サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
-
from: ぐら姐さん
2020/10/28 11:19:15
icon
アグリトゥーリズモ( 私のイタリア、キラ星の思い出たち)
イタリアにアグリトゥーリズモ(以下アグリと略します)というものがあると知ったのは20年以上も前のことです。
多分何かの雑誌で見たのだろうと思います。
そのあともっと知りたくてアグリを取材した本を見つけて読み、そのうちの一つ、モンタルチーノ郊外のアグリに泊まったのが最初でした。
’98年の夏のことです。
インターネット予約が簡単にできる時代ではなく、ファクスを送ってやりとししていました。
そのときのことは、このサークルにも’09年に書きました。
フィルムで撮った写真をデジタルデータ化することができたからです。
https://www.beach.jp/circleboard/ac48590/topic/1100080119105?sortList%5BsortType%5D=2
とても楽しかったですが、何しろ当時はフィルムをけちり、自分や友人たちが写っている写真をとっていましたから、ここに載せられるものはもうほとんどありません。
その後’02年1月にチレント地方のアグリに滞在したのです。
そのときのことは、こちら。
https://www.beach.jp/circleboard/ac48590/topic/1100068799602?sortList%5BsortType%5D=2
ここは、交通の便が良いわけではありませんが駅まで車で迎えに来てくれるというので、予約をしたのでした。
暇な時期だったので、ご主人が車であちこち連れだしてくれて、とても楽しめました。
何より料理がしみじみ美味しくて、ここの家族は皆美味しいものが大好きな人たちなので、その後何度も通っています。
その間に私もここの人たちも皆年を重ね、小さかったお孫さんたちが今は大人になったり少年になったりし、銀行勤めだと言っていた長男がアグリを継ぎ、三男はピッツァ職人としてアメリカに行きたいと言っていたけれど、アメリカには行かずにミラノでグラフィックデザイナーとして働いたのちに故郷に戻り、ピッツァの店を始め、そしてご主人のロマーノおじちゃんはお爺ちゃんになり、昨年他界しました。
今日は、’07年夏の時(多分3回目)の写真を載せます。
在りし日のロマーノおじちゃんです。
キッチンも鍋類も、そしておじちゃんもみんな大きい!
ぼちぼちお昼なので、明日からこれまでに泊まったアグリのことについていろいろ書き、懐かしい写真を載せていきたいと思います。
コメント: 全11件
from: ぐら姐さん
2020/11/09 09:53:33
icon
3日ほど間が空きました。
その間に、ヨーロッパではCOVID19の感染拡大に対して各国で地域ごとに外出規制などが始まり、イタリアでも危険度に応じて3つのゾーンに色分けされて、ゾーンごとに外出規制などが設けられたそうです。
実は4色で、安全なゾーンがグリーンなのだそうですが、現在どこも安全ではないとのことで3色に分けられているのだとか。
感染状況だけでなく、医療体制なども含めての判断だそうでカラーブリアが赤、シチリアとプーリアはオレンジになているのだとか。
カンパーニアは独自の条例を作っていて他の州から人を入れないそうです。
日本も今が第三波の急激な拡大に備えて今が正念場のような感じもありますし、
まだまだ気を緩められない状況ですね。
さて、イタリアのアグリの話でした。
トスカーナでは、サン・ジミニャーノの郊外にある大規模農園のアグリにも泊まったことがあります。
’17年3月のことでこのサークルにもだらだらとご報告したのでご覧くださった方も多いことと思いますが、改めて振り返ります。
ここからの眺めが素晴らしくて。
しかも、景色を眺めながら一杯いただける。
同行のなおさんと一緒にサン・ジミニャーノまで歩きました。
それなりの距離はありますが、お天気が良ければ最高に気持ちがいいです。
そしてここはオリーブやブドウ、野菜栽培だけでなく、キアーナ牛を飼育してもいるので、ここで育てたお肉もいただけるのです。
キアーナ牛のラグービアンコの美味しかったこと!
