サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
from: ぐら姐さん
2021年01月21日 10時45分51秒
icon
誰もが知っている街編 ①ローマ
イベント編はとりあえず、閉じます。「それ、どこ?編パートⅡ」を始めようかとも思ったのですが、このサークルは「小さなまちと田舎の旅」なのに、イタリアに入
イベント編はとりあえず、閉じます。
「それ、どこ?編パートⅡ」を始めようかとも思ったのですが、このサークルは「小さなまちと田舎の旅」なのに、イタリアに入る時、出てくるときは大きな街に滞在するわけで、それもみんなひっくるめて書いてきました。
皆様も大きな街に滞在して楽しんできていると思うので、私はこんなの見てきたよ、とか私が行った時にこんなことをしていたよ、という写真を自由にアップしていただければと思います。
最初は、やっぱり永遠の都ローマから。
今思えば私は愚かだった...心底思うのが、ローマを軽視していたことです。
イタリアに通い始めたのが90年代後半なのに、当時の私の旅は本当にミーハーで雑誌で見た宿が面白いとか素敵だとか、テレビで見たお店のあれが食べたいとか、あの景色が見たいとか、長いこと興味がそういう方向にしか行っていませんでした。
グロッタ・ジュスティ・テルメに行った時(これもテレビで見た洞窟温泉が面白そうという動機)にそこに一人の日本人女性が働いていて、結構長いことイタリアにいるとお聞きしたので、イタリアはどこがいいですかと質問したら、彼女はきっぱりと、何といってもローマです、と。
彼女がどういう意味でそう思っているのかは聞く時間がありませんでした。
でも私がローマをじっくり見てみたいと思ったのは10年以上も後の'09年のことなのでした。
ローマの魅力ってたくさんあるのだと気付いたのはもっと後。
古代ローマの遺跡やそれ関連の博物館、美術館、サン・ピエトロ寺院とヴァティカン美術館、ルネッサンス美術、建築...
私が'09年に滞在したのは、中世の教会美術を見て歩くためでしたが、ローマって本当に古代ローマ以来の多層な年代が積み上がってできていて、いろんなテーマで見て歩ける「永遠の都」なのだと、その頃になってやっと気付いたのでした。
ローマ観光1日コースを検索すると、「サンピエトロ大聖堂、サンタンジェロ城、スペイン広場、トレビの泉、パンテオン、ナボナ広場、ヴェネチア広場、真実の口、フォロ・ロマーノ、コロッセオ」などと出てきます。
それらを1日で見るのもまた楽しいし、バティカン美術館を1日じっくり見るというのもまた楽しいものです。(もっと時間をかけたい方もいらっしゃるでしょうね。でも入場料が高くて...。無料の日はものすごく混むし。)
百人百様のローマ。
それぞれのローマをここで扱いたいと思います。
私の初ローマは本当に1泊だけで、ここに乗せられる写真はありません。
ローマ歩きをした’09年の写真を載せます。
私らしく、観光名所ではなく、’02年に自力で「発見」して以来、ローマに行くと寄りたくなる店、エノテカ・ブッコーネ。
お店の中の雰囲気も大好きです。
しっかりとコースでいただくような店ではなく、一皿二皿ランチでいただく店。
ボトルでオーダーすると、店の棚に並ぶヴィーノのお値段そのもので出してくれる店。
すごく美味しいわけではないけれど、野菜がたっぷり食べられる店。
そして立ち飲みもまた楽しいお店なのです。
from: ぐら姐さん
2021年01月27日 10時13分57秒
icon
一昨日のサン・ピエトロ大聖堂と昨日のパンテオンに付け足しです。
大聖堂が両側に腕を伸ばし大きな広場を抱えるようにして立っている柱廊。
二重になっている柱がぴったり重なって見えるポイントが広場にあると聞き、わざわざそこに立って撮ってみた写真があるのです。
これがその目印(南側)。
でもね、せっかく撮った写真がこうなんです。
そう、修復中…
北側のポイント(南側と変わりませんね…)
こちらも修復中。
修復が終わった後にも訪れているのに、柱が重なる写真を撮ろうと思わなかったのでしょう、この時以外の写真は1枚もありません。
今度行ったときに、忘れなかったら撮ってみるつもりです。
パンテオンに’12年7月29日に入った時のウンベルト1世の墓には警備なのか特別に何かを受け付ける人なのか、こんな人たちが立っていました。
↑の壁についている紋章なのか何か。
