サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
from: ぐら姐さん
2008年01月17日 20時27分54秒
icon
スタートはカネッリのアグリから
今回の短期旅行は、何となくトリノ往復をマイレージでゲットしていて、途中で行き先を変えようかとも思ったのですが、注意書きを読んでみると、日時の変更はでき
今回の短期旅行は、何となくトリノ往復をマイレージでゲットしていて、途中で行き先を変えようかとも思ったのですが、注意書きを読んでみると、日時の変更はできても、行き先の変更はできないとありました。
さて、1月1日深夜に着いて、トリノで1泊するしかなく、ではその後の3泊をどこにしようか…。2日以降は休日ではないとは言え、ピエモンテの農業エリア(私が行きたいエリアは、それがほとんど)は、1月1日から、春の農作業が始まるまで、休業モードらしく。
とりあえず、既に3回訪れている、カネッリの馴染みのアグリにやっているか、それから近くに1日ぐらい料理を教えてくれるか見せてくれるような人を知らないか、メールで聞いてみました。
そしたら、「2日までは、営業しているよ!2日の昼は、知り合いのアグリのマンマに料理を教わって食べ、夜は家に泊まって、3日は、リグーリアに魚を食べに行こう!」などというお返事をもらい。でも3日の夜は、別に泊まりたい宿があったので(その街もみてみたかったし)、3日のリグーリアはお断りして、とりあえず2日は予約を入れました。
2日朝、少し早起きして、急いで朝食を摂り、8:05発の列車に乗り、アスティへ。そしてそこからプルマンでカネッリへ向かいました。予定通り着きそうだと、宿にメールも入れて。
バスを降りると、お迎えの姿は見えず。ま、10分やそこらは待つことになるのでしょう、と思い、春や秋とは少し違った街の様子を撮りました。
ふと気が付くと、ララランラ、ラ、ラ、ラン…という鼻歌がそばで聞こえ、顔を向けると、宿のご主人がパンの入った袋を下げて立ち、「チャーオ、ぐら姐!」と迎えてくれたのでした。
宿へ着くと、もう10時近いのに、宿泊の2組のイタリア人家族が、朝食を摂っていました。私は、済ませてホテルを出てきたはずなのに、「朝ごはん食べる?」と聞かれて思わずSi!
カフェと、自家製瓶詰め桃ジュース、そしてクッキーなどをいただきました。
この↓ヘーゼルナッツの粉を入れたケーキが、激うまでした。しっとりしていて、甘さ控えめ、ナッツの味濃厚。
秋に行くと、ポルチーニなどがディスプレイされているテーブルには、自家製の製品がずらりと並べられ
棚にも飾られ、
今日で帰る1組が、いくつかの瓶詰めと、ワインと、チーズを買っていました。(チーズは、ここのものではありませんが、ここで程好く熟成させたものです。)
from: ぐら姐さん
2008年01月22日 19時40分39秒
icon
「カネッリ6 晩ご飯」
昼食が終われば、次は夕食。それまでなあんにもすることはありません。
寒くても、葡萄畑を歩くのは好きなので、外をちょっと歩いたり、おうちの中でうろうろして写真を撮ったり。
そうこうするうちに、夕食の時間になりました。ワインは何を開ける?ドルチェット?バルベーラ?それともネッビオーロ?
バリカータ(バリック小樽に詰め替えて熟成させたもの)?それともノンバリカータ?
たった1人のためにでも、好みを聞き、飲みたいものを開けてくれるのが嬉しい。これが1泊2食分に追加料金なしでやっていただけるなんて、幸せ!
で、このワインを開けてもらいました。ノンバリカータのものです。
前菜その1は、昼と似ていますが、サラミが違っています。
次は、ペペローネの酢漬け。夏の旬の時に瓶詰めにしておいたものです。
そしてロビオーラと言うこの辺りの山羊のチーズ。熟成期間の違うものがずらずらっと。
ここの定番とは言え、いつ食べても美味しいし、赤ワインにぴったり!
そして、
奥が仔牛のローストのトンナータ。トンナータとは、ツナとマヨネーズをペースト状のソースにしてかける料理。ローマあたりでも結構見かけます。
手前は、兎肉をロール状にしてローストしたもの。この兎肉も、昼の猪と同様、猟で獲れたものとのこと。なんだか、飼育されているものより味が濃いように思いました。
そして美味しいのが、添えられたサラダ。セロリとクルミと仔牛肉のローストを刻んだものをエルベ・アロマティケで和えたもの。材料の組み合わせが抜群で、香りが良くて、ワインに合うサラダでした。
ここまでで前菜が終了し、やっとプリモが出てきました。
いたってシンプルな自家製タリアッテレのトマト・ソースです。でもこのトマトソース、旬の時期に作った自家製瓶詰めトマトで作ったソースなのです。やはり一味も二味も違うように思いました。
さすがにお腹が一杯になってきて、セコンドはちょっとだけにしてもらいました。
骨付き兎肉のオーブン焼き、フィノッキオ(フェンネル=ういきょう)のフリット添え。
写真を撮り忘れましたが、ここにしては珍しく、別皿のグリーンサラダも出たので、本当にお腹一杯で、ドルチェはパスしました。
昼と夜で猪、兎とジビエをいただき、冬もいいものだと思った1日でした。
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
icon拍手者リスト
エース大好き、 覇王樹、 キュリ、