サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
-
from: ぐら姐さん
2020年12月27日 19時35分15秒
icon
イベント編( 私のイタリア、キラ星の思い出たち)
さて、気が付けば「それ、どこ?」編をずるずると続けいていましたので、ここらで新トピを立てます。
イベント編と名付けました。
サグラやジョストラ、歴史パレードなどイタリアで出会ったイベント系のものを載せていきます。
皆様も、旅の途中で偶然出会ったイベントや、それに合わせて日本から出かけたイベントなどの写真がありましたら、ご遠慮なさらずどんどん掲載してくださいね。
さて、今日は第1回。
’06年秋に行ったアルバの白トリュフ祭りの時に、出会ったイベント、クラシックカーのパレードAUTO MOTO STORICHEの写真を載せます。
パレードの前に、パリオの時のような中世の衣装を着たチームの、ラッパと太鼓との演奏、旗振りのパフォーマンスも行なわれ、本当にお祭の気分を味わいました。
旗振りは、オニイサンが、はじめは2本の旗を振り回したり、投げ上げたり、それを受けたりし、その後旗が3本、4本と増えていって、2本の手では間に合わないので、足で旗を振り上げる技もあり、なかなか見事でした。
その後、綺麗なオネエサンも加わって2人で2本ずつの旗を降り、投げ上げて交換する技も見せてくれました。
後ろの楽隊には、10歳ぐらいと思われる少年もいました。一生懸命太鼓を叩いている姿が、とても可愛らしくて。
日本もそうですが、伝統的な服装というのは、色といい、デザインといいとても素敵ですね。
そしていよいよAUTO MOTO STORICHEの始まり始まり。これは、1900〜40年代のクラシックカーを、よりその時代らしくディスプレイし(カーアクセサリーや、年代物のトランクを積むなどして)
持ち主とそのパートナーの服装やパフォーマンスをトータルで評価して得点を競うもののようでした。
車に負けず劣らず、オーナーもクラシックなカップルが多く、なかなか味のある雰囲気でした。
車を降りて歩く人もいました。
知らずに行って、こういうイベントに遭遇するとラッキー!!という感じで、凄く得した気分でした。
コメント: 全45件
from: IANUAさん
2021年01月21日 01時07分09秒
icon
二つ目の写真は、ラルナカ近くのアンゲロクスティティ教会のモザイク、
三つ目の写真は、首都キプロスのビザンツ美術館展示のフレスコ画、
四つ目の写真は、パフォスにある古代遺跡から発掘されたモザイク
この手のものが山ほどあるので、リピーターになると思います。
景観もきれいです。これは現在モスクになっている十字軍時代の大聖堂、北キプロスのファマグスタ(オセロの舞台です)にあります。ここいいですよー。みなさま、いつか行ってみて下さいね。
from: IANUAさん
2021年01月21日 00時59分40秒
icon
ぐら姐さま、みなさま、こんばんは。
キプロスはレバノンの対岸にある島です。もとヴェネツィア領なんですよ。ビザンツ領だった時代も長いし、十字軍国家が作られた時代もあるし、オスマン帝国が激戦の末にヴェネツィアからぶんどりました。20世紀には大英帝国領でした・・ということで、見事に歴史の十字路なので、各時代の遺跡建造物が山ほどあります。
私はビザンツ美術が何よりも好きで、イコンやらフレスコ画やらに目がないので、この島はその宝庫なのです。おまけに内戦があったため分断国家で、今も北がトルコ系国家、南がギリシャ系国家と、一粒で二度おいしいのです。
ヴェネツィアつながりでいうと、カテリーナ・コルナーロ(コルネール)がキプロス王国(十字軍国家)の最後の女王でした。退位してヴェネツィアに帰国してから隠棲したアーゾロはいいところですね。
せっかくなので写真をいくつか載せます。例えばこういうのとか・・
(空の玄関口ラルナカのビーチに今なお居すわるサン・マルコの獅子)
from: ぐら姐さん
2021年01月20日 09時36分31秒
icon
IANUAさん、
>ミラノのカルネヴァーレはおっしゃる通り1週間遅れです。守護聖人サンタンブロージョがカルネヴァーレに遅れたという伝説があるらしいです。
やはりそうなのですね!