ウンベルト1世って、56歳で亡くなっているのですね。
この時しかこんなに関係者らしき人がたくさんいるのを見たことがありません。
何かの記念日だったのか、特別なことがあったのか…
from: ぐら姐さん
2021年01月26日 16時51分35秒
icon
ローマに行くと必ず、と言っていいほどパンテオンに立ち寄ります。
位置的に行きやすい場所にあるのも理由の一つです。
近くに老舗カフェやジェラテリアもあるし。
(パンテオンがあって、観光客がたくさん訪れるので、近くにお店がたくさんできるということなのかもしれませんが)
最初のパンテオンは紀元前25年、初代ローマ皇帝アウグストゥスの側近マルクス・ウィプサニウス・アグリッパによって建造されました。
パンテオンは元々アウグストゥスを奉ることを予定していたのに、市民の反発を避けるため、万神殿に変更されたとの説もあるそうです。
このパンテオンは後に火事で焼失し、2代目のパンテオンは118年から128年に掛けて、ローマ皇帝ハドリアヌスによって再建されました。
現在、私たちが見ることが出来るのはこの再建された2代目のパンテオンなわけですが、正面にはアグリッパに敬意を表し M. AGRIPPA L. F. COS TERTIUM FECIT(ルキウスの息子マルクス・アグリッパが、3度目のコンスルの際に建造)と記されているのだそうです。
パンテオンに行くつもりでなくても、ぶらぶら歩きの途中で出くわすこともあります。
そして自分がどのあたりをうろついていたかを理解する感じ。
'13年の夏の夕方に訪れた時の写真。
正面上にM. AGRIPPA L. F. COS TERTIUM FECITの文字が見えます。
扉の前で、チェロの演奏をしている人がいました。
お金を入れる箱が出されていないのは、ただここで演奏したいだけ?
パンテオンを眺めながらお酒や食事をいただくのはそれなりに気持ちが良いのだろうと思いつつ、人が多すぎるし、きっと安くはないのだろうし、と思って一度も座ってみたことはありません。
近くに、老舗ジェラテリアのジョリッティと新興ジェラテリアのグロムがあるので、この写真を撮った時に、ジェラテリアのはしごをしたことがあります。
ジョリッティ
グロム
コロナ禍の今も、今後も、こんな風に1つのジェラートを3人でつつくなんてことはできなくなりましたね。
雨の日にパンテオンに行ってみたこともあります。
天井に円形の穴があるので、雨の日はどうなっているかしら、と。
この穴、なんと直径9mもあるのだそうで。
そういうことを聞くと、外側から天辺近くに上ってみたくなります。
雨は、当たり前ですが、中に落ちていました。
床は中央に向かって緩やかに傾斜していて、中に入り込んだ雨水は、中央の小さな穴から排水されます。
これが、真ん中の穴ですが、雨の日に撮ったものではありません。
雨の日は、入場者が滑らないようになのか、周囲を汚さないためなのか、穴の周囲を直径10mぐらいでしょうか、ロープが張られていました。
中の写真をもう少し載せます。
天辺の穴からの円形の日差しが壁に当たっています。
昼は天辺の穴からの日差しで中が見えますが。夜はちゃんと照明が灯ります。
内部にはイタリア王国の初代国王ヴィットリオ・エマヌエーレ2世と、ルネサンス期の巨匠ラファエロが埋葬されています。
こちらがヴィットリオ・エマヌエーレ2世の墓。
冬、12月25日以降に行くと、キリストが誕生しています。
どうしてパンテオンが好きなのかしら、と改めて考えてみると、1900年も昔の古代ローマで(日本だと魏志倭人伝だのヤマトタケルだのの時代なのに)こんなすごい建築物が造られたことに、ただただ感動を覚えるのかもしれません。
建物は、深さ4.5mのローマン・コンクリート基礎の上部に直径43.2mの円堂と半球形のドームが載った構造。
壁面の厚さは6mもあるそうで、高さによって材質を使い分け、ドーム上部には凝灰岩と軽石を素材として用い、厚さは1.5mになっているのだそうです。
シチリアなどで神殿を見ても思うのですが、古代の人たちの建築技術は本当にすごいなあと思います。
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
icon拍手者リスト
ヒロママ、 だるま、 金銀花、 カヨ、 IANUA、 imagine、 カヌ太郎、 Yuko、 tabikirin、