サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
from: ぐら姐さん
2020年11月11日 21時24分56秒
icon
それ、どこ?編(私のイタリア、キラ星の思い出たち)
「それ、どこ?編」と題してみました。イタリア人と話していると「イタリアは初めて?」と訊かれることも多く、何回も来ていると答えると「どこに行ったの?」と
「それ、どこ?編」と題してみました。
イタリア人と話していると「イタリアは初めて?」と訊かれることも多く、何回も来ていると答えると「どこに行ったの?」と続きます。
そして訪れたまちの名前を挙げると、「???」
イタリア人でも自分の居住エリアでないと知らない田舎の小さなまちだったりするわけで。
多分、私が初めて行った「それ、どこ?」の土地はガルガニャーゴです。
’97年の暮れのことです。
このまちの名前を知っているイタリア人に会ったことはありません。
そんなところに2回滞在している私って...。
2回分を合わせて、以前トピ立てしました。
https://www.beach.jp/circleboard/ac48590/topic/1100079908889?sortList%5BsortType%5D=2
ガルガニャーゴは、ヴェローナの郊外にある小さなまち。
このまちに行きたくて行ったわけではなく、泊まってみたい宿があったのです。
友人のイプさんが、本で見てどうしてもここに泊まってみたいというので調べてファクスで予約を入れたのでした。
今もあります。ここです。
https://www.seregoalighieri.it/en/estate
Magiのヴィーノを作っているところの宿泊施設で、今思えばちょっと贅沢。
3泊してヴェローナに日帰りで行きました。
冬行ってお宿を気に入り、夏に滞在してみたくて冬の滞在中に夏の予約を入れたのでした。
フィルムで撮った写真をデータ化したのですが、夏の写真が見つかりません。
冬に行った時のものを載せますね。
あんまりまちを歩いていないので、宿の写真ばかりなのですが、まち1軒のリストランテが侮れない美味しさだったことが印象に残っています。
当時は田舎町に慣れていなくて、そこらを歩きまわることをあまりしていなかったので、改めて訪れたいと思っています。
from: ぐら姐さん
2020年12月01日 06時39分27秒
icon
スマフォからのアップです。
国内ではありますが、旅先でまったりと波の音を聞いていたら、イタリアを思い出し。
何か写真をと見ていたら、イタリアの真っ赤な野菜たちを思い出し。
これだけドーンと置かれると、値段も量も気にせず安心して買えます。
最後のはニンニクです。
日本で1個何円で売られているのを見たら、イタリアの人は驚くか、呆れるかでしょうね。
プーリア州ガルガーノ半島にあるヴィエステでのことです。
from: ぐら姐さん
2020年11月29日 08時55分10秒
icon
ボルゲットに滞在している12月25日に近くのヴァレッジョ・スル・ミンチョというまちに散歩に行きました。
ナターレの日はどこに行っても何も見られないのですけどね。
このまちには、城があります。
残念ながらここにも入れませんでした。
本物のロバや羊やウサギのいるプレゼーピ
こういうお店って、プーリアのものとかシチリアのものを売るところが多いのは、こうした南の地のものが美味しいのか、南出身の人が多く働きに来ていて郷愁を誘うからなのか、南は貧しくて遠くまでこうやって売りに出ないと生活できないのか…。
いずれにせよ、私にとっては南のものは美味しいのですけれど。
オリーブにはたくさんの品種があって、味付けもいろいろあるので、オリーブ屋さんにはこんなにたくさんの種類の製品が。
フレッシュな牛乳を売る自販機には、空ボトルがあって、自分で瓶詰めするのでした。
箱に書かれている文字を見ると、ドイツ製の炊飯器でしょうか。
それともドイツが輸入した炊飯器?
箱の写真を見ると、この器にこの量を盛り付けているのは、どう見ても日本のものではないですね。
こんな看板を出しているリストランテ、ウサギ料理を食べに入りたくなりますね。
ここもボルゲットも、青空の下で歩いたら、まちの印象もかなり違ったものになるような気がします。
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
icon拍手者リスト
mitsu、 コウチャン、 Lucia、 かあさん、 カヨ、 カヌ太郎、 imagine、 Yuko、