サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
from: グラ姐さん
2011/08/26 13:22:47
icon
ヴィテルボ
ヴィテルボは、ローマから70キロ、ラツィオ州の北部に位置し、遅い電車で2時間ほどのところにあるまちです。かつてのエトルリア文明が繁栄した土地の中心地で
ヴィテルボは、ローマから70キロ、ラツィオ州の北部に位置し、
遅い電車で2時間ほどのところにあるまちです。
かつてのエトルリア文明が繁栄した土地の中心地で、その歴史は紀元前にさかのぼり、
中世には多くの教皇がローマを離れてこの町に移り、『教皇の町』として著しい発展を遂げたのだそうです。
城壁のほか、塔、貴族の邸宅、広場を飾る華麗な噴水など、
町の保存状態の良さはヨーロッパでも屈指、なんて聞けば見に行きたくもなるわけです。
前の日記に書いたように、電車に乗るまでは大変でしたが、
乗った後は順調で定刻(イタリアだもの5分は誤差の範囲)でヴィテルボに着きました。
駅から城壁のローマ門までは歩いて数分。
見えました!
門をくぐると、いきなりタイムスリップしたように世界が変わります。
歩き始めてじきにPiazza Fontana Grandeに着きました。
日本語だと大噴水広場(安易な名前がイタリアらしい)。それにしては小さいよね。
町で最も古く最も大きいゴシック様式のこの噴水は、
イタリア国内でも名高い美しい噴水の一つなのだそうですが、
そんなこととは別に私好み。こういうの、堪りません。
おなかが空いていたので、まずは目当てのレストランに!
とは思いつつ、歩きながらついつい足を止めて写真を撮ってしまう私たち。
この白いの、いつものマリア様の祠だと思うでしょ。
違っていたんです〜 でも素敵ですよね。
夜になると、この豆電球に灯りが点るのでしょうか。
つづきは、また次回。
from: グラ姐さん
2011/08/28 18:47:06
icon
「ヴィテルボ3」










目当ての店が休みだったので、仕方がない、第二候補の店へ。
ロンプラに「建物の外観から想像するよりずっとつまらない内装。でも味は悪くない」
と書いてあって、店の前に行けば外観はそれなりの雰囲気。
中に入ると、イタリアの店にしては珍しいほど統一感のない内装。ロンプラ当たり。
味が悪くないなら、よしにしましょう。
ペコさんの、スパッゲッティ・カルボナーラ
私の兎のラグーのフェットゥッチーネ
ペコさんのミックスグリス(豚・七面鳥・サルシッチャ)
私のローマ風トリッパ
そして、2人で1皿の焼き野菜
本当に、ロンプラの評価がぴったり当てはまる店でした。
このヴィテルボは、多くの教皇がローマを離れてこの町に移ったと書きましたが、
その教皇の宮殿を見に行きます。
コンクラーベ(教皇選出会議)発祥の地なのだそうで。
その途中に撮った写真。
コンクラーベ(Conclave)とはラテン語に由来していて
「鍵のかかった(con clavis)」という意味だそうです。
当時の教皇クレメンス4世がヴィテルボで没しました。
新教皇選出の有権者は18人でしたが、意見が分かれ3年間教皇不在の期間が続きました。
何ヶ月も新しい教皇が決まらないのは、
枢機卿たちが自由に出歩き、外部と接触しているのが原因と考えたヴィテルボの住人は、
怒りを爆発させ、選挙会場である司教館に枢機卿たちを鍵を掛けて閉じ込めたのです。
外部との接触を絶たせ、食料もパンと水だけを差し入れ、さらには食事量も減らしていきました。
そしてついに1271年9月、6人の枢機卿の妥協によって、イタリア人の教皇グレゴリオ10世が選ばれただそうです。
教皇宮殿が見えてきました。
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
icon拍手者リスト
ヒロママ、