勤務している人も多くて、個人農家というより企業という感じで、宿の人との交流はそれほど望めませんが、食事のテーブルでの客同士の交流はできるのでした。
この時はレンタカーを借りてなおさんが運転してくださったお陰で近隣のまちを訪ねることができましたが、借りに公共交通利用でも、サン・ジミニャーノからタクシーを利用すれば、こことサン・ジミニャーノを楽しむことは可能だと思います。
from: ぐら姐さん
2020/11/05 09:37:38
icon
ブリケッラ農園には、’10年5月にも行きました。
この時は、日本人スタッフが2人いて、日本からの滞在客が2組いて、半分日本という雰囲気がありましたが、それでも食べ物、飲み物、景色はちゃんとイタリアでした。
https://www.beach.jp/circleboard/ac48590/topic/1100094153041?sortList%5BsortType%5D=2
スタッフのマサさんとmixiでつながっていて、事前に近くのカンティーナ2つを見学させていただけるように手配していただいていました。
スヴェレートで素晴らしいヴィーノを作っているペトラというカンティーナと
サッシカイアで知られるボルゲリにある新進のカンティーナ、ポデーレ・サパイオです。
残念ながら諸事情により、ペトラには約束の時間にたどり着けず、見学することができませんでした。
サパイオの見学の様子はこちら。
https://www.beach.jp/circleboard/ac48590/topic/1100094550259?sortList%5BsortType%5D=2
この時は本当にゆったりと農園で過ごし、満喫することができました。
イタリア語でborragineと呼ばれるボリジの花。
食べられるそうですし、花をサラダに使っているイタリアの写真を見たことはありますが、イタリアで食べているのを見たことはありません。
姉が今年育てたのをもらってサラダに使ってみましたが、不味くはないけれど美味しくもなんともありませんでした。
ビタミンⅭとカリウムが豊富でデトックス食品としても知られているそうですが。
オリーブの蕾
葡萄の蕾
昨日、実りの季節はいいと書きましたが、芽吹きの季節もいいですね。
って、結局一年中いいのです、イタリアは。
from: ぐら姐さん
2020/11/04 09:30:20
icon
トスカーナのカンティーナのアグリにも2カ所に泊まりました。
1カ所目は、スヴェレートにあるブリケッラ農園です。
ここは、日本人の宮川さんと奥様のマリーザさんが友人たちと共同経営で始め、いろいろな事情のある青少年を預かって農園での作業や人との関わりを通して成長していけるような活動もしているとのことを何かのサイトで読んで心を動かされたのですが、私が知った時には、共同経営者の方たちが去ってご夫妻だけでの経営となったところでした。
普通のアグリのように泊まれるようでしたし、鉄道駅からタクシーで程ない距離でしたので、予約を入れて’03年の春に訪れました。
春は弾丸で行くだけの日程しか取れなかったので現地3泊です。
その時の写真は、どこへ行ってしまったのか…(デジカメに切り替えてすぐか、まだフィルムだったか…)
朝食と夕食は付いていましたが、昼は自力で食べに行かないとならず、スヴェレートのチェントロ(と言っても小さい)まで車で送ってもらって食べました。
オーナーの宮川さん夫妻はトリノにお出かけしていて不在(もともとは、トリノでカーデザインの会社をしていらっしゃったので)、家族的な雰囲気のアグリではありませんが、ヴィーノはとても美味しく、お料理(これがまた美味しい!)を担当しているラウラおばちゃんやエノローゴ(醸造担当者)のステーファノがとても感じがよくて、寂しい思いはしませんでした。
その翌年、宮川さんがラウラを連れて帰国し、小林もりみさん(イタリア食材販売のカーサ・モリミをやっています)主催のラウラの料理教室を行うというので参加しました。
作ったものを、みんなで大テーブルを囲んでいただき、いろんな話をしたときに、奥様のマリーザさんが前年に亡くなったことをお聞きしました。(私が訪れた時にもしかして入院中だったのでしょうか)
