サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
-
from: toorakさん
2015/05/15 12:53:05
icon
旅の六日目:ボローニャからドッツァ、ブリジゲッラへ
ボローニャの駅近くからレンタカーをして、ブリジゲッラに行く前にDozzaという町に寄ってみました。
シンプルなルートなのにDozzaにたどり着く前に道を迷ったり、何度も行きつ戻りつしつつ、なんとか到着。なんだか美味しそうなお祭りがあったようです(このときはすでに10月だったので終わっていました。)
ロマーニャエリアの名物のピアディーナは残念ながら結局食べそびれましたねぇ。
ドッツァは町の中のいたるところに色とりどりの壁画が次から次にあらわれ、目を楽しませてくれました。統一のテーマはなさそうで、いろんな作風でした。
町の中にある城塞はお休みの日。週に一日の休みにかち合うことって旅行中なぜか多いです。
城塞の前にあるお店でお昼ごはんとしました。このパスタの名前をご存知ですか。薄い生地をくるくるっと丸めている感じで初めて食べたものでした。
こちらはパッサテッリというエミリア・ロマーニャのパスタ。
壁画の中に、イタリアの切手を模した大きな絵もあり、その絵だけの写真は撮ってないのですが(以前書いた全踏破の旅の本にはDozzaのページにこの切手の写真もありました♪)それを見たときにこの前で自分たちを入れて写真を撮ろうと思い(イメージがわかないと思うのですが、自分たちが図柄になった切手が完成するのです)、何度も何度もいろんなパターンで撮ってみたのがこの町の一番の思い出です。次はブリジゲッラへ。
コメント: 全9件
from: ぐら姐さん
2015/05/26 05:57:56
icon
toorakさん、
秋と冬とでは、ブリジゲッラのまちの色が違って見えますね。
老夫妻の散歩姿、素敵ですね。
イタリアって、こういう光景もよく目にしますね。
そしして食事も美味しそう!
>ブリジゲッラはオリーブオイルでも有名な町で
そうなのだそうですね!
帰国して、mixi日記にこのまちのことを書いたら、
ボローニャの友人が、オイル買った?って。
後の祭りです。
次回訪れることがあったら、絶対買います。
>そしてなぜかこのお店パスタがなかったんです。ということで、私はかぼちゃのラザーニャ
いやいや、ラザーニャもパスタですよ!
パーティーなど大勢にいっぺんにパスタを提供したいときは、よくラザーニャを作りますね。
そして、小ぶりのお店でも、
ラザーニャは作っておいて、注文が入ったら一人分を温めるだけでいいので、
他の料理に力を入れることができて便利なのだと思います。
>これだけ別皿で食べたいのだけど。。。といったら持ってきてくれました。
イタリアのいいところですよね!
メニューに載っていなくても、材料さえあれば、客の注文に応じてつくってくれる!
お替りしてもよかったのではないでしょうか。
あんまり美味しくて・・・と言えば、きっと喜んでくれます。
オマケのスペックも美味しそう!
こういうのを見ると、今すぐにでもイタリアに行きたくなってしまいます。
夏の旅行まで、まだ2ヶ月余りあります・・・
from: toorakさん
2015/05/25 12:29:21
icon
ブリジゲッラはある雑誌で取り上げられていたのを見て、行きたいと思った町でした。
お料理自慢の宿も掲載されていたので宿はそちらに。
町には夕方ごろ到着し、さっそく散歩をしてみました。要塞の上から。
少しするとおじいちゃんとおばあちゃんのお二人がゆっくり歩いているのが見えまして。お二人の後ろ姿が仲睦まじくていい感じで、後ろをついていきたくなりついていきました。
この道は時計塔へつながっていて、小さな谷をぐるりとまわる形になってました。こんな途中のところにチンクエチェントが。
時計塔からの方が町全体をよく見渡せました。
ろばの道も歩いてみましたよ。
この町のバールがなんだか雰囲気良かったので、のども乾いていたしめずらしくアペリティーボしてみました。この日の晩は宿ではなく町の中のお店。ぶらぶら~と歩いてお店を決めました(そんなに候補はなかったです。)
前菜にはこれがおいしいよ!ってことでリコッタ。ブリジゲッラはオリーブオイルでも有名な町で、ここにかかっているオリーブオイルも香りが良かったです。
そしてなぜかこのお店パスタがなかったんです。ということで、私はかぼちゃのラザーニャ(写真なし)。そしてこのお肉も美味しかったけれど、付け合せの野菜が超新鮮でぱりっぱりでおいしいのなんの。これだけ別皿で食べたいのだけど。。。といったら持ってきてくれました。それでも食べたりなかったけどさすがにおかわりは控えました。
赤ワインがまだ残ってるわね、とこんなステキなものをサービスで持ってきてくださいました。
from: toorakさん
2015/05/16 16:34:38
icon
シニョレッリさん:
そうなんです、私は10月6日にドッツァでした。
シニョレッリさんが掲示板にドッツァのこと直後あたりに載せられていたので、「あ、シニョレッリさんも同じ頃にいらっしゃってたんだ!」って思ってましたよ。
壁画のこと、ムラーレスと呼ぶんですね。壁画って当然ながら直接壁に描くんですよね。あんなに高いところに描くの大変だろうなぁと思う場所もありました。しかも全然関係ない人のお宅の周りに!
