サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
from: ぐら姐さん
2025/03/02 21:54:35
icon
イタリア20州(-4)の州都
イタリア20州は以下の通りです。その中でグリーンの文字の都市が、私がまだ訪れたことのない年です。それを除いて、私が訪れた都市についてこれから順に書いて
イタリア20州は以下の通りです。
その中でグリーンの文字の都市が、私がまだ訪れたことのない年です。
それを除いて、私が訪れた都市についてこれから順に書いていきます。
1.Valle d'Aosta(ヴァッレダオスタ州) / 州都:Aosta(アオスタ)
2.Piemonte(ピエモンテ州) / 州都:Torino(トリノ)
3.Lombardia(ロンバルディア州)/ 州都:Milano(ミラノ)
4.Trentino Alto Adige(トレンティーノ=アルト アディジェ州)/ 州都:Trento(トレント)
5.Friuli Venezia Giulia(フリウリ=ヴェネツィア ジュリア州)/ 州都:Trieste(トリエステ)
6.Veneto(ヴェネト州)/ 州都:Venezia(ヴェネツィア)
7.Liguria(リグーリア州)/ 州都:Genova(ジェノヴァ)
8.Emilia Romagna(エミリア=ロマーニャ州)/ 州都:Bologna(ボローニャ)
9.Toscana(トスカーナ州)/ 州都:Firenze(フィレンツェ)
10.Marche(マルケ州)/ 州都:Ancona(アンコーナ)
11.Umbria(ウンブリア州)/ 州都:Perugia(ペルージャ)
12.Lazio(ラツィオ州)/ 州都:Roma(ローマ)
13.Abruzzo(アブルッツォ州)/ 州都:L'Aquila(ラクイラ)
14.Molise(モリーゼ州)/ 州都:Campobasso(カンポバッソ)
15.Puglia(プーリア州)/ 州都:Bari(バーリ)
16.Campania(カンパニア州)/ 州都:Napoli(ナポリ)
17.Basilicata(バジリカータ州)/ 州都:Potenza(ポテンツァ)
18.Carabria(カラブリア州)/ 州都:Catanzaro(カタンザーロ)
19.Sicilia(シチリア州)/ 州都:Palermo(パレルモ)
20.Sardegna(サルデーニャ州)/ 州都:Cagliari(カリアリ)
from: ぐら姐さん
2025/03/13 19:47:12
icon
州都シリーズの8は、エミリア・ロマーニャ州の州都ボローニャです。
ここにも何度も行っています。
初めて行ったのは、'02年2月リミニ滞在中に日帰りで。
この時は、ローマでリミニへの乗り継ぎの列車に乗り込むときにガイドブックを線路に落とし、拾う間もなく列車が発車したので、ガイドブックを持っていなくて、滞在先の人にボローニャやラヴェンナなら日帰りできるし美しいまちだよ、と言われて出かけたのでひとまずインフォのあるマッジョーレ広場まで行ってパンフレットや地図をもらい、適当に歩いたのでした。
'02年の12月は、友人たちとキッチン付きの部屋に5泊しました。
次が'12年12月この時は、友人たちと滞在したのち一旦他のまちへ一緒に行き、1月に戻って単独で滞在しました。
行く前にmixiで知り合ったボローニャ在住の日本人女性が当時働いていた店でクリスマス・ランチをいただいたのですが、以降彼女とは親しくなり、イタリアでも日本(彼女の帰国時)でも会うようになりました。
'14年5月、'14年7月、'18年12月、'19年10月に訪れています。
さて、今日はボローニャの見どころの写真を載せます。
マッジョーレ広場は、地理的にも政治的にも800年にわたりボローニャの中心であり続けているそうです。
四方を歴史的建造物に囲まれています。
南は広場の床と同色の聖ペトロニオ大聖堂。
西の市庁舎は既に完成していたアックルージオの塔を包み込む様に1287年から建築が始まり、北に向けて15世紀半ばまで増築されたのだそうです。
そのため正面の装飾は各時代を象徴するように三つに分けられています。
例えば正面最上部の装飾には二つの違う形があり、一つは教皇派の時代のもの、もう一つは皇帝派の時代のものなのだそうです。
大聖堂の向かいはポデスタ宮殿。
