サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
-
from: フラさん
2019年05月21日 12時03分28秒
icon
こんな面白動画、知りませんか?
ぐら姐さんのナポリ話に便乗して。。。
皆様、こんな動画ご存知ではありませんか?
詳細は忘れてしまいましたが、5分程のイラスト動画で、
一般的なコモンセンスとナポリ人のそれを比喩して、ああ納得&爆笑するものです。
文章で伝わるかわかりませんが、例えば、"路上駐車編"
カタカタカタカタ・・・木を叩く様な速いリズムが続きます。
*他の地域・・・やってきた車は道路端の空いたスペースに一台ずつお行儀良く駐車する。
一方、ナポリでは、
*ナポリ人・・・・(既に道路端は駐車中の車がずらり)
やってきた車は車列の横に平然と二重駐車(道路に突出)
カタカタカタカタ・・・(また間奏音)
次は、用事?を終え車を動かす場面。(各車両の前後には殆ど隙間なしの状態。)
*他の地域・・・前後の車の持ち主を探すか諦める。
*ナポリでは・・・前の車を小突いて押し出して自分の車との隙間を広げ、何食わぬ顔で出発(笑)。
・
・
・という具合に、ナポリあるある、の○○編が続きます。
この動画、私は以前現地の語学学校で観たのですが、あちこちつまみ食いをしているので、
どこで観たのかが思い出せません。
何しろ教室中が大爆笑の嵐で、もう一度観て笑いたいのですが。
もしご存知の方がおられたら、そのサイトを教えて頂けませんか?
(題名も失念しているので、自分では探せなくて・・・)
付け足し:でも駐車中の車の主は、呼べば大抵近くのBar辺りから出てきますよね(笑)。
コメント: 全18件
from: ザヴィエルさん
2019年06月09日 00時21分15秒
icon
ジョバさん
《問題は、ここでカフェを飲んだことあるのに、何も感じなかった・・・違いがわかる男、になれませんでした》
好みもありますから、、ぐら姉さんもおっしゃるようにナポリの普通カフェは日本のカフェをリストレットで出したのと同じようなものですので次回リストレットで頼んで見ては、もしくは本場のカフェに慣れていたので違和感がなく飲めたのでは。
プーリアロマネスクは好みでしょうか❓アドリア海沿いの街にたくさんあり可愛いです。
from: ぐら姐さん
2019年06月08日 23時07分53秒
icon
ジョバさん、
>サリーチェ サレンティーノとよく言われる葡萄酒も
本当は、サリチェ サレンティーノが、正しいのでしょうか???
すみません。
その葡萄酒の名前を聞いたことがないので、断言はできません。
でも、おそらく同様にサリチェだと思います。
ちょっと調べてみたら、この業者はサーリチェ・サレンティーノと表記しています。
その方が妥当だと私は思います。
http://www.itashoku.net/vino/puglia/resta/salice.htm
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 -
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 1
icon拍手者リスト
ジョバ、
from: ジョバさん
2019年06月08日 14時04分58秒
icon
随分な亀レスですが、皆さんお許しを~
ザヴィエルさん
プリモディーネは、ボルボーネを使っているようです
http://borbone.jp/voice/
HPを見る限り、素晴らしい豆のようですね
そして、右側に写っている(別の店)人、確かにナポリな人です
ブログではちょっと褒めすぎのような気もしますが、いい店だと思います
問題は、ここでカフェを飲んだことあるのに、何も感じなかった・・・
違いがわかる男、になれませんでした・・・
ぐら姐さん
サリーチェ サレンティーノとよく言われる葡萄酒も
本当は、サリチェ サレンティーノが、正しいのでしょうか???
