サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
-
from: ぐら姐さん
2009年04月18日 23時11分46秒
icon
トゥレ・チーメ・ディ・ラヴァレード
海が大好きですが、山も好きなんです。なんともう14年も前になりますが、コルティーナ・ダンペッツォを訪れ、3泊しました。このときは、スイスのところどころで山歩きを楽しみながら東から西へ横断して、南仏に抜け、プロヴァンスを旅してから北イタリアのコルティーナへ行ってまた山歩きをするという旅でした。
コルティーナの位置はこちら。
コルティーナのネガが見つからないので、写真はありませんが、山歩きをしたときの写真がありました。トゥレ・チーメ・ディ・ラヴァレード(Tre Cime di Lavaredo)の周辺を歩いたときのものです。
トゥレ・チーメ・ディ・ラヴァレードのチーメとはチーマ(英語のピークのこと)の複数形で、トゥレはイタリア語で3のこと。つまり日本語にすれば三峰ということになります。その三峰は、チーマ・オヴェスト(2,973m)、チーマ・グランデ(2,999m)、チーマ・ピッコラ(2,792m)。その3つの頂を見ながらぐるりと周りを歩くコースがあるのでした。
それほどお天気に恵まれたわけではなく、初めはピークが雲の中でした。歩いているうちに晴れてきて、ピークが見えました。
そしてチーマ・ピッコラが、小さく見えるようになって、自分がこの三峰のまわりを歩いていることを実感しました。
コメント: 全3件
from: ぐら姐さん
2009年04月20日 19時29分06秒
icon
「見知らぬまちベッルーノ」
当時、ベッルーノと言うまちの名前を知らなかったし、歩き方のガイドブックにも乗っていなかったのに、ベッルーノへ行ってしまいました。
それは、コルティーナの宿に3泊した後、帰国のためミラノに1泊する前に、どこかであと1泊できるのに予約をしていなかったからです。その頃は、ネット予約などしていなかった時代でしたし、私自身も到着日のホテル以外は予約もせずに出かけていました。コルティーナだけは、夏の避暑地で混むらしいと聞いていたのでファクスで予約を入れていたのです。
コルティーナのホテルのリストを東京にあるイタリア政府観光局でコピーしてもらい、あまり高くないところを…と三ツ星ホテルにファクスしたのですが、4月なのにもう一杯ですと返事が来るので、片っ端からファクスしましたが、返事が来ないか断られるかでした。それで少しランクを上げて4ツ星にファクスしたら1箇所からOKが出て、そこに泊まったのです。
どうやらお手頃な宿ほど、バカンス地のハイシーズンは1週間単位の予約でないと受け入れない、というのがその時にわかったことでした。その4ツ星だって、1泊だったら断られたかもしれません。でも、あの辺りでコルティーナだけが混むのではなく、あのエリアの宿ほとんどがハイシーズンなのだとの認識はなかったのです。
さて、今日はボルツァーノ方面へ向かう途中の、よさそうなところでバスを降りて、そこに1泊しようなどとお気軽に考えて乗車。車窓の景色を見ながら、この辺りがホテルもたくさんあってよさそうだと思ったところで降りました。ところが、見つけた宿に、今日1泊できますか?と聞いたところ全てに断られたのです。しかも、「あなたねぇ、ここのまちにこの時期に来て、いきなり飛び込みで、たった1泊なのに泊まれると思っているの?」と言葉にこそ出さないけれど、そんなあきれた表情で断られたのです。
小雨も降ってきて、それ以上探しても無駄だと判断し、ボルツァーノへ向かうことにしました。(ボルツァーノだって混むことを知らなかったのです)ところが、バスが、待っても待っても来ない…。バス停の時刻表の見方も全然分かりません。(まだイタリア初心者で、イタリア語は話せなかったし、平日・祝祭日・学校のある日・毎日などと時刻表が分かれることも分からなかったのです。)
そこへ、反対方向に行くバスがやってきました。ええい、もう何でもいいや、反対方向でも、終点まで行けばそれなりの大きさのまちに着くだろう、ということで乗り込みました。そして着いたのがベッルーノだったのです。そこで見つけたホテルは3軒目でシングル2つだけ空き部屋があり、泊まることができました。チェックインし、荷物を置いて出かける時に見たら、その宿ももう満室の表示が出ていました。
部屋からの眺め。まちの向こうに山々が見え、松本のようなまちだと感じました。
部屋から見えていた、テラスから見るとこんな感じです。
これは、ベッルーノの駅です。
from: ぐら姐さん
2009年04月19日 09時19分40秒
icon
「トゥレ・チーメ・ディ・ラヴァレード2」
前回アップし忘れました。スタートしてまもない地点です。トゥレ・チーメが背後右側です。
トレッキングコースは、概ねなだらかですが、ちゃんと山道らしいところもありました。
目を凝らすと、この山の途中に小さく友人が写っているのが見えるかと思います。
小さな湖というか池というか、そんなところもありました。
この旅行では、山用のコンパクトなガスバーナーを持って行き、スタートのまち、スイスのサンモリッツで山用品屋を見つけてガスバーナーを見せ、それに合うガスボンベを購入しました。
お湯を沸かして、美しい山を眺めながらコーヒーブレイクをしたり、日本から持参のインスタントラーメンを作って食べたりしました。野外で食べるインスタントラーメンって本当に美味しいです。日本からグループで来てガイドに案内されて歩いている人たちのところへ匂いが届き、羨ましそうに見られたこともありましたっけ。(ちょっと快感)
歩いている途中で雨模様になり、持参の合羽を着ました。歩き終えて、バス乗り場のところにある展望台兼土産物屋&食事処になっている建物でバスを待っていたら、日本の団体旅行で訪れていた女性が話しかけてきました。その団体は、バスで来て、山歩きをする予定はなく、ここで20分自由時間を取って次の目的地へ行くのだとか。
「トゥレ・チーメを見ることをとても楽しみにしていたのに、生憎の雨でピークが見えなくて…」と話していました。私達が、途中は晴れて、ちゃんと見えたと話すと、本当に残念そうでした。ツアーは効率よく周れるけれど、見たいものを見るために粘ることはできないのが、私のような我儘な人間には合わないなぁと感じたものです。
from: ぐら姐さん
2009年04月21日 22時43分01秒
icon
「ベッルーノ2」
チェントロと思われる方向に歩いたら、旧市街の入り口の門がありました。
これは、ドゥオーモです。残念ながら修復中でした。今行ったら修復を終えた美しいファサードが楽しめるのでしょう。
たまたま入ったバールでカップッチーノをオーダーしたら、オジサンがミルクの泡の上に、可愛い絵を描いてくれました。そういうものを見たのもこのときが初めてで、感激して写真を撮ったのですがが、自分も写真に入ろうとしたために、絵がちゃんと写っていませんね。(オバカ)
かなりな時間が経っているのに、今でもはっきり覚えているのは、たまたま入った行きがかりのレストランで、ゴルゴンゾーラのニョッキを初めて食べたこと。すっかり気に入って、けっこうなボリュームだったのに、ペロリと平らげたのでした。
バールのオジサンも、レストランの人も感じがよくて、一生懸命話しかけてくれるのに、イタリア語が分からなくて、私はこのまちで、イタリア語を話せるとコミュニケーションが広がって面白いだろうなと思ったのです。
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
icon拍手者リスト
いちろ、