サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
-
from: ぐら姐さん
2014/04/02 02:26:33
icon
フィレンツェ初日(’14年3月)
昨日帰国したので、今日から3月下旬のトスカーナ日記を書きます。
今回の旅行は友人のペコさんと私の姉と3人です。
羽田からの深夜便でフランクフルト経由フィレンツェ到着が9:15。
黄色い花が一面に咲いているのが見えました。
荷物が出るのを待って、ホテルまでタクシーで行きました。
空港から旧市街までの料金は定額で20エウロ。
荷物1個につき1エウロなので追加料金は3エウロで、合計23エウロ。
ホテルに着いたのが10時前で、まだ部屋の準備はできていないというので
荷物を預けて街歩きに出かけました。
ホテルはレプッブリカ広場のすぐそばです。
姉はフィレンツェ初訪問なので、まずはドゥオーモへ。
あら、残念。洗礼堂は、修復中でした。
ドゥオーモの中に入るのはいつから有料になったのでしょう。
私が、フィレンツェに1週間滞在したのは’05年で、そのときは無料でした。
今回歩いてみて、あちこちの教会が有料になっていてびっくりしました。
中に入るのに、けっこうな行列ができていたので、後にまわすことにして
先に大聖堂付属博物館を見ることにしました。
実は1度も入ったことがなかったのです。
ここは、かつて大聖堂内部あるいは外部に置かれていた彫刻などを所蔵しています。
でも、ここも一部工事中で、展示は一部だけでした。
ミケランジェロのピエタ
洗礼堂の「天国への門」
あっという間に見終わりました。
チケットが、ドゥオーモ、鐘楼、クーポラ、博物館等全部込みで10エウロだったので
次は、クーポラに上ることにしました。
ここも結構な数の人が並んでいましたが、並ばずには無理でしょうから
仕方なく並ぶことに。(続く)
コメント: 全7件
from: ぐら姐さん
2014/04/03 06:35:05
icon
シニョレッリさん、サン・ロレンツォも有料になっていましたね。
サン・ミニアート・アル・モンテはまだ有料になっていませんでした。
さて、クーポラの入り口に並ぶこと30分ほどだったでしょうか。
やっと入れました。
クーポラに上るのは多分20年ぶりです。
旅先からも載せましたが、階段がきつくてふうふう言っちゃいました。
この20年でお肉がいっぱい付きましたから・・・
クーポラの立ち上がりの部分に到達、ぐるりと見て回ります。
ジョルジョ・ヴァザーリとフェデリコ・ツッカリによる『最後の審判』が描かれています。
さて、ここからがまた階段。
クーポラの円いラインに沿っての階段はどんどん狭くなっていきます。
上って、上って、結構急で長いところもあり。
外を見ればこんなです。
ついに着きました!
高いところからまちを見下ろすのは本当によい気持ちですね。
教会のファサードの裏側って、結構情けない感じのところが多いですが、
このドゥオーモは、裏側もそれなりに素敵。
この日のお宿のあるレプッブリカ広場も見えます。(門のあるところ)
ヴェッキオ宮も、ウッフィーツィもカフェも見えます。
サンタ・クローチェ聖堂も。
真下を見てみました。
さて、降りるとしましょうか。
下り階段の窓には、コインが投げ入れられていました。
もう1時を回っているのでランチをいただきに行きます。
from: シニョレッリさん
2014/04/03 05:47:36
icon
ぐら姐さん、コメント有難うございます!
