サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
-
from: ぐら姐さん
2016/01/31 21:31:02
icon
大塚国際美術館に行ってきました
この土日は、徳島に行ってきました。
大塚国際美術館を見ることが目的です。
レプリカは、レプリカなりの楽しみ方ができて、面白かったです。
イタリアの作品が思った以上に多く、私としては懐かしい!と感じるとともに、
作品によっては、現地とは違い、目の高さで間近に見たり、
レプリカなので、触れるのもOKだったりで、楽しめました。
例えば、これ。
ご存知の方が多いと思いますが、
ナポリ国立考古学博物館にある「イッソスの戦い」のアレクサンダー大王のレプリカです。
現地でも結構近くで見られますが、これは、現地よりも低い位置に展示してあるため、
アレクサンダー大王が、私の高さのちょっと上ぐらいに見られるのです。
しかも手で触れる近さで。
陶板に、モザイクの手触りもそのままに写してあるので、
触った感じも面白かったです。
スクロヴェーンニ礼拝堂は、同じサイズで礼拝堂内部が再現してあるので
かなり臨場感があります。
もちろん本物とは違いますが、
入った瞬間青に包まれるあの感覚を感じている人たちはけっこういたみたいです。
現地では絶対にできない、あの内部でピースする私の写真を友人に撮ってもらいました。
困ったことに、フランスやスペインのロマネスクを見に行きたくなってしまいました。
ギリシャのThe Church of Saint Nicholas Orphanos (Greek: Ἅγιος Νικόλαος ὁ Ὀρφανός)にも。
イタリアで目一杯なのに、またまた行きたいところが増えちゃって、
ある意味知らない方が幸せだったかも?
以上、ご報告でした。 -
from: ぐら姐さん
2016/01/30 06:47:53
icon
ラジョーネ宮を見た後は、エルベ広場の市場をじっくり見ました。
今回びっくりしたのは、ミネストローネやパスタソース、サラダなどのために、
洗って、切って、ミックスして袋詰めしたものがたくさん売られていたこと。
割高ではあっても、何種類かの野菜や豆を買うことを考えたら、
核家族なら安上がりのようにも思えます。
こういう売り方をするということは、それだけ買う人もいるということで、
イタリアも変わってきているのだなあと実感しますね。
カルチョーフィのスライスや、プンタレッレも!
部屋ご飯用にプンタレッレを買いました。
楽しみ!
何しろ↓これ1個買っても、残り1泊1人分には多すぎますから、こういうのは助かります。
カルドも切ったものがありました。でも一度に何種類もは無理・・・
何しろ、朝のうちに魚屋で海老と烏賊を買ったし・・・ 諦めました。
ナメコに似た茸もありました。
ラジョーネ宮の地上階の店も見に行きました。
日本では、なかなか見かけないブロックの肉!
馬肉専門店
この店で、馬肉の干し肉をバラバラにしたものをじいっと見ていたら、
店のオジサンが、味見してみる?と少し出してくれました。
美味しい!ビールにもヴィーノにも合いそうです。
買って帰ろうかしら、と迷いましたが、まだ旅は1週間ほど続くので、
やめることにしました。
この時期なので、パネットーネなどもあちこちに。
1月6日のエピファニアに向けて、ベファーナ(魔女のお婆さん)も。
つづく。icon
-
from: ぐら姐さん
2016/01/29 19:07:00
icon
朝はあまり時間が無くて少ししか書き込みできなかったので、
追加でラジョーネ宮のフレスコ画を載せます。
ラジョーネ宮は、1219年に着工され1306年に完成しました。
縦80m、横27m、高さは40mあるそうです。
以前はジョットのフレスコ画もあったそうですが、
1420年の火災で焼失してしまい、
現在見られるフレスコ画は、1425~1440年ごろに、
Pietro d'Abnoという哲学者・医学教授でもあった人の占術論をもとに
Nicola` MirettoやStefano da Ferrara等の画家によって描かれたものとのこと。
占星術、日常生活、宗教関連の絵が描かれています。
これは、チケットに使われている絵です。
たくさん写真を撮ったのですが、今日はランダムにいろいろなものを載せました。
いずれちゃんと整理して、お気に入りを載せることにします。
この後まち散歩をしたのですが、それはまた次回。icon
-
from: ちゃぽさん
2016/01/29 11:54:57
-
from: ぐら姐さん
2016/01/29 06:35:08
icon
パドヴァの続きです。
昼食の後は、ラジョーネ宮に行きました。
'06-07年の冬に滞在したときに見たのですが、
夕暮れ時に行ったので、見ているうちにどんどん暗くなり、
よく見えなかったので、再訪したいと思っていたのです。
これがラジョーネ宮の建物。
こちら側にエルベ広場があり、反対側にフルッタ広場があり、
毎日市が立っています。
この建物の地上階も市場になっています。
横にある階段を上り、中2階のようなところでチケットを買います。
階段の途中から見下ろしたカフェ
廊下の天井も美しいです。
中はこんなに広い空間です。
建物は1218年に着工、1306年に完成、裁判所として使われてたそうです。
大きな木馬があり、ドナテッロによるガッタメラータのコピーだとか。
角度が違うので、よくわかりませんが、そういわれればそんな気もしますね。
これが、聖アントニオ聖堂のガッタメラータ像
なんて古い写真を探しているうちに時間切れとなりました。
続きは帰宅してからにします。icon
-
from: ぐら姐さん
2016/01/29 06:05:21
icon
ちゃぽさん、
いいなあ。もうすぐ出発ですね!
