新規登録がまだの方

下の[新規登録]ボタンを押してコミュニティに登録してください。

登録がお済みの方はこちら

コミュ二ティポイントのご案内

詳しく見る

ユックリまったりサークル

ユックリまったりサークル>掲示板

公開 メンバー数:16人

チャットに入る

サークル内の発言を検索する

サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。

閉じる

from: けっちゃんさん

2006年10月18日 19時26分26秒

icon

人物画

1979年10月号の(月刊ボザール)の中の一節。「ヨーロッパ美術の伝統的な人物画の作画方法をみるならば、実際のモデルを終始目の前に置いて描くのではなく


1979年10月号の(月刊ボザール)の中の一節。

「ヨーロッパ美術の伝統的な人物画の作画方法をみるならば、実際のモデルを終始目の前に置いて描くのではなく、最初におびただしい数のエスキースを描き、対象を研究し、モデルをはなれ自己のイメージを投入して制作するのが理想的であったようだ。」

ボザールの表紙の人物(里見勝蔵)を描きました。

  • サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 5
  • サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 0

icon拍手者リスト

from: jun_zoさん

2006年10月19日 09時10分39秒

icon

「Re:人物画」

なるほど・・。
西洋画では、歴史画(宗教場面含む)が画家の主戦場でしたから、
人物の表現がしっかりと頭の中に入っていて、
的確に表現できないと情景がつくれないでしょうね。

昔、芸大の油彩に進んだ後輩が
人体の骨の名前を全部覚えたという話・・。
筋肉もかな・・。そこまでやるかなぁ〜・・という感じなのですけれども。

下は観賞用のかぼちゃ。裏側が腐り始めていて、昨晩あわてて冷蔵庫に入れましたが、手遅れのよう・・。水彩でも描きたかったのですけれども。

  • サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • サークルで活動するには参加が必要です。
    「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
    ※参加を制限しているサークルもあります。

    閉じる

  • 0

icon拍手者リスト