サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
from: ぐら姐さん
2023/09/03 22:13:29
icon
カンパーニアの(小さな)まち
州ごとの私が訪れたまちのシリーズですが、1つの州を最後までずっと続けるより、ある程度のところで打ち切っていろんな州のことを書き、すべての州が出たところ
州ごとの私が訪れたまちのシリーズですが、
1つの州を最後までずっと続けるより、ある程度のところで打ち切って
いろんな州のことを書き、すべての州が出たところでまたふりだしのトスカーナに戻る
と言うやり方をすることにしました。
それなので、シチリアも12.カステルブォーノで一旦止めにして
3州目はカンパーニアのことを書きます。
カンパーニアで、ナポリ以外の訪れたまちを列挙します。
1.アマルフィ
2.イスキア島
3.ヴァッロ・デッラ・ルカ―ニア
4.ヴィエトリ・スル・マーレ
5.エルコラーノ
6.カゼルタ
7.カプリ島
8.サレルノ
9.サンタガタ・スーイ・ドゥーエ・ゴルフィ
10.サンマウロ・ラ・ブルーカ
11.ソレント
12.チェターラ
13.パエストゥム
14.パリヌーロ
15.プライアーノ
16.プローチダ島
17.ポジターノ
18.ポッツォーリ
19.ポンペイ
20.マイオーリ
21.マリーナ・デル・カントーネ
22.ラヴェッロ
この中で何と言っても訪れた回数が多いのはナポリですが、
ここではナポリを除いて書いていきます。
シチリアの時のように、ここにちょっとだけナポリの写真を載せますね。
from: ぐら姐さん
2024/11/28 08:48:39
icon
マリーナ・デル・カントーネの続きです。
'02年の8月の次は、'02年の時に見つけた料理宿に3泊しました。
'04年7月のことです。
その宿は、朝食付きでしたが、その他の食事は付いていなかったので、その宿で2回、ロ・スコーリオで1回食事をしました。
そして'07年8月には、ソレント滞在中にロ・スコーリオに食べに行きました。
こうして書き出してみると、マリーナ・デル・カントーネには4回(そのうち滞在は2回)、ロ・スコーリオには7~8回食べに行っています。
まち歩き写真がないかと探して見ましたが、海と店と料理の写真しかなくて…
私の脳裏にはいくつかのシーンが残っているのですが、それも大したことは無い。
料理写真を載せます。
ロ・スコーリオのうにスパゲッティは絶品です。
昨日書いた、店の人が獲って来たウニをたっぷり使っているのですが、その姿は見えません。
アルデンテにゆで上げたスパゲッティにしっかりと混ぜこんで、液状になっているのです。
でも一口含めば、口腔、鼻腔に広がり脳に感動が溢れます。
この店の名物にズッキーニのスパゲッティもあるのですが、それもズッキーニをくたくたに炒め煮にしているので、見た目は美しくありません。
でもえもいわれぬ味わいがあって、また食べたくなる味なのです。
それから、1度だけ食べたウチワエビのパスタ。
イタリア語でCicara(チカーラ)というのでセミエビと行った方がいいのかも知れません。
伊勢海老よりも高価なのです。
1度だけ奮発して食べました。
生簀から掬い取って
出てきたのがこれ。3人前です。
身は甘みがあり、締まった濃厚な味。それがソースにもパスタにもしみて、思い出すだけでうっとりします。
ロカンダ・デル・カピターノの写真も載せますね。
こちらは、ちょっとおしゃれ系ですね。
どなたかが、ロカンダ・デル・カピターノで食べたら魚の鮮度がイマイチだったとおっしゃっていました。
ロ・スコーリオで、一度「今日は海が荒れててウニが獲れてないからフレッシュなものは作れないよ、と言ってウニの塩漬けにしたものを使ったものを出されたことがあります。
地元の新鮮素材を使う店は、海が荒れるとそういうことになるのでしょうね。
ソレント半島にはちょっと調べると魚介の料理の美味しい店がたくさんあるようです。
ソレント半島=美食半島、ということなのでしょう。
