サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
from: ぐら姐さん
2020年12月27日 19時35分15秒
icon
イベント編( 私のイタリア、キラ星の思い出たち)
さて、気が付けば「それ、どこ?」編をずるずると続けいていましたので、ここらで新トピを立てます。イベント編と名付けました。サグラやジョストラ、歴史パレー
さて、気が付けば「それ、どこ?」編をずるずると続けいていましたので、ここらで新トピを立てます。
イベント編と名付けました。
サグラやジョストラ、歴史パレードなどイタリアで出会ったイベント系のものを載せていきます。
皆様も、旅の途中で偶然出会ったイベントや、それに合わせて日本から出かけたイベントなどの写真がありましたら、ご遠慮なさらずどんどん掲載してくださいね。
さて、今日は第1回。
’06年秋に行ったアルバの白トリュフ祭りの時に、出会ったイベント、クラシックカーのパレードAUTO MOTO STORICHEの写真を載せます。
パレードの前に、パリオの時のような中世の衣装を着たチームの、ラッパと太鼓との演奏、旗振りのパフォーマンスも行なわれ、本当にお祭の気分を味わいました。
旗振りは、オニイサンが、はじめは2本の旗を振り回したり、投げ上げたり、それを受けたりし、その後旗が3本、4本と増えていって、2本の手では間に合わないので、足で旗を振り上げる技もあり、なかなか見事でした。
その後、綺麗なオネエサンも加わって2人で2本ずつの旗を降り、投げ上げて交換する技も見せてくれました。
後ろの楽隊には、10歳ぐらいと思われる少年もいました。一生懸命太鼓を叩いている姿が、とても可愛らしくて。
日本もそうですが、伝統的な服装というのは、色といい、デザインといいとても素敵ですね。
そしていよいよAUTO MOTO STORICHEの始まり始まり。これは、1900〜40年代のクラシックカーを、よりその時代らしくディスプレイし(カーアクセサリーや、年代物のトランクを積むなどして)
持ち主とそのパートナーの服装やパフォーマンスをトータルで評価して得点を競うもののようでした。
車に負けず劣らず、オーナーもクラシックなカップルが多く、なかなか味のある雰囲気でした。
車を降りて歩く人もいました。
知らずに行って、こういうイベントに遭遇するとラッキー!!という感じで、凄く得した気分でした。
from: ぐら姐さん
2021年01月01日 15時51分36秒
icon
スルモーナを訪れた数年前にペスカーラに滞在してアブルッツォ州に興味を持ていたので、このパレードに遭遇した翌年は、アブルッツォ州の海辺のまちモンテジルヴァーノに滞在しました。
その時に1泊だけアスコリ・ピチェーノに出かけました。
夏の面白そうなイベントを検索していたら、アスコリ・ピチェーノでジョストラがあることが分かったのです。
夏のイベントは夕方~夜に行われるものが多く、泊まらないと無理そうだったので(タクシーをチャーターして戻るという手もありましたけど)モンテジルヴァーノの部屋はそのまま放っておきました。
さて、アスコリ・ピチェーノには行ってみたい理由がもう1つありました。
オリーヴェ・アスコラーネという揚げ物が大好きで、発祥の地で食べてみたかったのです。
この盛り合わせのボール状のものがそれ。
アスコラーネ・テーネラという種類の粒の大きなオリーブの実の種を取り出し、香味野菜と三種の肉をソテーして、パン粉や調味料を加えてペースト状にしたものを詰めてフライにしたものです。
手前の平たいのが、骨付きのコトレッタです。
叩いて薄く延ばして大きくなったものですから、大きさの想像はしていただけるでしょうか。
奥の方のスティックがズッキーニとナスでした。
中間のあたりをアップで撮ってみました。
この盛り合わせを3人で食べて、あとは焼き野菜を食べたら、お腹いっぱいになったのでした。
さて、ジョストラを見に行ったのでした。
ここでは時代行列の祭りをLa Quintana(ラ・クインターナ)
馬上槍競技をGiostraと呼んでいました。
辞書を引くともquintanaもgiostraも馬上槍競技と出てくるのですが、
多分、競技会場で競技を見たい人と、祭り全体を見たい人が混乱しないようにしているのではないかと想像します。