秋の収獲時のお話をしたのをきっかけに、秋に行きたい気持ちが募り、’05年秋にこれまた弾丸で出かけたのでした。
そのときのことは、こちら。
https://www.beach.jp/circleboard/ac48590/topic/1100034288186?sortList%5BsortType%5D=2
当時のデジカメが今よりもずっと難しくて、手ぶれでうまく撮れていないものもあるのですが、少し載せます。
いいお天気に恵まれたのに、葡萄の収穫はできませんでした。
前日に雨が降ったのだそうです。
雨の水分がついているものはちゃんと乾かないと収獲しないのだそうです。
こんなに実っていたのに…
ちょうど日本からいらしている日本人ご夫妻がいらして、ご一緒にスヴェレートに出かけました。
この時にちょうど地元のクラブの方たちのパーティーが農園で行われ、私たちも見学会やお食事(もちろんヴィーノ飲み放題)に参加させていただいたのが一番の思い出です。
エノローゴのステーファノと。
お料理。
滞在中にお知り合いの方が山で今採ってきたばかりのポルチーニを届けてくださったところに出くわし
早速サラダにしていただいたことも素敵な思い出です。
実りの季節に訪れるのは本当にいいですね。
from: ぐら姐さん
2020/11/03 11:00:31
icon
マキさんちのファームステイには、その後何度行ったでしょうか。
夏と冬と初夏と…
夏が一番多いです。
’12年夏は完成したファームハウスに泊まりました。
ここのいいところは、適当なところ。
いい加減という意味ではなくて、どこか食べに行きたい店があれば送迎してくれるし、食べたいものがあると作ってくれるし、あるいはマキさんがあれを作りましょう!と作ってくれることもあるし。
事前に何も決めていなくても行き当たりばったりで楽しませてくれるのです。
食いしん坊には天国です。
マキさんは、初めはマンマに地元のお料理を教わり、今はマンマが高齢になったし、マキさんの腕が相当上がったので、作ってもくれますが教えてもくれます。
農園でのんびりするのも、いちじくなどを摘むのも楽しい。
1泊ではどうしようもないですが、最低2泊すれば楽しめるところです。
ただし、もっと泊まりたくなって後ろ髪を引かれるかも。
from: ぐら姐さん
2020/11/02 11:19:50
icon
アグリというくくりには入らないのですが、プーリアのカロヴィーニョにある、マキさんのファームハウスもアグリの仲間に入ると思います。
所謂予約サイトには登録せず、独自に日本語サイトを設けて予約を受けています。
イタリア語はできないとか、言葉はともかくプーリアでの足がない公共交通利用者には便利な宿です。
私が初めて行ったのは’08年で、その時はまだファームハウスを作っていて、ホームステイさせていただいたのでした。
マキさんは、日本でイタリア人の旦那様と知り合い、結婚して長女が生まれてから旦那様の実家のあるプーリアへと転居し、その後次女が生まれ、↓こちらの1階がご自宅で2階にはご両親が生活しています。
そのときに作っていたファームハウスを見に行き、屋上に上りました。
ウサギ小屋があって、子ウサギが何羽もいました。
この時は、周辺の観光やお料理教室をお願いし、オストゥーニやロコロトンド、チステルニーノなどを訪れ、オレキエッテ作りなどを教わりました。
マキさん家族と過ごす食事時もとても楽しくて、初回ですっかりここのファンになったのでした。
2回目以降のことは、また次回。
from: ぐら姐さん
2020/11/01 09:38:19
icon
カネッリのアグリに何度も通った理由を私なりに整理すると、以下のようになるかと思います。
〇お料理が美味しい&食べたいだけ食べさせてくれる
〇お料理に合わせてヴィーノを出してくれる
(しかもグラスいくらとか、ボトルいくらとかではなく。飲み干せばお替わりも入れてくれる)
〇車で送迎してくれるだけではなく、地域のカンティーナやお菓子屋、チーズ工房などに連れて行ってくれる
〇眺めがよい→散歩が気持ちよい
〇忙しくないときであればキッチンに入って見てもOK
〇質問すると料理のレシピを教えてくれる
ね、私にピッタリでしょう?