1200年に建てられましたが15世紀にボローニャの有力な一族ベンティヴォリオ家の意向でそのほとんどが改築されたそうです。
後ろには13世紀半ばにエンツォ王宮殿が建てられ、その横にはジャンボローニャの彫刻で飾られた海神ネプチューンの噴水があります。
市庁舎側の階段を上がって中に入るとそこは市立図書館になっています。
私が見たところはいろいろな展示がありました。
市庁舎の向かいはバンキ宮殿。
広場の他の建物に比べると比較的新しく、その訳は裏に広がる市場。広場の美的景観とアンバランスで庶民的な市場を隠す目的で建てられたとか。
ボローニャのシンボル、二本の斜塔
塔のまちと言えばサン・ジミニャーノが有名ですが、ボローニャにも12~13世紀の頃には100本もの塔があったのだそうです。
有力な一族は防衛のためだけでなく、より高い塔を建てる事で自らの権力と資財を誇示し互いに競い合ったのだとか。
落雷や戦争で無くなってしまっても、現在も24本残っているそうです。
一番高いアシネッリの塔には上ることができるので、高所恐怖症でなければ是非上っていただきたいです。
上る途中はこんなですが、
上からの眺めは素晴らしいです。
ボローニャの街の色はレンガ色で統一されていてとても美しいです。
真下を見下ろしズームで撮ってみました。
ボローニャ大学は、ヨーロッパ最古の総合大学であり、サラマンカ大学、パリ大学、トゥールーズ大学、モンペリエ大学、オックスブリッジと共に12世紀から13世紀までに設立された大学で、ヨーロッパ最古の中世大学群にあたるとウィキペディアに書かれていました。
まちの中にあり、全貌をパッと見ることはできません。
旧ボローニャ大学は、街中にさりげなく入口があり、そこを入ると、まあ!と言う感じ。
現在は、60万冊の蔵書を誇る市立図書館になっています。
解剖学教室を見ていたら
鍵の束を持った女性がやってきて、Aula Magna(大講義室)を見たい人は私と一緒に来てくださいというのでついて行きました。
今も、何かのセミナーなどで使うかスクリーンが設置され、いすが並べられています。
壁際には、本棚があり、古い文献がずらりと並んでいました。
長くなりました。
まち歩き写真などはまた次回。
from: シリウスさん
2025/03/13 09:23:44
icon
グラさん、皆さん、今日は。
ジェノバの旅 見ている私にも 心に残っています。
食の豊かさはその町の活気を想像させますし、そこに暮らす人々がとっても魅力的でお元気そうですし。
昨日など 私の暮らすこの田舎町でもワンランク上の(?)お店を探し「ジェノベーゼのパスタ」を注文したら「やってません」(泣)
前回 紹介されてた marassi さんとの出会いとそのエピソード、
グラさんが懐かしみ哀しむ気持ちが伝わってきます。
この優しさと親切な人柄は今の日本でも中々巡り会えることではありませんね。
ソロ・トラベルの醍醐味は人との出会いと味覚にありとつくづくわかりました。
又 元気をチャージしてイタリアの風を私達に運んで来てくださいねッ!!⚘️待ってます
from: ぐら姐さん
2025/03/12 11:06:18
icon
ジェノヴァの続きの続きです。

















'09年1月食べるために訪れた少し前にネット検索していて、ジェノヴァのメルカート・オリエンターレがすごいと書かれているのを見て是非とも行きたくなり、出発する日の朝に、まあまあの距離を散歩がてらに歩いて行きました。
1月の朝はまだ暗くて、でも深夜とは違います。
入り口の一つ
流石に市場は、朝から活気がありました。
さすが、フォカッチャがどっさり
朝のまちを歩いて帰りました。
’16年の日帰りの時のまち歩き
’19年にもメルカート・オリエンターレに行きました。
marassiさんのお友達のお店に立ち寄り、オリーブなどをちょっとお得に買いました。
そのときのまち歩き
カルチョの試合を観に行きました。
またまたmarassiさんを思い出します。
まだちょっとね… 悲しみは癒えないのでジェノヴァに行くのは数年後にしようかと思っています。
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
icon拍手者リスト
ちゃぽ、 カヨ、 シリウス、 ねこまろん、 IANUA、 komari、 teruteruwasi、 くるめながさき、 Yuko、 コウチャン、