サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
from: ぐら姐さん
2025/03/02 21:54:35
icon
イタリア20州(-4)の州都
イタリア20州は以下の通りです。その中でグリーンの文字の都市が、私がまだ訪れたことのない年です。それを除いて、私が訪れた都市についてこれから順に書いて
イタリア20州は以下の通りです。
その中でグリーンの文字の都市が、私がまだ訪れたことのない年です。
それを除いて、私が訪れた都市についてこれから順に書いていきます。
1.Valle d'Aosta(ヴァッレダオスタ州) / 州都:Aosta(アオスタ)
2.Piemonte(ピエモンテ州) / 州都:Torino(トリノ)
3.Lombardia(ロンバルディア州)/ 州都:Milano(ミラノ)
4.Trentino Alto Adige(トレンティーノ=アルト アディジェ州)/ 州都:Trento(トレント)
5.Friuli Venezia Giulia(フリウリ=ヴェネツィア ジュリア州)/ 州都:Trieste(トリエステ)
6.Veneto(ヴェネト州)/ 州都:Venezia(ヴェネツィア)
7.Liguria(リグーリア州)/ 州都:Genova(ジェノヴァ)
8.Emilia Romagna(エミリア=ロマーニャ州)/ 州都:Bologna(ボローニャ)
9.Toscana(トスカーナ州)/ 州都:Firenze(フィレンツェ)
10.Marche(マルケ州)/ 州都:Ancona(アンコーナ)
11.Umbria(ウンブリア州)/ 州都:Perugia(ペルージャ)
12.Lazio(ラツィオ州)/ 州都:Roma(ローマ)
13.Abruzzo(アブルッツォ州)/ 州都:L'Aquila(ラクイラ)
14.Molise(モリーゼ州)/ 州都:Campobasso(カンポバッソ)
15.Puglia(プーリア州)/ 州都:Bari(バーリ)
16.Campania(カンパニア州)/ 州都:Napoli(ナポリ)
17.Basilicata(バジリカータ州)/ 州都:Potenza(ポテンツァ)
18.Carabria(カラブリア州)/ 州都:Catanzaro(カタンザーロ)
19.Sicilia(シチリア州)/ 州都:Palermo(パレルモ)
20.Sardegna(サルデーニャ州)/ 州都:Cagliari(カリアリ)
from: ぐら姐さん
2025/04/17 21:52:36
icon
ローマについてだらだらと書き綴っていますが、もう少し書かせてください。
かつてローマを囲んでいた城壁は、今は少ししか残っていませんが、それでも壁の外(フオーリ・レ・ムーラ)という言葉で表現される郊外エリアもあるわけで。
'11年の年末年始の旅行では、初めてバスに乗って壁の外に出かけてみました。
「中世のローマを歩く五日間」をなぞる観光をしたときに時間不足で行かれなかったところに行きたかったのです。
それが、サンタ・コスタンツァ聖堂とサンタニェーゼ・フオーリ・レ・ムーラ聖堂です。
12月23日に出発し、1日遅れで来るペコさんと合流するまで24日は暇だったので、ここには一人で行ってみたのです。
そうしたらとっても素敵だったのでペコさんにも見せたくなり、予定通り地方を旅して戻ったローマで、彼女が帰国する日の朝に2人で再訪しました。
ですから、私は短期間に2度訪れたことになります。
そしてその後西南さんとも行っていまして。
テルミニから36番のバスに乗ってノメンターナ街道を進み、15分もしないうちにそのバス停に着きました。
地図を見ながら通りの名前や公園を見ていると、ここで降りるのだわと分かりました。
(今ならスマホのマップを見ながら行けますね)
バス停で降りて少し歩くとサンタニェーゼ・フオーリ・レ・ムーラ聖堂が見えました。
正面
アプシス(半円形に張り出した部分)に7世紀のモザイクが残っています。
殉教者アグネスが中央に直立しています。
岩や樹木と言った自然をリアルに描写して、柔らかなモデリングの人体を描く古代美術がすっかり陰をひそめ、
中世の厳格な表現が明らかになっています。
中世には、生を謳歌する古代の美術は終焉し、肉体よりも精神を、現世よりも彼岸の世界を重視するキリスト教の倫理が影響をもったためにこのようになったのだそうです。
ほっぺが赤くて可愛いのです、これが。
聖女アグネスは、異教徒との結婚を拒んで12歳のときにローマで殉教した処女聖人で、4世紀の初頭に斬首と伝えられています。
純潔を守りぬいたアグネスは、女性に人気があり、この聖堂の週末は結婚式で大忙しなのだとか。
天辺や縁の飾りのモザイクも素敵です。
そこから少し歩いたところにサンタ・コスタンツァ聖堂があります。
中へ入るとかなり暗い、でもとても神聖な雰囲気の円形堂です。
お金を入れると明かりが灯るシステムです。
これが、すぐ消えてしまうので、なかなかたいへんで。
だって天井に小さな図柄のモザイクがたくさんあって、写真を撮っているとすぐに消えてしまうのです。
円形の道内の天井にぐるっとモザイクあって、料金箱から離れて撮っているとフッと消え、1人では動き回って大変でした。
2度目の時は、ペコさんとコインを多めに用意して行ったので、料金箱に近い人がコインを入れに行ってなんとかなりました。