パドヴァのことは、これまでに多分3回とりあげています。
ご参考までに。
http://www.beach.jp/circleboard/ac48590/topic/1100200792702
http://www.beach.jp/circleboard/ac48590/topic/1100041719887
その前後に近隣のまちへと出かけたことも書いているので
見てみてください。
パドヴァからだと、
ヴェネツィア、ヴィチェンツァ、バッサーノ・デル・グラッパ、
カステルフランコ・ヴェネト、チッタデッラ、今回取り上げたマロースティカなど
いろいろなところに足を伸ばせます。
気の向くままに楽しんできてくださいね。icon
-
from: ぐら姐さん
2016/01/29 05:57:26
icon
皆様、たくさんのコメントをありがとうございます。
シニョレッリさん、
「イタリア関係、美術関係では、購買層と見込み販売額を意識してでしょう、限られた地域や分野の本ばかりで、それが残念でなりません。」
本当にそうですよね。
旅行誌でさえそういうところがありますから。
美術関連本が、電子化されないかしらと心待ちにしているのですが、
無理そうですね・・・
本のお奨め、ありがとうございます。
森田義之さん著作の「メディチ家」他をこの週末に購入しようかと思います。
シニョレッリさんのサークルがますます頼りになりそうです。
これからも期待しています。
なおさん、tabikirinさん、
楽しそうなやりとりを傍から楽しませていただいています。
宮下先生の「イタリア美術散歩」、私も持っています。
買って中身を見て、失敗した!と思いました。
すでに持っている「イタリア美術案内」全5巻と重なっていたからです。
宮下先生の書き方は、分かりやすくて好きです。
cokemomoさん、
>阿刀田高の「旧約聖書を知っていますか」「新約聖書を知っていますか」
私も読みました。
本当にキリスト教のことを知らないもので。
読みやすく、分かりやすいですよね。
コーランのも読んでみようかしら。
「教会の怪物たち」、tabikirinさんもcokemomoさんもナンだったのですね。
安心しました。
こういうのって、本代損した~~~って思いますよね。icon
-
from: cokemomoさん
2016/01/28 21:18:58
icon
ぐら姐さん、みなさま、こんばんは。
なおさん、ご主人さまのバイブル、私も持っています〜〜。
一個人やPenの保存版、写真が多くって入門者にも読みやすくて(←情けない)、私にもぴったり。イタリアとは直接関係がないけれど、聖書やイスラムやイスラエル、古代ギリシャと古代ローマなど・・時々「これを見てみたい」と思う写真がイタリアにあるものだったりすると、とてもお得な気分に。
tabikirinさん、ぐら姐さんも「教会の怪物たち」はナンだったのですね。
私は今とても安心しています!
実は私も・・「ん〜〜?」と途中でやめてしまって。
いつか面白く読める日が来るかもと置いてはありますが、そんな日は来るのか??
私は特定の宗教を持たない無信心者なのですが、
阿刀田高の「旧約聖書を知っていますか」「新約聖書を知っていますか」「コーランを知っていますか」を読んでから、宗教画や教会を見ることが楽しくなったような気がします。聖書や美術の専門書にはついていけないもので、、、
ずいぶん昔に買ったのですが、未だに時々読み返してます。
シニョレッリさんの挙げておられた「メディチ家」、amazonの欲しいものリストに入れました。春に初めてトスカーナに行くのでそれまでに読もうと思います。
ところで、イタリア料理のレシピ本でお勧めがありましたら教えてくださると嬉しいです。
ナポリ食堂 「ダ イーサ」へようこそ!
のピッツァ生地はおいしかったです(^^)
他のレシピも「たことセロリとオリーブのサラダ」などシンプルで美味しいものがありました。icon
-
from: なおさん
2016/01/28 18:22:32
-
from: ちゃぽさん
2016/01/28 13:42:53