サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
from: ぐら姐さん
2025/03/02 21:54:35
icon
イタリア20州(-4)の州都
イタリア20州は以下の通りです。その中でグリーンの文字の都市が、私がまだ訪れたことのない年です。それを除いて、私が訪れた都市についてこれから順に書いて
イタリア20州は以下の通りです。
その中でグリーンの文字の都市が、私がまだ訪れたことのない年です。
それを除いて、私が訪れた都市についてこれから順に書いていきます。
1.Valle d'Aosta(ヴァッレダオスタ州) / 州都:Aosta(アオスタ)
2.Piemonte(ピエモンテ州) / 州都:Torino(トリノ)
3.Lombardia(ロンバルディア州)/ 州都:Milano(ミラノ)
4.Trentino Alto Adige(トレンティーノ=アルト アディジェ州)/ 州都:Trento(トレント)
5.Friuli Venezia Giulia(フリウリ=ヴェネツィア ジュリア州)/ 州都:Trieste(トリエステ)
6.Veneto(ヴェネト州)/ 州都:Venezia(ヴェネツィア)
7.Liguria(リグーリア州)/ 州都:Genova(ジェノヴァ)
8.Emilia Romagna(エミリア=ロマーニャ州)/ 州都:Bologna(ボローニャ)
9.Toscana(トスカーナ州)/ 州都:Firenze(フィレンツェ)
10.Marche(マルケ州)/ 州都:Ancona(アンコーナ)
11.Umbria(ウンブリア州)/ 州都:Perugia(ペルージャ)
12.Lazio(ラツィオ州)/ 州都:Roma(ローマ)
13.Abruzzo(アブルッツォ州)/ 州都:L'Aquila(ラクイラ)
14.Molise(モリーゼ州)/ 州都:Campobasso(カンポバッソ)
15.Puglia(プーリア州)/ 州都:Bari(バーリ)
16.Campania(カンパニア州)/ 州都:Napoli(ナポリ)
17.Basilicata(バジリカータ州)/ 州都:Potenza(ポテンツァ)
18.Carabria(カラブリア州)/ 州都:Catanzaro(カタンザーロ)
19.Sicilia(シチリア州)/ 州都:Palermo(パレルモ)
20.Sardegna(サルデーニャ州)/ 州都:Cagliari(カリアリ)
from: ぐら姐さん
4時間前
icon
パレルモの最後は、食べたものについて載せます。
昨日ちらりと書きましたがカーポ市場をずずずっと歩いて食べに行ったお店は、NHKの「世界入りにくい居酒屋」に登場した店で、実際には居酒屋ではなくトラットリアでした。
テレビで「イワシまみれのパスタ」、「ゴッドファーザー愛のパスタ」を見て食べに行ったのですが、その日は海が荒れた聖でイワシが入荷していなくて、イワシまみれの方はありませんでしたが、愛のパスタはありました。
パスタが本当にしこしこで味が濃厚なのにくどくなくて、塩加減もドンピシャでとても美味しかったです。
他に食べたもの。
前菜に茄子のポルペッテ
揚げ物盛り合わせ
セコンドにカジキマグロのインヴォルティーニ(「かじきまぐロール」)はこれは2人で1皿。
ピスタチオのケーキ
チョコレートのケーキ
この店には2回行きました。
墨烏賊の烏賊墨スパゲッティ
全部載せるのは止めておきますが、お店のピエロさん、ヴィトーさん他、スタッフの皆さんが感じが良くて、またパレルモに来たら来るからね~と別れを告げて店を後にしたのでした。
1人で泊まっていた12月24日に、翌日の「プランゾ・ディ・ナターレ」(クリスマスランチ)をやっている店はありますかと宿の人に訊いてみたら調べてくれて、予約を入れてもらって食べに行きました。
当然のことながら、他は一族郎党のグループや家族連れが多く、クリスマスに一人で食事なんて言うのは旅行者だけで。
それでも他の店は閉まっていることが多いので、美味しいものが食べられるのですから一人でも寂しくはありません。
お通しは、裏ごしモッツァレッラにカリカリのパルミジャーノ、薄切りトマト添え。
底にクリーム状のリコッタ(ガンジというところのビオだそう)、その上にピスタチオのクリーム(甘くない)、そしてカルチョーフィのフリット。
オレンジ色のは何だかよく分かりませんでした。
カルチョーフィの揚げ加減が秀逸で美味しいことこの上なし!
プリモの1皿目は、ポルチーニのリゾット。
溶かしチーズが乗っています。
その上に刻んだクルミとアーモンド。
プリモの2皿目。
写真には写っていませんが、この子牛肉の煮込みを崩したソースの下に紫芋(!)のラヴィオリが3個。なんとも言えない美味しさです!