出て行くときはそれほど感じないのですが、街に入るときは、「城壁内に入る」という感覚がありました。
'09年冬に行った「中世のローマを歩く5日間」の旅は、相当気合を入れて開館時間も調べてコースを組まないと5日間で周るのはかなりきついです。
見残したところ上記2つは’10年の夏に訪れた訳ですが、それでも見残しがあって’11年冬に訪れました。
(ペコさんもイプさんも、見残したところを何が何でも見たい人たちではないので、先に出発して1日2日私一人の時間がある時に行ったのです。)
その’11年夏に行ったのが、サン・ロレンツォ・フオーリ・レ・ムーラ聖堂です。
(ここもフオーリ・レ・ムーラとあるように城壁外です)
メトロのポリクリニコまで行き、駅から15分ほど歩きました。
入り口の近くに花の露店が。この聖堂の横には墓地もあるのでした。
大きなヒマワリが見事ですね。
サン・ロレンツォ・フオーリ・レ・ムーラ聖堂正面
入り口の横のフレスコ
入り口右のライオンは魚を抱えていました。
内部。
この聖堂は、古くなった4世紀の建築を6世紀末に再建し、その建物を尊重しつつ、13世紀に拡張工事が行いました。
現在は、6世紀の建築が内陣となり、勝利門壁面に6世紀のモザイクが残っています。
古代の美術がゆっくりと中世風に変容していく過渡期のものなのだそうです。
12〜13世紀の床のモザイクは、コズマーティ様式のもの。
通常クリプタのある位置に、施錠されて入れないようになっている礼拝堂のようなものがありました。
入れないけど格子越しに中を見ることはできました。
かなりきらびやかな装飾が施されていました。
美しいキオストロ(回廊)がありました。
こんな所へ足を延ばしてみるのも楽しいローマです。
from: ぐら姐さん
2025/04/16 09:42:52
icon
ローマでは、初めての頃はテルミニ駅の近くに泊まることが多かったのですが、’09年にポポロ広場にほど近い宿に5泊したときから、テルミニ駅付近には繋ぎで1泊するときぐらいしか泊まらなくなりました。
































ポポロ広場近くの宿は、ポポロ広場からのびる3つの通り(コルソ通り、リペッタ通り、バブイーノ通り)の1つリペッタ通りに面する結構大きな建物のホテル&レジデンスで、私たちはキッチン付きのレジデンスなのに、朝食付きでもあったのでした。
見下ろす中庭も美しくかったです。
とても良かったのですが、次からまたここに泊ろうと思ったら、料金が高くなっていてとてもとても泊まれないようになっていました。
というかどうしてあの時に安く泊まれたのかが不思議です。
たまたま?(予約サイトを見るタイミングで、かなりお得価格に出会えることってあるんですよね。日本の宿でも)
その後メトロのチプロ駅付近に2人にちょうどいい宿を見つけて西南さんと泊まりました。
そこはメトロの駅からバティカンに向かうカンディア通りにあるレジデンスでした。
古い建物ですが、狭いものの機能的に作られた部屋はなかなかのものでしたし、メトロに乗るにもバスを利用するにしても便利でしたし、サン・ピエトロ広場までの散歩も楽しめてとてもよかったです。
場所と使い勝手と料金がちょうどよくて、次は1人で泊まりました。
その時の部屋が、前回よりも良くて。
1人だったのにベッドが2つ。
キッチンもシャワールームも狭いのに機能的。
それなのに、次からは改修工事に入ってしまって、もう終わったようなのですが、どこの予約サイトからも予約できなくなってしまいました。
仕方なく、同じエリアの歌詞部屋を予約しました。
ここは素晴らしかったです。
でも料金が結構高いので、2人では私の予算では無理。
3人いたからまあいいかなと。
ダブルルームが2室
ダイニングキッチンにソファーベッドが1台
ダイニングキッチン
洗面&トイレ、シャワールーム
バスルームもありましたが、撮っていません。
このときは贅沢にそれぞれダブルベッド(ソファーベッドも含めて)を使用。
部屋からの眺め。カンディア通りです。
昨年もこのエリアに泊まりましたが、円安だし2人だしということでだいぶ節約して安い、それでもキッチン付きの宿に泊まりました。
このエリアから歩いて行けるところにはローマの台所とも言われるトリオンファーレ市場があります。
↑ の写真のお店に上の方に81という数字が見えるでしょうか。
お店がたくさんあって迷子になりそうなので、気になる店、気に入った店の番号を覚えておくと便利です。
24時間営業のカルフールのスーパーマーケットも徒歩圏です。
そしてサン・ピエトロ広場も散歩圏。
早朝の人の少ない時間帯はとても素敵です。(冬だと真っ暗でしょうけれど)
正面から真っすぐのびるコンチリアツィオーネ通り
サンタンジェロ城ぐらいまでも歩いて行けます。
カンディア通りの宿の時には、近くに切り売りピッツァの人気店もありました。
どれを買おうか決めるのが大変なぐらいの種類。
ちょっと離れたところに同じ経営のパン屋もありました。
目的もなくぶらぶら歩いても私は結構楽しめました。
来年の宿もこの辺りにするか、はたまたトラステヴェレの辺りにしようか、今いろいろ調べています。
さて、今日はこの辺で。
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
icon拍手者リスト
ザヴィエル、 ねこまろん、 tabikirin、 Yuko、 カヨ、 imagine、 コウチャン、 komari、 くるめながさき、