from: toorakさん
2015/05/16 16:33:26
icon
ぐら姐さん:
ガルガネッリっていうんですね、映像もありがとうございます。
くるっと丸めてから、すじを入れるんですね~。結構力を入れてすじをいれて丸めてるから、丸めた端っこのところがゆでる時にほどけないんでしょうか。
食べているときにどうやって作ってるんだろうと不思議に思ったのを思い出しました。
パッサテッリもどんな風に作るんだろうと思って食べてたんですが、押し出す感じで作るんですね。こういうの知ると、なるほど~って楽しいです。
この2種類はどちらもおいしかったー!
from: ぐら姐さん
2015/05/15 19:18:58
icon
toorakさん、
一つ忘れていました。
パスタのもう1種類は、ガルガネッリだと思います。
その昔ガルガニャーゴというところで食べたときに、まちの名前と似ていたので覚えています。
その後も、別なところで食べたことがあります。
ペンネよりも、薄いパスタですよね。
http://www.cookaround.com/yabbse1/showthread.php?t=84158
from: シニョレッリさん
2015/05/15 16:46:33
icon
toorakさん、みなさん、こんにちわ!
昨年10月にドッツァに行かれたんですね。
偶然ですが、私も昨年10月に行きました(15日に泊まりました)。
この町のムラーレスは統一感がありませんね。それに古い家並みに浮いているような気がします。
予めコンテストをやって、その入賞者が描くのですが、描く画題やスタイルは画家の自由だそうです。
城は中々良かったです。
でも、城内の展示が・・・・
女性服とハイヒールの展示で、思わず唸ってしまいました。
from: ぐら姐さん
2015/05/15 13:42:41
icon
toorakさん、
これ、パッサテッリですよ。
パッサテッリって、パッサテッリ用の器具を使って作ります。
その器具、ferro per passatelliには2種類あるのです。
こういうのと
http://mangiarebuono.it/il-sapore-semplice-e-genuino-dei-passatelli/
こういうのとでは、
http://lacreativitaeisuoicolori.blogspot.jp/2011/03/marche-passatelli-in-brodo-di-carne.html
長さも違ってくるわけで、
特に後者は結構好きな長さにすることができるようです。
美味しいですよね。
これは、ラヴェンナで食べたものです。(ピンボケ失礼)
from: toorakさん
2015/05/15 12:57:14
icon
追記:
>こちらはパッサテッリというエミリア・ロマーニャのパスタ
と書いたものの、あらためて写真を見ると、これつながって長いパスタになってますね。
他で食べたパッサテッリは、短いパスタだったので、これは違うものかもしれないです。
名前をご存知の方は教えてくださいませ!
from: toorakさん
2015/05/26 07:32:36
icon
ぐら姐さん
>いやいや、ラザーニャもパスタですよ!
そでしたね。
このときは、麺系のパスタが食べたかったんですよ!
逆にラザーニャって食べたいときにメニューにあることってめったにない気がします。
ラザーニャって作るのが結構手間のようですね。
夕食を作ってくれる宿に泊まるときに、連泊だと事前に食べたいものある?って聞いてくれることがあって、「ラザーニャ!」って答えると、「あら、ラザーニャが食べたいの? 結構大変なのよ!」って感じで(結局、リクエストすると作ってくれます)。
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
icon拍手者リスト
エース大好き、