白トリュフの季節には、品質の良い白トリュフをアルバのトリュフ祭りの市場よりも安く買える店にも連れて行ってもらいました。
いろんな季節に行っていろんなお料理を食べたくて、冬も行き、夏も行き、春も行き・・・
多分7回ぐらい行っています。
キッチンからの眺めが最高!
私もこんなところで毎日料理ができたら、と思います。
これは冬に行った時のキッチンの窓。
美味しいお料理の数々。(ただし見かけは映えるものではありませんが)
散歩中に撮った写真。
これは冬。
アグリに泊まる時に一番困るのは移動手段なのですが、チレント地方のアグリやここは、迎えに来てくれたり連れて歩いてくれたりするので、公共交通機関利用の旅行者にはとてもありがたいことです。
ほかにも連絡してみると何とかなることも結構あるものです。
from: ぐら姐さん
2020/10/31 06:57:25
icon
ザヴィエルさん、
やはりそうでしたか。
ですよねー。
私は、野菜や果物を収穫して、その収穫したてを食べたいと思っていました。
これまで結構な数のアグリに泊まりましたが、①②③全部を満たすところはありませんでした。
さて、一番数多く訪れているアグリトゥーリズモは、ピエモンテのカネッリにあるアグリです。
初めて行ったのは、’06年の秋、2回目のアルバの白トリュフ祭りに行った時です。
初回のお宿探しが大変だったので、いい宿ないかなあ…と検索しているうちに、興味深いブログを見つけたのです。
在ウィーンの日本女性のブログで、アグリで美味しい白トリュフ料理をたらふくいただいていたのです。
お宿の人がとてもフレンドリーな様子で、是非泊まってみたいと思い、その方にメッセージを送り、アグリの名前と連絡先を教えていただいたのでした。
その年は現地3泊しかできない弾丸旅行でしたが、トリュフ祭りの当日はアルバに泊まり、その翌日から2泊をアグリにしました。
アルバのお宿は朝食をいただいてすぐにチェックアウト。
アグリのご主人が車で迎えに来てくれて、すぐにアグリに向かい(車で30分ぐらいだったように思います)、なんと朝食は済んでいるのに、食べる?と聞かれて少しいただいたのでした。
それがまあ、素朴なのですが、ここでしか味わえないジャムが出てきて。
1つ目が青トマト、2つ目がカボチャのジャムです。
どちらもそのままでは料理に向かないものを無駄にせずに美味しくいただけるよう工夫したものです。
これぞアグリ!とその時は心から感動したのでした。
朝のダイニングルーム。
朝のブドウ畑を散歩して、すっかり気に入ってしまったのでした。
from: ザヴィエルさん
2020/10/30 17:04:01
icon
グラ姉さん
確かにアグリは紹介され始め1、2、3の宿とどこも説明していました(農業体験をするための宿)だから私はそんなの嫌なので気をつけてました、まぁ郊外に泊まったことは一度もないので間違えることはないですけど。
from: ぐら姐さん
2020/10/29 09:49:04
icon
誰がどう書いて私がそう感じたのか今となっては分かりませんが、アグリトゥーリズモを初めて知った頃は、
①農家のやっている宿
②収穫体験ができる
③農家の方々と共に食事ができる
そんな宿なのだと思っていました。
①については、ほぼ当たっています。
でも、中には多くの農場を経営している企業の運営する宿もあるようです。
②については、ほぼ無しです。一緒に収穫し、それを食卓に、というのを経験したことはありません。
③これもあまりありません。何度か経験はしていますが。
アグリには本当にいろんなタイプがあるので、ご自身でいろいろと情報を集めて、こんな宿がいいなあと思うところを見つけるのが良いかと。
昨日ロマーノおじちゃんのところのことを書きましたが、初めての時は奥さんのリタが不在で、子どもたちとは会いましたが、食事はロマーノおじちゃんと二人でした。
その後に泊まった時の写真がPCに入っていないものもあるので、次に泊まったルッカのアグリのことを書きます。
なんと、このサークルがスタートしたときの最初のコメントが、このアグリのことでした。
https://www.beach.jp/circleboard/ac48590/topic/1100026991960