ドゥオーモに入ったのは、最近では昨年5月でしたが、その時は無料でした。
有料の教会でも、地元の人たちが利用する現役の教会(変な表現ですが、教会機能を停止していない、と言う意味です)の場合、日曜日、特にミサが行われる午前中は無料となる所が多いように思います。(例えば、オルヴィエート大聖堂、ピサ大聖堂など)
2月にフィレンツェに行った時ですが、サン・ロレンツォ教会の内陣も有料になったので、驚きました。
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 -
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
from: ぐら姐さん
2014/04/02 23:15:45
icon
シニョレッリさん、
私も、最初は地下遺跡が有料だと思ったのです。
博物館でチケットを買ったら、全部で10エウロだよと言われ、
どれどれ、全部とはどことどこ?と見てみたら、
クーポラ、鐘楼、ドゥオーモ、地下遺跡、洗礼堂、博物館、あとどこだったか。
全部で7つだったような記憶が。(曖昧です)
クーポラと鐘楼と2つ上るのは大変なので、翌日でもいいのかと思って聞いてみたら、
有効期限はその日限りでした。
これ全部は、待ち時間も入れると1日で見るのは大変ですね。
結局私は、クーポラと鐘楼、博物館と洗礼堂の4つでおしまいでした。
これで10エウロは高いとは思いませんでしたが、
どこもかしこも有料になったことに驚いたのでした。
初フィレンツェの姉がいるのに、ドゥオーモ内には入らなかったのか?と思われるでしょ。
実は、日曜日だけ無料で入れることが分かったので、帰国前日の日曜に行きました。
from: シニョレッリさん
2014/04/02 17:00:44
icon
ぐら姐さん、お帰りなさい!
ドゥオーモの地下遺跡、確かサンタ・レパラータと言ったでしょうか、ここは以前から有料でした。
ここだけではなく、ドゥオーモの内陣に入るのも有料となったのでしょうか?
フィレンツェに限らず、イタリアの何処でも観光客から取れるところは出来るだけ取ろう(勿論、お金です)との趣旨のようですから、有料対象の拡大と値上げは仕方が無いと諦めています。
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 -
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
from: kimuchinさん
2014/04/02 10:33:49
icon
洗礼堂、3年前も入場料取られました。チケット購入場所が分からなくて困った。
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 -
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
from: ぐら姐さん
2014/04/04 06:14:10
icon
クーポラから中央市場の屋根が見えたとき、








ペコさんがお昼はマリオに行こうよ!と言うので(中央市場の近くなのです)
早速そちらに向かいました。
相変わらず、外で待機している人たち多数。
彼らを掻き分けて店内に入り、人数と名前を告げました。
順に呼んでくれるのです。
6組目か7組目に呼ばれて中へ。
店内は、相変わらず賑わっています。
うるさくはなくて、活気があるのです。
店の人がきびきびと働いているのもいい感じ。
4人掛けの椅子に1人の若い男性が食事中で、そこに相席でした。
ビジネスランチなのか、ヴィーノはグラスでもらって、そそくさと食べて出て行きましたけど。
3人とも、待っている間にメニューを見て、
肉を食べる気まんまんだったので、プリモはなしで
セコンドとコントルノのみ。
私のローストビーフです。(メニューにもイタリア語表記が後で、最初にローストビーフと書かれていました。)
厚切りですが硬くはなくて、噛むと肉の旨味がじわじわと。
おいしい~
ペコさんの、これは初めてのイタリア語が書かれていましたが、
要するに日本で言うところのビーフステーキです。(骨無し)
写真だと大きく見えないですが、お肉が厚くて200~250gぐらいありそうな量でした。
柔らくて、なかなか美味しいお肉でした。
2人が牛を選んだのに対し、姉はいろいろ食べたいと
スピエディーノ(串焼き)を選びました。
牛、豚、鶏、サルシッチャ、仔羊。
姉がサルシッチャと豚を味見させてくれました。
コントルノのその1、白いんげん豆。
その2、インサラータ・ミスタ(ミックスサラダ)
その3、パターテ・フリッテ
自分の肉の皿に、適当に取り分けていただきました。
3人いると3種類のコントルノが楽しめるのがいいところ。
最初の男性が帰った後、すぐにまた1人の男性がやってきました。
彼の肉料理は、トマトソースがたっぷりと絡んでいて、これまた美味しそうです。
思わず、彼に料理の名前を聞いてしまいました。
おいしそうね、と言うと「オッティモ(最高だよ)!」と言ってにっこりしました。
次回は、それを食べてみようと思います。
これにガス水1本、ヴィーノ1Lをいただいて45.50エウロでした。
この店は、ほんとにリーズナブルです。
気持ちよく食べて、大満足。
さて、宿にチェックインしに行きましょう。
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
icon拍手者リスト
はるひ、 toorak、 Yuko、 シャルム、 tabikirin、 シニョレッリ、