その理由が面白いですねえ。
サンタンブロージョが遅れた…イタリアらしいなあ。
遅れた理由は、寝坊とか、支度に時間をかけたとかそういうことではないでしょうけれど。
>数年前にキプロス(とってもおすすめ!)に行った
おお!キプロスにも行かれたのですね!!
’93年にガラパゴスに行ったのですが、その時に行きも帰りもL.A.で1泊し、体の大きい私は当時は体に合う丈のパンツスーツが買えなくて、ホテルの近くのショッピングセンターにある店でスーツとジャケットを買ったのですが、そのジャケットの方がなんとキプロス製だったのです。
で、キプロスってどこよ、と調べてみたら、アメリカからは遠く離れた、地中海の東に浮かぶ島で。
どんなところかなあと思っていました。
おすすめポイントを是非教えてください。
>すごーーく悪いフランス人初老夫婦
>感じが良い人たちだったら助け船出すんですがね・・
ワハハ!
様子が想像できます~
私が初めてのパリで訪れたカフェのギャルソンのようかも。
あれで私はパリには2度と行かなくていいと思ってしまったので。
(パリ好き、フランス好きの方々のために書いておくと、ちゃんとじっくりパリを見るつもりで滞在していれば違った印象を持ったのでしょうが、モロッコに行くための航空券を買うつもりで1泊しただけなので、余計にあのカフェの印象=パリの印象=フランス人の印象になってしまっているところがあります。)
その2年後に南仏に行きましたが、なかなか楽しかったです。
でもエクサンプロヴァンスの人は、パリには行かずにスイスから南仏に入った話をしたらとても嬉しがって、それは日本で言えば、東京を見ないでいきなり関西などの地方を訪れたという感じなのだろうと思いました。
イタリアでも、近頃はワインという言葉は誰でも知っているレベルになりましたし、今日本で、商業ビルにイタリア語やスペイン語が結構使われて、英語よりもおしゃれな感じがするのと同じ感覚でイタリアでは英語を使っているようなところがありますね。
日本人にとって英語が身近になったよりも後にイタリア人に英語が広まっていったのかもしれませんね。
from: IANUAさん
2021年01月20日 01時05分31秒
icon
ぐら姐さま、こんばんは
おいしそうですねーー料理もヴィーノも!
ズヴェレートなんて不便なところなので腰が引けていましたが、そのうち行きます。日本人の方が頑張っておられるのなら是非お邪魔したいです。
そうでした、昔はワインという言葉すら通じない国でしたね。
それとはちょっと似ていて違う話ですが、数年前にキプロス(とってもおすすめ!)に行った帰り、ドバイから関空まで乗ったエミレーツの隣席に感じがものすごーーく悪いフランス人初老夫婦がいたのですが、彼らは英語を一言も話せず、乗務員に「ヴァン!ヴァン!」と何度繰り返しても全く通じなくてビールを渡されたりして混乱してました。感じが良い人たちだったら助け船出すんですがね・・(意地悪)。
そうそう、ミラノのカルネヴァーレはおっしゃる通り1週間遅れです。守護聖人サンタンブロージョがカルネヴァーレに遅れたという伝説があるらしいです。
from: ぐら姐さん
2021年01月19日 16時52分03秒
icon
これは、イベントというのではないかもしれませんが、私としてはとても幸せなひと時を過ごしたので、載せます。
大好きな小さなまちスヴェレート。
その郊外にあるブリケッラ農園に'10年5月に滞在したときのことです。
この農園のことはアグリトゥーリズモ編に書きました。
https://www.beach.jp/circleboard/ac48590/topic/1100209634024?sortList%5BsortType%5D=2
日本人オーナーの宮川氏は、スヴェレートのヴィーノの組合(そういうものがあるようでした)の中でも頑張っているらしく、この地域のヴィーノがD.O.C.G.として認定されるように尽力してとうとう認められ、滞在中にそのお祝いの会が催されたのでした。
ご存じない方のために書きますが、D.O.C.Gとは、イタリアワイン法の最上に位置する格付けで、日本語では「原産地呼称保証付き統制ワイン」と訳されています。