一見、スルモーナの時代パレードと同じように見えますが、よく見るとちょっと違うところがありました。
例えば、これ。
マントというのかケープというのかが長くて、地面にかなり引きずっています。
後ろに付き人がいて持っているのもありました。
それから、男性の履物。
皆が皆金属で覆っているわけではありませんでしたが、スルモーナでは全く見かけなかったような。
それと、ここでは馬上槍競技の選手もパレードに参加していました。
馬に乗る選手の槍を持って歩くお付きの人がいました。
槍といっても、こんなに太い木。
さて、続きはまた次回。
from: ぐら姐さん
2020年12月30日 22時22分55秒
icon
これはすでに2回ぐらい書いていますが、本当に偶然に出くわして、びっくり、嬉しいできごとだったので、まだ載せていない写真と共にまた書きます。
'13年夏のこと。
ペコさんと2人でスルモーナを訪れました。
フリーマガジン「イタリア好き」でアブルッツォ州の特集をやっていて、スルモーナのリストランテで食べてみたい、と思ったからなのです。
バス路線を調べてみたら、ローマから2時間ちょっとで行けるし、1泊してそのままアドリア海側のテルモリに出て1泊すれば、テルモリはモリーゼ州なので、イタリア20州全制覇できる!と考えて行くことに決めたのでした。
美味しいリストランテで食べる!それだけのつもりでローマからバスに乗り17時過ぎにスルモーナで降りて宿の方向へと進むと人がやたら多くて、これは夕方の散歩時間だからかと思っていたら、教会の階段のところがまるで観客席でもあるかのように人がずらっと並んで座っています。
その向かい側には可動式の柵が置かれ、道路の真ん中は空いているのに柵から道端には歩けないぐらいの人、人、人。
えええー、宿には18時ごろには着くって知らせてあるのに~、歩けない~、真ん中を突っ切っちゃおうか?と思っていたら、なんとなんと!道の奥からパレードが始まったではありませんか!!
その場でパレードを観ることにしました。
私たちは絶好の位置で、しかもスーツケースがよい柵になり、他の人が前に出てこられないという状態なのでした。
これまで載せたのとは違った目で見て、衣装など面白いと感じたものを載せます。
この女性の衣装ほかのドレスとちょっと違って面白いです。帽子も。
ビアンコ・ブルーのチームの衣装、タイツの縞々とヒラヒラの袖が素敵です。
ロベルト・バッジョにちょっと似ている渋いシニョーレ。
トランプから出てきたようなスクエアネックのベストが面白い。
パレードの途中だって、イタリアのおじちゃんたちは、個人的なおしゃべりをしちゃうんです。
時代パレードなのに、日常的な感じがいいですね。
多分、イケメン!と思ってシャッターを切った数枚。
最後のシニョーレ、かっこいいですよね。
もしかしたら、あとで着替えてポロシャツ・半ズボン姿になると雰囲気が全然違うかもしれませんが。
深いグリーンを用いている衣装が結構多い感じがしました。
きれいな色ですね。
イタリアが統一されたのは160年ほど前のことで、そのときにトリコローレの旗が国旗になったわけですが、緑が使われたのはもともとこうして人々に根付いていたからなのでしょうか。
これはまた不思議な感じの男性の衣装と帽子。
ああ、こんなに引きずったら汚れるし、布地が擦り切れる…と余計な心配をしてしまいます。
馬に乗るのは、ちょっと偉い人(の役)なのでしょうか。
もっと偉い人は馬車の中?
そして庶民の娘さんたち?
この日は、その後ジョストラ(馬上槍競技)があって、それは入場券を買わないと入れないし、行った当日に買うなどというのは無理でした。
21時ごろ夕飯を食べていたら音が近づいてきて、ジョストラの応援をしていた楽団が試合が終わって自分の地域に帰っていくところなのでした。
もしこういうのをちゃんと見たいと思うなら、ちゃんと調べてチケットも買っていったらもっともっと楽しめると思います。
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
icon拍手者リスト
ヒロママ、 コウチャン、 かあさん、 フラ、 金銀花、 toorak、 Yuko、 imagine、 カヌ太郎、 romysuki、 カヨ、 IANUA、