サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
from: ぐら姐さん
2009/05/23 07:53:31
icon
ピストイア
間が開いてしまいました。忙しいのに加えて、お腹を壊し、仕事を休んでしまったこともありまして。その昔モロッコを旅してスペインに移動した日に、同行の3人が
間が開いてしまいました。忙しいのに加えて、お腹を壊し、仕事を休んでしまったこともありまして。
その昔モロッコを旅してスペインに移動した日に、同行の3人が同時に同じ症状に見舞われ、先に帰国した友人が成田で検査を受けたら赤痢との診断で隔離され、私ともう1人の友人は、持参の抗生物質を服用し、体をだましだましそのままスペインを旅している間に治ってしまったことがありました。そのとき以来のことで、旅行と父の介護・葬儀以外で仕事を休んだのは15年ぶりぐらいでした。今日は、もう元気です。
このサークル上で書いてきたまちがたくさんになり、あら、あそこのことは書いたかしら?と思うことが多くなったので、まちの名前やタイトル、アップした日付けなどをエクセルで整理してみました。
以前フィレンツェに1週間滞在した時に訪れたまちのうち、アレッツォのことは書いていたのに、他のまちのことは書いていませんでした。
ということで、今回はピストイアのことを書きます。ピストイアも、その後で書くプラートも、フィレンツェからルッカに向かう途中にあるまちで、気軽に日帰りで行けるところです。(ピストイアまでで30分ちょっと)下のURLの地図を縮小したりクリック&ドラッグしてみると、位置関係が分かります。
http://italying.zening.info/toscana/Pistoia.htm
行ったのが、クリスマスシーズンでしたから、観光らしい観光は殆どできなかったのですが、中世の面影を残す街並みを楽しむことはできました。
ドゥオーモです。
左側に聳える鐘楼に比べ、ドゥオーモは地味な印象があります。5世紀頃に司教座教会が建てられてから何度も再建され、12世紀には行って現在のロマネスクの大聖堂の建設が始まり、15世紀にほぼ今の姿になったのだとか。中央の一段高くなったトンネル上の内側は、アンドレア・デッラ・ロッビアの彩色陶板で飾られ、扉上の半月状の部分にも彩色陶板の「天子に囲まれた聖母子」が嵌め込まれています。
こちらは、鐘楼を横から見たところです。雨に煙ってはっきり見えないですけど。
そしてこちらは、洗礼堂。白と緑の大理石の縞模様が、ドゥオーモの柱廊玄関とと呼応しているのだとか。
from: ぐら姐さん
2009/05/24 08:07:39
icon
「ピストイア2」




オスペダーレ・デル・チェッポ(チェッポ病院)という13世紀に創建された病院です。チェッポとは切り株のことで、切り株を利用して献金箱とし、創建費用を集めたのでそう呼ばれるようになったのだそうです。
玄関前の柱廊アーチは、1514年に設けられたもので、フィレンツェの捨て子養育院(1420年代の建築)に似た印象があります。フィレンツェの方には、アンドレア・デッラ・ロッビアが制作した彩色陶板のメダイヨン(円形装飾)がアーチの間を飾っていますが、こちらは、連続アーチのフリーズいっぱいにかなりカラフルな彩色陶板が嵌め込まれています。1520年代のロッビア工房によるものなのだそうです。
フリーズの彩色陶板には、「キリスト教の美徳」「慈善活動の実際」などが描かれています。
そしてメダイヨンには、「受胎告知」や「聖母被昇天」「メディチ家の紋章」などが描かれています。
こちらは、パラッツォ・デル・コムーネ、市庁舎です。
1296-1385年に建設されたそうです。中に市立博物館、マリーノ・マリーニ(現代イタリアを代表する彫刻家だそうです)資料センターがあるのですが、クリスマスで休館でした。
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
icon拍手者リスト
いちろ、 キュリ、