無理があります。実際、例えば物理・化学の世界は我々の生活に密接していて、心の真相が生み出した幻影のようなものでは
from: ビノさん
2018年07月19日 17時15分10秒
icon
Yeshangさん、こんにちは僕が若い頃は、お兄さんの原田宗典さんのエッセイにお世話になったものです。それを思えば面白くて当然なのかもしれないですね。