from: ぐら姐さん
2019年05月26日 08時02分42秒
icon
ザヴィエルさん、
まあねえ。
わたしの名前の表記は
ぐら姐 グラ姐 ぐら姉 ぐらねえ 何だっていいのですが、
できるなら、アクセントの位置はともかく、
文字が抜けていたり余計なかたかなが入ったりするのはどうかと。
でも、かたかなを読めるイタリア人が面白がっているかも知れませんね。
日本人がこういうの見て面白がるみたいに。
from: ザヴィエルさん
2019年05月26日 02時18分08秒
icon
ぐら姉さん
日本の屋号、ブランド名は原型は分かっていても日本人に馴染みのある言い方や耳感触の良い形の方が商業的に価値がある場合わざとそうすることが昔から結構あります、私のザヴィエルも表記は Zavier にして Xavierは使っていません、ですので温かい目で見守ってやってください😅
from: ぐら姐さん
2019年05月24日 10時55分59秒
icon
日本でも美味しいエスプレッソを出しているお店の話。
ちょっとだけ心に引っかかったことがありました。
プリモディーネという名前です。
お店のサイトを見ると、primo ordineとありました。
それをカタカナでプリモディーネと表記しているのです。
辞書だとprim' ordineとあり、素直に読めば、プリモルディネになります。
di prim' ordine で第1級のとか、最高のという意味。
日本語にはアクセント記号を付けられないので太字にしてみました。
モのところにアクセントが来るので、プリモ「ディーネ」とのばす言い方にはならないはず。
(しかもrの発音を無視している。英語のようにrをのばす音にするなら
プリモーディネになりますね。)
同じことが日本のリストランテにもあって、
本来は「コルテジーア」なのに「コルテージア」となっていたり
「サリチェ」なのに「サリーチェ」となっていたり。
前者はどなたかから指摘されて直したようで、今は「コルテジーア」になりました。
割りと長い間「コルテージア」として親しまれてきた店の名をちょっととはいえ変えるのはそれなりに勇気の要ることだったと思いますが、よかったです。
この店、ヴォンゴレのスパゲッティが、本場以上に美味しいのです。
好きな店だからこそ、正しい表記になってすっきりしました。
後者は「〇〇サリーチェ」とという名前なのですが、
シェフはイタリアで修業したにもかかわらず、そうした表記になっていて、
うわさではなかなか美味しいお店のようなのですが、
今ひとつ私の足が向かないのは、その名前のせいなのです。
イタリアンのお店で、イタリア語で名前を付けるなら、
正しいイタリア語で表記してほしいなあと、
少しばかりイタリア語を話す人間として思うのです。
分からなくても、ちょっと探せば正しいアドバイスをくれる人が見つかると思うのですけれどね。
小うるさくてすみません。
from: ぐら姐さん
2019年05月23日 08時00分37秒
icon
ザヴィエルさん、
素敵な情報をありがとうございます!
早速メモしましたよ~
>バンコで立ち飲み150円です。
お値段までほぼイタリア並み!!!
(電車賃の方が高い)
リストレット、いいですよね。
ナポリは何も言わずにただカッフェと言えば、ほぼリストレットですね。
スルモーナで乗った車の主、フランチェスコはナポレターノで、
親指と人差し指でこのぐらいね、と指示して注文指定ましたっけ。
機会があったら行ってみます。
そう言う店は、きっと雰囲気もイタリアなのでしょうね~
聖林館の方は、比較的行きやすい場所にあるので、
行ってみたいと思います。
今は、時間を自由に使えるので、混み合う時間を割けて行きます!