イタリアは2010年5月から改正された新しいワイン法が施行され、D.O.C.G.を頂点にD.O.C.、I.G.T.、V.d.T.に分類されました。
EUの規定でイタリアワインを分類すると「保護原産地呼称ワイン(D.O.P.)」、「保護地理表示ワイン(I.G.P.)」「地理表示なし(Vino)」の3カテゴリーになるはずなのですが、イタリアに関しては従来通りのD.O.C.G.~V.d.T.の表示も認められているのだそうです。
D.O.C.G.はD.O.Cに比べ小さな単位の地域を表し、上級なエリアという意味合いのある場合や、収穫量・アルコール・熟成規定がより厳しい場合などがあるそうで。
ヴィーノだのワインだのと同じもののことをイタリア語と英語両方で書いていますが、上記の説明の場合はワインと呼んだ方が皆様がピンとくるだろうと思ってのことです。
私としては、できるだけイタリア語のヴィーノを使いたいと思っています。
何しろ30数年前の初めてのイタリア、ローマの地に降り立ち、観光地以外での英語の通じなさにびっくりしたのでした。
夕食の店でワインという英語すら通じなくて本当にびっくり。
イタリア語ではヴィーノというのね、と私が初期に覚えた挨拶以外のイタリア語の1つなのです。
(塩野七生さんも、ワインなんてなんと品のない言葉と言っていらっしゃるので数年前からヴィーノと表記することにしているのです)
さて、スヴェレートはヴィーノのまちですから、この地域のヴィーノがD.O.C.G.に認定されたことは本当にめでたいことなのでしょう。
小さなまちスヴェレートの小さな観光案内所の一角をヴィーノの展示場所にすることにしたようで、その場所をやりくりして小さなパーティー会場が作られていました。
私は、ブリケッラ農園の宮川氏やスタッフの皆さんと一緒に連れて行ってもらえて。
何人かが挨拶をして、グラスに発泡酒が注がれ、みんなで乾杯。
おつまみいろいろ。
次は白、
ブリケッラ農園のロザート、赤も順に飲ませていただいて。
皆さんの会話は、ヴィーノについての専門的なこと過ぎて、とても私の入る場所はなく、美味しいつまみとヴィーノをいただき、農園のスタッフの方と少し話してからまち散歩に出たのでした。
生産者の熱が満ちている場所に身を置くという、貴重な体験をさせていただいたのでした。
from: ぐら姐さん
2021年01月18日 09時48分59秒
icon
この年、ヴェネツィアからミラノに移動したら、ミラノでもカルネヴァーレの仮装をした人たちを見ました。
よく分からないのですが、ミラノのカルネヴァーレは他の地域より1週間遅れで行うと聞いたような気がします。
もう帰国直前だったのでリナシェンテの食材売り場を見ておこうと出かけた時でした。
(当時、まだイータリーはなかったのです)
初めにこんな男の子を見かけました。
続いてこんな人たちが。
その後、こんな車がやってきて
パレードがやってきました。
赤に白のドットの子はきのこでしょうか。
茶色い笠の人も地味なきのこのようですね。
こちらは何かの団体さん。
最後に記念写真を撮っていました。
’02年、今から19年前の2月のことです。
この年の1月1日からユーロ硬貨と紙幣が流通開始されたのでした。
私は’03年にデジカメに切り替えたので、この時はまだフィルム持参で。
ミラノでの写真の枚数が少ないのは、帰国直前でカメラに入っているフィルムが最後のものだったのでしょう。
デジカメの時代になり、その便利さが分かってからはやたらと写真を撮るようになり、この旅行以前と以後では、撮る写真の枚数も対象も随分と変わりました。
from: ぐら姐さん
2021年01月17日 10時00分09秒
icon
イベント編、ヴェネツィアのカルネヴァーレのことは昨日で終わるつもりだったのですが、おまけの写真を少し。
ちょうどこの旅行に発つ少し前に、塩野さんの三つの都の物語「緋色のヴェネツィア」「銀色のフィレンツェ」「黄金のローマ」を読んでいたので、夜のヴェネツィアの路地をうろうろ歩くのがとても楽しかったです。
歩いていると、路地横からふっと16世紀当時の衣服をまとった人が出てきてもおかしくない雰囲気があったからです。
