サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
-
from: ぐら姐さん
2016/09/06 22:17:25
icon
ジェノヴァに遠足その1(’16年夏)
キアーヴァリ3日目は、ジェノヴァに遠足に行きました。
この夏は、ピエモンテに行くことが初めに決まり、
それならば、海辺の宿はリグーリアがよかろうということになり、
いくつか候補地を挙げて検討し、キアーヴァリに決めたのですが、
その理由の1つが、遊びに行けるまちが近くにたくさんあるということでした。
ジェノヴァには、何度か行ったことがあり、泊まったこともあるのですが、
ヨーロッパで一番と言う水族館を見たことがなかったので、
それを見に行くのが、今回の目的です。(子どもの遠足のようなものですね)
8時半の電車に乗り、9:10にジェノヴァ・ブリニョレ駅に着きました。
水族館は10時開館なので、メルカート・オリエンターレに寄って行くことにしました。
ブリニョレの駅からは、歩いて10分ほどです。
市場写真ばかりだと申し訳ないので、キアーヴァリとは違うものを少しだけ載せます。
ウツボ
生のアーモンド
新物のドライトマト
これは、きっと輸入物。高くて買えません。
八百屋の色彩がとてもきれいだからと、旅先から載せた八百屋の写真の別バージョン。
美しいですね~
海遊びがどうでもいいなら、ジェノヴァで1週間暮らすというのも面白いなあ
なんて思いながら、市場を後にしました。
水族館までも歩きます。
大通りから、小さな通りに入り、
ちょっと広くなっているところに、テントを張りの店が2軒。
古本屋と木の小物屋で、小物屋はまだ準備中のようです。
このエッグスタンドは、卵が入らないとハゲ頭みたいでどうも…
あれ?入ったらもっとかしら。
これ、カワイイ!
小さな小さなキッチングッズが、何個もひもで繋がれて、
ジャランと下げることができるようになっています。
ちゃんと網のついた「ふるい」もあって、つい買ってしまいました。
花屋の奥は、教会のようです。
ようやく、高速道路の向こうに水族館が見えてきました。
(つづく)
コメント: 全8件
from: novitariusさん
2016/09/11 19:32:57
icon
この店の前は通りました。予備知識なく。
この店の前だけ売り物が見えない人だかり。
客たちの脇腹の間からこの写真のようなタコがなんとか見えました。
昼食を済ませた後でしたし、そのまま立ち去りました。
この写真は客たちが減った時間のものでしょうね。
あの時は15人くらいで陳列を囲んでいたような。
from: ぐら姐さん
2016/09/08 18:46:53
icon
ジェノヴァ遠足その3
水族館を出たら、お昼ご飯です。
イプさんのリクエストで、庶民的な揚げ物屋へ。
(歩き方ガイドブックに出ていて、面白そうということで)
店は水族館のすぐ近く。
ありました!
お昼時に行ったものだから、注文したい人たちと壮絶な闘いをしました。
ものすごい混雑でで、おとなしく順番待ちなんてものはなかったのです~。
注文聞いてもらうのに、おっきなオジチャンの腕で頭を押され、
私よりもぶっといオバチャンのお尻で押し下げられ、必死でした。
ほとんどの人が、立ち食いです。
ほんの少し椅子があり、幅の狭いカウンターもあったので、私たちはそこを確保。
これが第一弾の戦利品。
旨い!
茹蛸うす切り、海老のフリット、イカリング。
どれもすっごく美味しい。
しかも安い。
店内の注文の嵐が少し収まったところで追加。
海老の上に乗っかっているのは、ズッキーニに魚のすり身をくっつけて揚げたもの。
ポテトも追加。
出るときに撮った写真ですがまだまだこんなにフリットがあるところを見ると
これから買いに来る人も山ほどいるのでしょうね~。
またジェノヴァブリニョレまで歩いて戻って、キアーヴァリに帰りました。
from: ぐら姐さん
2016/09/08 07:04:54
icon
ジェノヴァに遠足その2
水族館の中に入ります。チケットは25エウロ。
高いです。
でもせっかくなのでチケットを購入し、入館。
チケットを提示するところにはスポンサー企業の魚たち。
入ってすぐのところに、ウツボの塔がありました。
中央の岩のいくつもの穴からウツボが顔を出していました。
ジュゴンが、のんびり、ゆる~りと泳いでいました。
次の大きな水槽にはサメ。
次は、アシカだかアザラシだか。
ペンギンも。
色々載せても、日本のそこそこの水族館と変わらないじゃないの?