こういうのも、どんどん書いていただいて大丈夫ですよ。
nasakuraさん、
そうですねー、食後にカップッチーノ、イタリア人は絶対にというぐらいやりませんね。
食後どころか、午後は飲まないのが普通なようで。
外国人はそういうのが平気らしい、という認識のイタリア人もこのごろ出てきたようで
日本人がそういう注文の仕方をしても何も言わず出す店も近年多くなったような。
お腹いっぱい食べたら、牛乳が入っているお腹が張る飲み物は入らない、飲めないという感覚みたいですね。
私は、食後のエスプレッソは口の中をすっきりさせてくれて大好きです。
家では、機械はネスプレッソですが、豆(カプセル)はイタリアのものを使用しています。
from: nasakuraさん
2019年05月23日 07時49分50秒
icon
ザヴィエルさん ほかカフェやピッツァの好きなかたへ
私はイタリア好きにあるまじきことに、カフェがだめなんです…苦くて。
だからカフェ・オレなら飲めるのですが。
あるとき、食後に「カフェ・オレを」と頼んだら、「それは朝もしくは子どもの飲み物」と言われ。
というわけでカフェ情報はスルーしてしまうのですが、この情報はありがたく。
おいしいピッツアの店。近いうちに行きます!そして報告しますね。
HP見ましたが、ほんとにおいしそうで。すぐ行きたくなったのでした。
情報をありがとうございます。
(別に営利目的ではないので、いいと思いますです)
from: ザヴィエルさん
2019年05月23日 00時10分05秒
icon
nasakuraさん
カフェ好きのみなさま
私もカフェ好きです、駒沢に美味しいナポリ系エスプレッソが飲める店がありますプリモディーネさん、リストレットで出してもらい沢山砂糖を入れるとよりナポリ、バンコで立ち飲み150円です。
それとピッツェリア聖林館のカフェ、どちらもナポリのボルボーネを使っていると思います。
どちらも有名店ですけど。
もしかして実名出して宣伝みたいにするのダメでした❓ 本当にお気に入り店なんです。
from: ぐら姐さん
2019年05月22日 21時19分28秒
icon
Yukoさん、nasakuraさん、甘辛好きの皆様、
ジンセン・コーヒー、甘いんですね。
その美味しいバールのは、そういうインスタントでないものを使っているのでしょうね。
今度バールで見つけたらチャレンジしてみたいです。
さて、
>モディカチョコレートにも唐辛子味があったり、
そうですね。
モディカ以外にも、探すとスーパーで売られているチョコレートの中にも
ペペロンチーノ入りのものがけっこう見つかります。
大好き!
で、昨冬ランボルギーニの博物館のショップで、
誰も客がいなくて閉まっていたのに、
私たちのためにショップを開けてくれたので、
何か買おうかな、とお安めのものを見たら、
こんなものが有ったのです。
ペペロンチーノ入りのホットチョコレート。
砂糖も全部ミックスしてあって、これを温めた牛乳かお湯で溶くだけです。
結構いけますよ。
from: ぐら姐さん
2019年05月22日 21時09分13秒
icon
nasakuraさん、
>ナポリのそれは甘すぎ。
これには同意です。
って、まず食べないですけれど。
>ババの洋酒も効かせすぎ。
私はあれぐらいたっぷり浸してあるから食べられるのです。
お酒が大好きなので。
>お菓子ひとつごときに2,なんユーロだなんて、庶民にはつらい
確かに。
もしかして、庶民の中にmaestroがいて、
お金を払わなくても食べられちゃう?
まさかね。
あの店はきっと観光客相手なのですね。
庶民の店は、もうちょっと安いに違いありません。
from: nasakuraさん
2019年05月22日 18時55分42秒
icon
Yukoさん およびイタリアのカフェや辛いもの好きなみなさま
まあ!朝鮮人参カフェ?
初めて知りました。
シチリアのモディカチョコレートにも唐辛子味があったり、
イタリア人はさすがな味覚の持ち主ですねぇ。
イタリア人の先生が美味しく飲まれてよかったですね。
ほんとに、イタリアの朝食時、イタリア人の男性がヌテッラをいっぱーいパンに塗りつけて(というより置いて)口をあーんぐり開けて食す姿はほほえましく。
from: Yukoさん
2019年05月22日 18時51分20秒
icon
甘いもの談議に乗って(^^;)
私もぐら姐さん同様辛党なので傍観していました。
セーニの友人といつも行くBarで飲む「ジンゼンコーヒー(朝鮮人参コーヒー)」なのですが飲んだことありますか?