カルネヴァーレの時期なので、本当にそんな人たちがうろうろしていたわけで。
イベントのサン・マルコ広場だけでなく本島のどこにでも仮装した人々が歩いている感じでしたから。
これはスルモーナの祭りの行列の方ですが、こんな感じの人がマントを翻して歩いていても不思議ではない感じがしたのでした。
街中で見かけたのは、こんな行列や、
仮装で一仕事終えてくつろいでいるような人たちでしたけれど。
from: ぐら姐さん
2021年01月17日 09時37分02秒
icon
IANUAさん、
非常事態体制4月末まで延びたのですか…
最近のニュースを見ていませんでした。
残念ですね、とても。
私は6月上旬から行く予定なのですが、無理かもしれませんね…
>この時期はとにかく何でも高いですね
本当にそうですよね。
ちょっと座りたいと思ってもバールに入る気にもなれませんでした。
普段だって、ヴェネツィア本島内の物価は高いのに。
ヴィアレッジョのカルネヴァーレ、写真でしか見たことがありません。
’11年5月にリヴォルノからカネッリに移動するときにヴィアレッジョで一旦下車、でもまち歩きを楽しめそうな様子がなかったので、簡単に昼食を摂ってまた列車に乗ったのですが、そのお店の壁に大きなお面が掛けてありました。
ああ、カルネヴァーレのお面はこんな感じなのね、と思って写真に撮ったのでした。
>アーチレアーレのは有名なのに見に行ったことがないのです。
アーチレアーレのカルネヴァーレがすごいというのを知りませんでした。
画像検索してみたら、なかなか凄そうですね。
青森のねぶたじゃないけど、山車がたくさん出るのですね。
今年の6月~7月は1か月超の予定なのですが、もしそれが叶わなかったら、来年のカルネヴァーレの時期に行きたくなってきました。
from: IANUAさん
2021年01月17日 00時37分22秒
icon
ぐら姐さま、みなさま、こんばんは。
つい先日にコンテ首相がまた新たな緊急政令を発表して、結局非常事態が4月30日まで延長になりましたね。これでもう今年のカルネヴァーレどころかパスクワも無理ですね-。春には行けるかななんて甘い期待でした・・。夏には行きたい・・うう。
私もヴェネツィアのカルネヴァーレに行きましたが、この時期はとにかく何でも高いですね。ヴィアレッジョにも行きました。こちらは政界風刺のハリボテ行列なので楽しかったです(もろにベルルスコーニ時代だったのでおもしろすぎて)。
アーチレアーレのは有名なのに見に行ったことがないのです。もしご覧になっていれば写真をよろしくお願いします。
from: ぐら姐さん
2021年01月16日 10時33分09秒
icon
おそらく、ヴェネツィアの地元の人たちは、この時期ご商売に励む方が圧倒的に多いと思いますが、仮装する場合は伝統的な衣装や仮面を身に着け、コンテストに参加する方たちは、その伝統を踏まえた上で独創的な仮装をつくりあげているのでしょう。
それに対して観光客は、お手軽に伝統的衣装の貸衣装を身に着けるか、伝統には無関係に独自に手軽に仮装を考えるかのどちらかのような気がしました。
家族でライオンに。
(この旅行のために、せっせと準備している様子まで想像できて楽しいですね!)
右端のシニョーラのお顔は何?
特撮物に出てきそうな亀怪人?と怪獣親子。
頭に鳥の巣。女性の方の帽子は謎。
子どもは、やっぱりプリンセス、プリンスが好き。いや、親の好みでしょうか。
天使も。
今年は、イタリアのあちこちでカルネヴァーレの催し物は無理かもしれませんが、来年にはパンデミックが収まって、また地元の人も観光客も楽しめるようになるといいですね。
from: ぐら姐さん
2021年01月16日 10時15分07秒
icon
Yukoさん、
やはり仮面を買われたのですね!
私も、手描きのちょっといいのを買って横浜の家に飾っていたのですが、リボンの接着部分が経年劣化で取れてしまい、そのうち直してまた飾ろうと思っているうちに引っ越しがあったので、そのときにどこにしまったのか...行方不明になってしまいました。
(多分、数年以内にあるはずの次の引っ越しに備えて開梱していない箱にあると思うのですが...)