ここには、’04年と’06年の2回行きました。
’06年の時のことはこちらに。
https://www.beach.jp/circleboard/ac48590/topic/1100039723998?sortList%5BsortType%5D=2
もう14年も経っているのでずいぶん変わっているかもと思いますが、機会があったら是非再訪したいと思います。
この宿は、農家としても宿としても大きなところではないのですが、その分農業に精を出すお父さんと子育てをしながら宿を切り盛りしているお母さんとぐっと近い関係で過ごせて楽しかったのです。
農家の宿の部屋ってどうよ?と思っていたら、とてもきれいにセンス良く整えられていて、イタリア人の美的感覚は一般市民にも備わっているのだと感服したものです。
この時には、ファクスではなく既にメールでのやり取りができる時代になっていました。
予約メールの返信に、食事を出すのは、ちゃんと公的機関の免許を取らないとならず、この宿はその免許を取得していないので食事は出せないということでしたが、最後の方に家族と同じものでよければ一緒に食べましょう、とありました。
望むところです。
彼らは英語があまりできないので、私を迎えることに不安があったようで、ご近所に住むフランス人でイタリア語はもちろん英語も中国語もできる女性を招待して共に食事をしようと考えたのでした。
確か、右側のカップルはフランス人だったような記憶が。
結局私はつたないイタリア語を話し、みんなでイタリア語で会話する楽しい食卓となったのでした。
お父さんが写っていないのは写真を撮った人だから。
なかなかイケメンの、働き者のお父さんでした。
お庭もきれいに整えられて。
昨年秋の旅行で久々にルッカを訪れましたが、まち歩きをのんびり楽しみたかったのと1泊だけだったので、まち中のB&Bに泊まり、ここには連絡をしませんでした。
またのんびり訪れたいと思います。
from: ぐら姐さん
2020/11/10 21:12:11
icon
今朝はだいぶ書いたところで、私のミスで全部消してしまい、その後気持ちが萎えてこんな時間になってしまいました。










そろそろアグリトゥーリズモの項を閉じようと思います。
いろいろなタイプのアグリに泊まりましたが、やはり通いたくなるのは自分の好きなことができるところです。
美味しいものをたくさんいただけるとか、ヴィーノが美味しくて飲み放題とか、お料理を教えてくれたりキッチンに入れてくれたりするところとか、家族と話ができるところとか。
本当にいろいろなタイプがあって、繁忙期は1週間単位でないと受け入れてくれなかったりしますが、3泊で大丈夫な時もあるし、さすがに1泊では物足りないので、最低2泊できれば、興味のある方は泊まってみてはいかがでしょう。
街中のホテルやB&Bに泊まるのとは一味違った滞在ができると思います。
昨年カラーブリアの計画を立てているときに、ベルガモット農家のアグリに泊まりたくて予約を試みたのですが、夏は1週間でないと受けないと言われ。
でもどうしても行ってみたいので、忙しくない時期に3泊ぐらいで行きたいと思っています。
最後に、チレント地方のアグリに夏に滞在したときの写真を載せます。
干して間もない白イチジクが
あっという間に、干しイチジクに。
ここでは、いろんなものを手作りしています。
これは、リモンチェッロを作るため、レモンの皮の黄色いところだけをアルコールに漬けているところ。
オリーブ漬けはもちろん
アンチョビ
コラトゥーラ(魚醤)まで。
お料理には、こんな束をガサガサ振って、フライパンにオレガノを散らします。
普通のものがまっとうな美味しさで。
このひよこ豆のパスタ、本当に優しい味なんです。
あんまり美味しくて、レシピを教えてもらいました。
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
icon拍手者リスト
コウチャン、 imagine、 Lucia、 ヒロママ、 ザヴィエル、 フラ、 かあさん、 toorak、 カヨ、 Yuko、 カヌ太郎、