と思われるでしょう。
そうなんです、日本には素晴らしい水族館がほんとうにたくさんあるのですよね。
というわけで途中かなり省略。
イルカの巨大水槽を上からと下からと両方から見られ宇ようになっていました。
特別なショーをやっているわけではありませんでしたが、
飼育員さんが餌を与えるときに、芸をさせていました。
水面下が見られる水槽の一部は、頭上にかぶっています。
そこを通ると、人間のためのちょっと広いスペースがあり、
水槽の前に座ったり、離れたところに立ったり、自由にイルカを眺められます。
私たちは水槽の前に座って、けっこう長い時間眺めて、イルカに癒されていました。
この子は、口から空気をプッと吐いて、輪っかを作って遊んでいました。
その後、自分が作った輪っかをくぐるなんてこともしていました。
この子たちは、2頭揃ってすごいスピードで底を泳いでいると思ったら、
それはジャンプするための助走(助泳?)なのでした。
ジャンプしているところは、水槽を上から見るところに戻らないと見えませんけど。
25エウロは、高いけれど、ゆっくりたっぷり見て、楽しめました。
(でも、沖縄のちゅら海水族館にまた行きたいなあ、なんても思ったのですが)
ほかには、きれいな魚やクラゲもたくさん見ましたが、
日本人にとっては特別珍しくもないでしょうから、ここで止めておきますね。
外に出ました。
つづく。
from: ぐら姐さん
2016/09/07 18:25:52
icon
フラさん、
>ひぇ~の値段ですね^^;
でしょー。
買おうかなぁなんて迷いもありませんでした。
秋まで待とう!と。
秋になってもイタリアには行かれないので、安くたって買えないのですが。
ジェノヴァのお店、今からでも知りたいです~
絶対また行くと思うので。
もしまた行かれたら、せめてお店の名前だけでも記録してきてくださいませ~
from: フラさん
2016/09/07 16:49:40
icon
>/kiloではなくl'ettoと書かれているのです。
あ、本当だ!思い込みで見逃してしまいました。ひぇ~の値段ですね^^;
こりゃポルチーニどころではありませんね。
ますます食べてみたいです。
ジェノバもいい街ですよね。さすが4大海洋王国の名残りで観るものも多いし。
一昨年だったかな?トリノに行く前に数日程滞在した事があります。
駅の近くに、3度通って次回も食べに行く、と決めている店もあるのですが、
地図は書けるけど名前を覚えていないので、残念ながらお教え出来ないのです。
記録魔ではない上に固有名詞が覚えられないので、こんな時本当に申し訳ないです。
from: ぐら姐さん
2016/09/07 14:39:58
icon
フラさん、
ようくご覧ください。
/kiloではなくl'ettoと書かれているのです。
つまり100gで13エウロ1500円以上もするのです。
それでも日本の国産松茸の方がもっと高いのでしょうけれど。
昔、ジョルジョのところで、これのインサラータを食べたことがあります。
なかなか美味しかったですよ。
ポルチーニのパスタ、いいなあ。
2個あればたっぷり楽しめますね。
from: フラさん
2016/09/07 07:57:32
icon
ポルチーニ箱手前のきのこ、ovulo realeって多分初めてみました。
食べてみたいです。€13/㌔は安い?高い?
と書いたところで、去年の生ポルチーニが2個冷凍庫に寝ているのを思い出しました。
家ではあまりパスタを作らないのですが、今日のお昼にでも使わなければ・・・
from: ぐら姐さん
2016/09/11 20:07:40
icon
novitariusさん、
そうなんです。
入るときは、本当に混み合っていて、
写真を撮っても、人間しか写らなかったと思います。
闘って、食べて(多分私たちだけがのんびり食べていました)
お店が一段落してから撮りました。
でもこれだけ売り物が並んでいるので、
これ以降も客足は途絶えないのだろうと思います。
美味しいのはいいですが、
闘いにエネルギーを費やすのは大変なので、
自戒は、時間をずらして行きたいと思います。
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
icon拍手者リスト
エース大好き、 ぷりん、