>厚かましくも仮装している方の連れの様な写真まで撮っていました。
あはは!いいですねえ、そういうの。
こういうのも旅の愉しみですよね。
from: Yukoさん
2021年01月15日 18時29分05秒
icon
大好きなヴェネチアとあって再登場させて頂きます(;^ω^)
初カルネヴァーレは2011年でした。
この時、4人のうち3人が仮面を買い気分だけでも仮装です♪
今でも教室に飾っています。
厚かましくも仮装している方の連れの様な写真まで撮っていました。
あ~~行きたいな~~~
from: ぐら姐さん
2021年01月15日 09時37分53秒
icon
今日は昨日に続きヴェネツィアのカルネヴァーレの写真を載せます。
何しろ’02年のことなので19年も前のものということになります。
日本だと相当古くさい感じになるところでも、イタリアだと去年のも20年前のも大きく違ってはいないように思います。
(実際、この数年間で行かれた方はどうだったでしょうか)
今日は、夜に多分仮装コンテストようなものが開催され、それにエントリーしていると思われた人々の写真を載せます。
この日、私は仮面を売る店で目だけ隠すものを1つ購入ました。
そして素敵な仮装の方と一緒に写真を撮らせてもらったのでした。
from: ぐら姐さん
2021年01月14日 16時41分23秒
icon
Yukoさん、
カルネヴァーレに3回も行っているのですね!
いいなあ。
私もまた完全に遊びで、ゆっくり行ってみたいです。
今ならリタイアしたので時期を選ばず旅立てるのに、コロナ禍のせいでそれが叶わず残念無念。
子どもの仮装も可愛いですねー
仮面を着けていると、気を遣わずに写真を撮ったり、アップしたりできていいですね。
こんなちっちゃい子も仮装して(させられて)いました。
from: Yukoさん
2021年01月14日 13時42分51秒
icon
イタリアで一番好きな街がヴェネチアです♪
カーニヴァルの時期には3回行っています。
中世の衣装でなり切っている人々を見ていつか自分も(^-^;
実現していませんが。
こんな可愛い子もいました。
どの人も写真に撮られることを願っているのでちゃんとポーズを取ってくれます。
昨年もかろうじて行けましたが今年は無理でも来年は絶対に!
その前に今年の夏には行きたいな~~~
思いは同じですよね^^
from: ぐら姐さん
2021年01月14日 09時00分35秒
icon
イタリアのイベントと言えば誰もが思い浮かべるのはカルネヴァーレでしょう。
’02年1月末から1か月、仕事でイタリアに行きました。
仕事で出かけるのは後にも先にもこれ一度だけでしたが、せっかくこの時期に行くのなら、ヴェネツィアのカルネヴァーレを見たいと思って計画を立てました。
カルネヴァーレの開催中に3泊、終了後に3泊計6泊しました。
開催中の宿泊料金は終了後の2倍以上しましたっけ。
私がイタリア語教室に通っていた頃、その教室のカルネヴァーレのパーティーに参加したことがあります。
私と友人たちでトランプのカードになりました。
キング、クイーン、ジャック。
私の先生のモニカはグリーンのシャツとタイツに紫の風船をいっぱいつけてブドウに返信していました。
そういう自由な発想でいろんなものの仮装をするのが楽しいと思っていましたが、ヴェネツィアのカルネヴァーレは、正統派が普通。
でも正統派からアレンジしたものもありましたし、全く自由に仮装する人々もいました。
今日は、正統派とそのアレンジと思われる仮装の写真を載せます。
当時、フィルムで撮った写真をデータ化したものなので、写真の質に難ありですがご容赦を。
人が多すぎるのは仕方がありませんね。
世界中から観光客がやって来るのですから。
今年のカルネヴァーレはどうなるのでしょうか。
カルネヴァーレのサイトを見てみても、Covid19の様子見のようで中止とも書かれていませんが、スケジュールは出されていないようです。
from: ぐら姐さん
2021年01月21日 08時00分38秒
icon
IANUAさん、
ありがとうございます!!!
ヴェネツィア領、ビザンツ領、十字軍国家、オスマン帝国領、大英帝国領だったときのそれぞれの時代の建造物が遺っているのですね。
すごいですねえ。
そして今は
>今も北がトルコ系国家、南がギリシャ系国家と、一粒で二度おいしい
へええ…
国境はあるのですか?
一粒で二度おいしいのはいいですねえ。
食文化も違うのでしょうね。
これは行かねば!と思うのですが、IANUAさんからお聞きしたところだけでも何回も旅に出ないと回りきれないです。
旅行欲はどんどんと膨らむばかりです。困ったものです。
(私は、日本の旅行をあまりしていないので、関東以西をあまり知りません。
九州は未踏ですし。
リタイアしたらのんびり国内旅行を、なんて思っていましたがまだ無理みたいですね…)
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
icon拍手者リスト
IANUA、 コウチャン、 imagine、 tabikirin、 Yuko、