サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
from: ぐら姐さん
2009年04月23日 23時07分40秒
icon
アオスタから
コルティーナは、北イタリアの東側ですが、フランスと国境を接する西の方に、アオスタがあります。コルティーナに行った3年後の'98年に行きました。以前に書
コルティーナは、北イタリアの東側ですが、フランスと国境を接する西の方に、アオスタがあります。コルティーナに行った3年後の'98年に行きました。以前に書いたモンタルチーノなどへ行った後、あと5泊ほど残っていたので、アオスタに3泊することにしたのです。
アオスタのある、ヴァッレ・ダオスタ(Valle d'Aosta)州の位置はこちら。
アオスタは、その州都です。アオスタ3泊にはさまれた2日間のうち、1日はクールマユールに出かけました。
できるならば、クールマユールに泊まりたかったのですが、夏のピークシーズンに3泊で受け入れてくれる、中程度のお値段の宿が無かったのです。
アオスタからバスでクールマユールに行き、クールマユールからロープウェーに乗って、モンブランが間近に見られるという展望台に行きました。
360°のパノラマを見ながらお弁当を頬張るのは最高の気分でした。
笑ってしまったのが、この展望台に着いた途端、殆どのイタリア人が、ロープウェーが到着すると同時に携帯電話を取り出し、友だちや家族にかけていたことです。チャ〜オ!今どこにいると思う?モンテビアンコ(モンブラン)が見えているんだよ〜という感じで、楽しそうに話していました。一斉にだったのでそれはそれは賑やかでした。
from: ぐら姐さん
2009年04月29日 20時30分16秒
icon
「バルバレスコへ」
ピエモンテのアルバやアスティ県のワインづくりのまちやカンティーナのことはいくつも書いてきましたが、この当時は、まだ全然訪れたことがなくて、この前年にガルガニャーゴの宿でカンティーナ初見学を果たし、この夏の旅行計画を立てている時に、どうせならイタリアワインの名醸地モンタルチーノやバローロ、バルバレスコを訪れてみたいと思ったのです。
そして、モンタルチーノのアグリに1週間泊まったわけですが、私の旅行は、まず休暇ありきで、休めるだけの日数ぎりぎり一杯のプランを立てるので、アオスタの後どこに1泊しようかと思った時に、バローロかバルバレスコ!と思ったのです。
イタリア政府観光局でバローロとバルバレスコのホテルを調べたら、バローロに2軒、バルバレスコに1軒しかリストには無くて、その全部にファクスを送ったら(本当にそういう時代だったのです、11年前は。)返事をくれたのはバルバレスコの1軒だけで、そこに泊まることにしたのでした。
行き方もよく分からなくて(それでも行っちゃうところが何ともいい加減な人間でして)、地図を見るとアルバからが近いようだったので、アルバで降りたら、なんと真夏のバカンスシーズン。海辺のまちや山の避暑地以外のイタリアのまちは、ゴーストタウンのようになっていたのでした。
店は閉まり、人影もほとんどなく、当然駅前の広場にはタクシーも1台もなく…。1軒だけ、中華のレストランが開いていました。ひとまずそこで昼食を摂り、店の人にバルバレスコまで行きたいがタクシーを呼べるか聞いてみました。そうしたら知り合いの白タクを探してくれたのです。やれやれ。
このときは、'95年にコルティーナやベッルーノを訪れて以来、イタリア語を話したい!と思って勉強していて、少し話せるようになっていました。レストランの人や、白タクのオジサンにはイタリア語しか通じなかったので、勉強しておいて本当によかったと思いました。
さて、その宿については何も知らずに行ったのですが、レストランが宿も併設しているような小さな宿でした。1階がレストラン、2階が客室です。客室の窓を開けると、目の前に広がる葡萄畑!この店、バルバレスコのチェントロから離れた道沿いにあって、道の向こうにも葡萄畑を見下ろすところなのでした。そのときも'04年に訪れた時もレストランの写真はあるのに、宿の写真は無くて。
'04年の時に宿の近くで撮った、葡萄畑の風景です。
宿に荷物を置き、適当な方向に歩いて行くと、しばらくしてカンティーナがありました。敷地にお邪魔し、Buongiorno〜と声をかけてみたら、仕事中のオジサンがカンティーナから出てきました。何か用かと聞くので、カンティーナを見せていただけないかお願いしてみると、俺はタンクの洗浄中たけど、勝手に見て回っていいよ、と言ってくれました。
迷惑にならないように見て回っていると、オジサンは娘さんを呼んできて、この娘は英語を話せるから、説明を聞くといいと言ってくれたのでした。当時は、イタリア語よりは英語の方が少しはまだましにできていたので、かなりイタリア語訛りの強い英語でしたが、ありがたく説明していただきました。オジサンはずっと仕事をしていましたが、そのうちお母さんも出てきて、一緒に写真を撮りました。
テイスティングルームで試飲もさせていただいて、私と友人は2本ずつ買いました。
このワインは、大切に日本に持ち帰り、しばらく寝かせてから頂きました。一口飲むと、このときのカンティーナの様子や葡萄畑の景色が鮮やかに蘇るのでした。
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
icon拍手者リスト
Lucia、 いちろ、