サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
from: ぐら姐さん
2017/10/29 09:10:49
icon
載せこぼし写真'17夏
今日から、旅報告に載せなかった写真をぽつりぽつりとアップしていきます。今日は、ボルゲーゼ美術館の作品を少し。入って最初に目に入る彫刻がこれ。アントニオ
今日から、旅報告に載せなかった写真をぽつりぽつりとアップしていきます。
今日は、ボルゲーゼ美術館の作品を少し。
入って最初に目に入る彫刻がこれ。
アントニオ・カノーヴァが1805年から1808年にかけて制作した
「パオリーナ・ボルゲーゼ」
パオリーナ(フランス語では、ポーリーヌというそう)は、
ボルゲーゼ家の当主の息子と結婚したナポレオンの妹だそうです。
その後には、ジャン・ロベルト・ベルニーニの作品が続きます。
私は、今回改めて知ったのですが、ベルニーニは1598年にナポリで生まれ、
1680年にローマで没するまでなんと82年も生きた方なのですね。
芸術家って、短命が長寿か、2つに別れるように思います。
そのベルニーニの「ダヴィデ」
投石器だけで武装した巨人ゴリアテに立ち向かうダヴィデは、
緊張に顔を顰めています。
地面に置かれているのは、サウルス王がダヴィデに与えた大きすぎる鎧と
勝利の後に爪弾く竪琴だそうです。
竪琴の頂部は、ボルゲーゼ家を示す鷲の頭になってます。
次が「アポロとダフネ」
貞節なニンフであるダフネが月桂樹へと変身し、
虚しくその後を追う光の神アポロの姿です。
本来はより狭い台座に乗せられ、階段側の壁沿いに配置されていたそうです。
部屋に入った人は、背中を見せて駆けるアポロの後ろに逃れようとするダフネが
だんだんと変身していく姿を見るようになっていたのです。
私の写真ではよく分かりませんが、
ダフネの風に吹き上げられているような髪の毛が月桂樹の枝や葉に変わっていっています。
体が樹皮に包まれていくダフネの下に、アポロはまだ心臓の音を感じ取っているのだそう。
ここで、「アポロとダフネ」の話をかいつまんで書きます。
「ある日、アポロはエロス(キューピッド)が弓矢で遊んでいるのを見て、子どもがそんなものをおもちゃにしてはいけない、とからかった。
エロス(キューピッド)は、怒って、金の矢をアポロに向かって放った。
そして、鉛の矢を川の神の娘、ダフネに射た。
金の矢は恋に陥る矢である。鉛の矢は恋を拒む矢である。
二本の矢が、二人の胸にささった瞬間から、
アポロはダフネを恋し、ダフネはアポロを拒否した。
アポロはダフネを追いかけた。ダフネはどこまでも逃げた。
ダフネは父親の川の神のところへ駆け込み、言った。
『助けてください、お父様、私の姿を変えてください。』
彼女の姿は変化していき、足元から月桂樹の木になっていった。
アポロが追いついたとき、ダフネは最後の心臓の鼓動を鳴らせていた。
アポロは、ダフネへの愛の記念に、ダフネの月桂樹の葉で冠を作り、生涯それを頭にかぶっていた。」
というものです。
長くなりましたので、続きはまた次回。
from: ぐら姐さん
2017/11/30 06:41:39
icon
載せこぼし写真(28)-'17夏
カロヴィーニョのガッリーナ・ロッサ・ファーム
というよりマキさんちと言った方がここでは通じるかもしれませんね。
(ご存じない方すみません、こちらをどうぞ。
http://www.beach.jp/circleboard/ac48590/topic/1100204351729)
そのマキさんちでは3匹の犬を飼っています。
何回行っても名前を覚えない…
この黒い子と
茶色い子(見えるかな)
もう一人、いや1匹は、撮っていません。
農園の一角を金網で囲って、そこに犬小屋もあります。
どうして名前を覚えないかと言うと、
犬嫌いのゲストもいることをマキさんが知っているから、
ゲストが来ているときはここから出さないからです。
(ペコさん、実は動物全般が苦手)
囲いの中は結構広いので、その中で走り回れるので、
それほどストレスはたまらないと思うのですが、
せっかくだから、農園内を自由に走り回りたいだろうなといつも思います。
from: ぐら姐さん
2017/11/29 06:29:59
icon
載せこぼし写真(27)-'17夏





今週は、仕事だけじゃなく、食事の会も詰まっていて、
どれもパスできない内容のものなので、ちょっと大変。
ちょこっとだけの更新になると思いますが、悪しからず。
トラーニの駅です。
夏は、バカンスシーズンで、通学する人はいないし、通勤も減るし、
そういうことが理由なのかは知りませんが、春や秋に旅行するときよりも
鉄道や駅の工事を見かける気がします。
ところで、よく見るとこの駅舎の屋根の縁飾り、なかなかお洒落です。
(この写真はすでに旅報告で載せたものです)
こんな感じの飾り、昨冬のタオルミーナで見ましたっけ。
こちらの方がずっとお洒落ですけどね。
イタリアの駅ってみんなそうなの?
と改めてペーザロのの駅も見てみると、ぜんぜん飾り無し。
あ、ここにも工事のオジサンが写っていますね。
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
icon拍手者リスト
Lucia、 いちろ、 シニョレッリ、 imagine、 tabikirin、 カヌ太郎、 Yuko、