友人が言うにはそのBarが一番おいしいそうです♪
そして1ユーロとお安い。
そのCaffe'がスーパーで売っていたので買ってきました。
その甘いのなんのって!
Barのはそんなに甘くないのです。
そして今日イタリア語の先生にお出ししたら大喜び♪
男性でもイタリア人は本当に甘いもの好きですね~~~
from: nasakuraさん
2019年05月22日 14時27分50秒
icon
ぐら姐さん およびイタリアの甘いものが好きなみなさま
ちょっと前にもナポリのガッレリア近くのお菓子売りの店が載っていて、思わず心が反応しながらもちょっと書く時期を逸して今日に至ります。
さて、ナポリのお菓子もそうとう甘い!ですよね。
シチリア菓子の好きな私からすると、シチリアのそれは甘く、ナポリのそれは甘すぎ。ババの洋酒も効かせすぎ。
なのです。
で、上記の店、私もナポリではここで買うのですが、けっこう料金高くありません?
お菓子ひとつごときに2,なんユーロだなんて、庶民にはつらいと思うのですが。
これじゃあミニしか買えません。
from: ぐら姐さん
2019年05月22日 13時26分28秒
icon
フラさん、
ナポリ人とそれ以外のイタリア人のもありそうな気がするんですけどねえ。
いろんな検索ワードでやってみましたが、見つかりませんでした。
どなたか見つけられたら、是非アップしていただきたいですね。
>バールシーンも勿論、他の場面も爆笑&納得です。
〇バールシーン
これは、一人一人の好み通りのものを出すという
イタリアのよさだと思います。
みんなが、それぞれ満足いくものを飲む、食べる、ということが
イタリア人にとっては効率よりもずっと大切なことなのですものね。
〇横断歩道のシーン
これは、違うなあと感じます。
日本よりもイタリアでの方が、止まってくれる車が圧倒的に多いです。
横断歩道がなくても、止まってくれますよね。
〇道路の行き先案内
これは全くその通り。
二股の道で、両方向にトラーパニと表示されていて
どっちなんだー!と思ってとりあえず一方を選んで進むと、
その先には全く表示がなくて迷ったという経験があります。
〇バス
これも本当に気を揉みますよね。
動画を見ると笑っちゃいますが、
自分がこの立場になると最悪…
あ、これは「置き去りにされても好きな国」ですね。
from: フラさん
2019年05月22日 10時54分58秒
icon
ぐら姐さん、
早速反応して頂いて、有難うございます。
私の記憶に誤りがあるのかも知れませんが、イタリア人vsナポリ人ではなかったのかなあ???
(南北の気質の違いの色々に大笑いした気がするので・・・)
これはこれで十分以上に面白いですね♪
バールシーンも勿論、他の場面も爆笑&納得です。
私、イタリアで何処が一番好きか?と尋ねられると、多分ナポリかな~と答えているので、まさにツボです。
Bruno Bozzetto氏の作品、色々と探してみたくなりました。
取り急ぎ感謝!です。
from: ぐら姐さん
2019年05月21日 13時57分04秒
icon
フラさん、
他のイタリア人とナポリ人のマナーの違いというのは見つけられませんでしたが、
ヨーロッパ人とイタリア人との比較なら知っています。
この中で、バールでカッフェを注文するシーンはまさに!
でもそれがイタリアのいいところだと思っているのですけどねえ。
面白いことにこれを作っているの、イタリア人なのですね。
引き続き、イタリア人VSナポリ人、探してみますね。
from: ジョバさん
2019年06月09日 00時56分55秒
icon
ザヴィエルさん
ふむふむ リストレットですね(検索する私・・・)
了解しました。次回は必ず
プーリア!何十年と行っていない、がイストリアが
ロマネスクが私を呼んでいる!
頑張ります!
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
icon拍手者リスト
ザヴィエル、 ぐら姐、