上に乗っている刻み野菜が固ゆでにしてあって、シャキシャキした触感がこれまた素敵でした。
そろそろお腹が一杯なのに、出て来たセコンドの子羊。
煮込んだようにトロリ柔らかいのに、表面はカリッとしていました。
ポテトのクリーム少々、右手前はホースラディッシュ、左手前はミカンのソース(皮を使っているらしく香りがよくほの甘い)。
ドルチェの前のお口直しのチョコレートボール、オレンジソース添え。
食後酒は、アマーロ。
ドルチェは、また別にちゃんと出ました。
中に円形の焼き菓子(スポンジよりはしっかりしている)、外はリコッタのクリーム。
皿に刷毛で塗ったチョコ、上には刻んだピスタチオとオレンジ。
水も酒類も全部込みで’16年当時45€でした。
今はこんなお値段では食べられないでしょうし、円安ですからもっともっと高いでしょうが、それでもシチリア、南イタリアは安いなあと思います。
ほかにも普通にそこらの店で食べ物を載せます。
その昔、日本でイタリアンレストランと言えばこんな赤白チェックのテーブルクロスの店が多かったですね。
’05年ヴッチリア市場にある店の料理は、4人分一緒のてんこ盛り。
冬に独りで行った時も同じ店に入りました。
1人でも大盛りでした。
家族経営の店で、次男君が気の利く子でした。
脚に漢字の入れ墨をしてましたっけ。
その翌日の食事。
ドルチェはカッサータ
(甘いのは承知で一度は食べたいと思って。やっぱり甘かった~)
こうしてみるとカジュアルな店はどこもすごい盛りですね。
最後にウィンドウの美味しそうなスイーツ。
シチリア、行きた~い!!!!という気持ちになってしまいました。
これにてパレルモの項を閉じます。
from: ぐら姐さん
22時間前
icon
今日はパレルモの市場のことを書きます。






















パレルモにはバッラロ市場、ヴッチリア市場、カーポ市場の3つの歴史ある市場があります。
初めて行ったのは'05年8月。
ヴッチリア市場に行ってみましたが、この時は市場を見たというよりは市場のそばにあるトラットリアで食事をしただけでした。
'06年1月に行った時にも行ってみて、その時は少し歩いて見ました。
市場の中の広場で、獲れたての蛸や烏賊を茹でて食べさせてくれるところがありました。
皿を洗う水は、大きなポリバケツに汲んであるもの。
不潔には思えないけど、特別清潔にも見えません。
でも蛸好きの私としては、これを見て食べずにはいられず、半分ねと注文して切ってもらいました。
これにレモンを搾るだけで食べます。
そうしたら、隣に立っていた男性が墨烏賊を1パイ注文したのです。
サササと切ると出てくるたっぷりの烏賊墨!その真っ黒な墨を全体に混ぜて・・・墨烏賊の烏賊墨和えの完成。
甲烏賊系の烏賊って大きくて身が厚くて、1パイがこの量!!!
私がよほど食べたそうな顔をして見ていたのでしょう。
その男性は、味見する?と訊いてくれて、私はもちろん、Si'と答えました。
もう、美味しいのなんのって!烏賊墨も身も甘いんです。
ブオ~ノ~!!!と言ったら、もっと食えと、何回も勧めてくれて、とても幸せなひとときでした。
市場の一角の揚げ物屋さん。
パレルモ名物パネッレ(ヒヨコ豆の粉を水で溶いて加熱して延ばして揚げたもの)も売られています。挟んで、パニーノにしてもらいました。
あ、これはパンが小さいのではなく、私の手が普通の女性より大きいのです、念のため。
ちょっと油っこいですが、ちゃんが豆の味がします。
シチリアのパンは、この写真のもののように胡麻がついているものが多く、香ばしくて大好きです。
市場の一角にあったコーヒー屋さん。
この焙煎機が、クラシックでとても素敵。
つられてふらふらと入り、豆も買わずに、お願いして写真だけ撮らせてもらいました。
このときはバッラロ市場にも行きました。
1kmほど続く狭い路地には食肉や鮮魚、野菜、果物、漬物、パン、チーズ、塩蔵物、乾物…などを扱う露店がひしめくように並ぶ活気ある市場です。
印象的だったのは、魚屋のオジサンのだみ声。
今日はいかが安いよ、安いよ~などとずっと呼び込みの声を出しているのです。
それをもう何年何十年と続けているのでそう言う声になったのでしょう。
エストラットというものを観たのは、この時が初めてでした。
トマトをピューレ状にして大きなリネンシートに伸ばし広げ、太陽の下で乾燥させた「トマトみそ」とでも呼びたいようなものです。
天日干ししたものとオーブンで乾燥させたものとでは色も値段も全然違いました。
(オーブン乾燥の方が色は鮮やか、値段は当然天日干しが高い)
この時両方買いましたが、やはり天日干しは高いだけのことがありました。
カーポ市場に行ったのは、’16年12月です。
ヴッチリア市場の終点であるローマ通りからマッシモ劇場裏のポルタ・カリーニ通りまで延々と続く市場で、パレルモに3つある歴史的市場の中でも最長で、取り扱う品物も食品や日用品、カバン、洋服など多岐にわたるのだそうです。
このときは、nasakuraさんと一緒でした。
予約していた店にホテルから歩いて行くルートを調べたら、ちょうどこの市場を歩くのでした。
この市場は、バッラロのようにびっしりと店が並んでいるというのではなく、間を開け空けてポンポンポンと点在している感じなのですが、とりあえず市場が続いているのだなと言うぐらいのお店はあるのでした。
市場の周辺には、こんな子や(靴をかじってる)
こんな子がいました。
’16年の12月は、最初に1人でパレルモに2泊、チェファルーに移動してnasakuraさんと合流し二人でパレルモにまた戻ったのですが、1人の時の宿がバッラロ市場の中というかすぐ近くというかそんな位置でした。
見に行くまでもなく、どこに行くにも市場を通るのでした。
市場で惹かれるのはやはり食材です。
野菜を見てわくわく、魚介を見てうきうき、イタリアならではのものを見ては持ち帰りが可能かどうか悩み… 市場は本当に楽しいです。
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
icon拍手者リスト
おとひめ、 ねこまろん、 くるめながさき、 コウチャン、 komari、 teruteruwasi、 Yuko、 imagine、 カヨ、