サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
from: ぐら姐さん
2023年07月28日 22時29分14秒
icon
シチリアの(小さな)まち
第2弾はシチリアです。パレルモ、カターニア以外の訪れたまちを書き出してみます。1.アーチ・トゥレッツァ2.アグリジェントエオリエ諸島(3.サリーナ島、
第2弾はシチリアです。
パレルモ、カターニア以外の訪れたまちを書き出してみます。
1.アーチ・トゥレッツァ
2.アグリジェント
エオリエ諸島
(3.サリーナ島、4.ストロンボリ島、5.パナレア島、6.ブルカーノ島、7.リーパリ島)
エガディ諸島
(8.ファヴィニャーナ島、9.マレッティモ島)
10.エリチェ
11.エンナ
12.カステルブォーノ
13.カラシベッタ
14.カルタジローネ
15.コルレオーネ
16.サヴォカ
17.サン・ヴィート・ロ・カーポ
18.シラクーザ
19.シャッカ
20.セジェスタ
21.セリヌンテ
22.タオルミーナ
23.チェファルー
24.トラーパニ
25.ノート
26.パラッツォ・アドリアーノ
27.ピアッツァ・アルメリーナ
28.ブロンテ
29.ポルティチェッロ
30.ポルト・パーロ
31.マザーラ・デル・ヴァッロ
32.マルサーラ
33.メンフィ
34.モディカ
35.モン・レアーレ
36.ランダッツォ
37.ラグーサ
38.リングアグロッサ
以上だと思います。多分。
リストアップするのに結構時間がかかったので、
次回1.のアーチ・トゥレッツァから始めますね。
何にも写真がないのは寂しいので、パレルモとカターニアの写真を1枚ずつ載せます。
こうして見ると、パレルモも、カターニアも大きな街ではありますが
都会と言う感じではないですね。
from: ぐら姐さん
2025年02月18日 09時49分31秒
icon
シチリアの34は、モディカです。










'06年の夏の旅行は、ファヴィニャーナ島に滞在してからラグーザ、ノートと東に移動してカターニアからローマ経由で帰って来たのでした。
ノートに2泊して、モディカには日帰りバス遠足。
モディカは、当時の私にとってはチョコレートのまち。
日本でもちょっと話題になった時期だったような気がします。
ドゥオーモ
階段の上からの眺め
内部
当時ロマネスクもゴシックもバロックも興味がなかったのですが、バロックはゴテゴテした感じがして全く惹かれませんでした。
サン・ピエトロ教会
モディカは坂の多いまちで、真夏に歩くのはけっこう辛かった…
主要な建物はみな階段を上っていく感じ。
そのうちお腹が空いて適当な店に入り、軽食。
店を出ると、多くの店や見どころは昼休みに入ってしまい、どこか休めるところはないものかと歩きましたが、当時はイタリアの店や観光どころの開店、開館時間について認識が甘かったので、もう歩くのも面倒になり。(暑かったし)
モディカ・チョコレートの歴史は古く16世紀にまでさかのぼるそうで、カカオからカカオバターを抽出する技術は19世紀頃に確立されたので当然カカオバターは使用するわけもなく。
モディカチョコレートはアステカ帝国からスペインにカカオが渡った時代そのままのレシピで、なめらかになるまで粉砕したカカオに砂糖とスパイスのみを加え、摂氏45度以下の低温で溶かして固めることで作られているものなのだそうです。
摂氏45度とはカカオの脂肪分の融点であり、グラニュー糖は未だ溶けない温度であるためモディカ・チョコレートにはグラニュー糖由来のジャリジャリした食感が残るが、カカオの風味は損なわれない特徴があるのだそうです。
特別にそのチョコレートに興味があったわけではないのですが、ひとまずノートに行ったのなら近くのモディカにも行ってみたいわけで、行ったならやはり老舗チョコレートにも行ってみたいわけで。
当時は今ほど調べられなかったし調べる気も無くて、バロック建築には興味がなかったので、適当に散歩して写真を撮り、チョコレートの老舗Bonajutoに行って少し買い、暑い日だったのでさっさと帰って来たのでした。
ペペロンチーノのチョコレートが美味しかったです。
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
icon拍手者リスト
シリウス、 カヨ、 コウチャン、 Yuko、 くるめながさき、 imagine、 komari、 ヒロママ、 フラ、 ねこまろん、