お金に糸目をつけなくていいなら、10日間ぐらいソレント半島に滞在して美味しい店巡りをしてみたいですが、それは宝くじでも当たらないと無理かも、です。
from: ぐら姐さん
2024/11/27 09:34:12
icon
カンパーニアの21は、マリーナ・デル・カントーネです。















ここも、思い入れのあるまちです。
辰巳琢朗さんが、日本のイタリアンのシェフの方と、一般に募った何人かの人たちとシチリアからリグーリアまでの食べ歩きツアーをしたときのことを書いた「イタリア嬉食満面」('00年)という本を読んだのがきっかけです。
カプリ島で青の洞窟に行きたかったのにその日は海が荒れてダメで、ミラノにいる日本人駐在員の方が、マリーンタ・デル・カントーネにある店が美味しいと教えてくれて食べに行ったこと、旅全体を振り返ってその店の食事が一番美味しかったとシェフと話したことが書かれていました。
その店に食べに行きたい…
私って一旦食べたいと思うと本当に行かないと気が済まない性格でして。
’01年夏の旅行で、この年A夫妻とプローチダ、アマルフィと初めて部分合流し、アマルフィからマリーナ・デル・カントーネにあるその店「ロ・スコーリオ」に昼食を食べに行ったのでした。
今ほど移動手段などの検索が簡単にできる時代ではありませんでしたが、アマルフィからソレント行きのバスに乗り、何と言うバス停だったか忘れましたが、そこでソレントからやって来るバスに乗り換える予定でしたが、いくら待ってもバスは来なくて、仕方なく次に来たソレント行きのバスに乗って行き、そこからバスで行くにはだいぶ待たないといけなかったので、4人いることだし、とタクシーを奮発しました。
この写真は待っても待っても来ないバス停の近くで撮ったものです。
やっと着いたロ・スコーリオ、今日の食材はねーという感じで色々見せてくれました。
ウォークインクローゼットのような冷蔵庫。
お薦めの魚。
4人ならこれをアクア・パッツァにすると美味しいよ、と。
キッチンも見せてくれました。
これは、ウニや貝の生簀で、その場でウニを処理しています。
その時の料理の数々。
A夫妻の奥様の誕生日だったので、プロセッコで乾杯して、お腹がはちきれるほど食べました。
次に行ったのは、’02年の8月。
マリーナ・デル・カントーネに滞在して、ロ・スコーリオに通って食べたいね、とイプさんと話し、それにペコさんとイプさんも部分合流する、ということになって、近くに宿を見つけ、4人で3泊、私とイプさんはそれに加えてもう2泊しました。
宿の部屋からの景色。
ソレント半島の先っぽが見えて、そこを周ればカプリ島が見えるはず。
狭い玉砂利のビーチですが、宿の前には専用のビーチベッドが置いてあって、日がなのんびり過ごすことができました。
宿の食堂。食事だけに来る人もいました。
宿は2食付きで、朝食に加えて昼食か夕食のどちらかをここで食べるというのものでした。
朝食時に、テーブルに宿の人が来て、昼食べるのか夜にするのか、今日のプリモははこれとこれ、セコンドはこれとこれがあるけどそれぞれどちらにするかと訊かれて決めるのでした。
料理の写真は撮っていませんでした(残念)
普通の食材でボリュームもあって、ちゃんと美味しくて、でも見た目は適当と、イタリアによくある庶民的な食堂の感じ。
小さなまちで見どころがあるわけではないので、まちの景色の写真はほとんどありません。
ロカンダ・デル・カピターノという料理宿があり、通りがかりにガラス張りの中に難破船の破れた壁面から見えているという感じのカンティーナがありました。
滞在中にロ・スコーリオには3回か4回食べに行きましたが、カピターノの方にも1度食べに行きました。
長くなったので、その時のことはまた次回。
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
icon拍手者リスト
necko、 カヨ、 kimuchin、 toorak、 くるめながさき、 imagine、 コウチャン、 Yuko、 komari、