サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
from: ぐら姐さん
2025/03/02 21:54:35
icon
イタリア20州(-4)の州都
イタリア20州は以下の通りです。その中でグリーンの文字の都市が、私がまだ訪れたことのない年です。それを除いて、私が訪れた都市についてこれから順に書いて
イタリア20州は以下の通りです。
その中でグリーンの文字の都市が、私がまだ訪れたことのない年です。
それを除いて、私が訪れた都市についてこれから順に書いていきます。
1.Valle d'Aosta(ヴァッレダオスタ州) / 州都:Aosta(アオスタ)
2.Piemonte(ピエモンテ州) / 州都:Torino(トリノ)
3.Lombardia(ロンバルディア州)/ 州都:Milano(ミラノ)
4.Trentino Alto Adige(トレンティーノ=アルト アディジェ州)/ 州都:Trento(トレント)
5.Friuli Venezia Giulia(フリウリ=ヴェネツィア ジュリア州)/ 州都:Trieste(トリエステ)
6.Veneto(ヴェネト州)/ 州都:Venezia(ヴェネツィア)
7.Liguria(リグーリア州)/ 州都:Genova(ジェノヴァ)
8.Emilia Romagna(エミリア=ロマーニャ州)/ 州都:Bologna(ボローニャ)
9.Toscana(トスカーナ州)/ 州都:Firenze(フィレンツェ)
10.Marche(マルケ州)/ 州都:Ancona(アンコーナ)
11.Umbria(ウンブリア州)/ 州都:Perugia(ペルージャ)
12.Lazio(ラツィオ州)/ 州都:Roma(ローマ)
13.Abruzzo(アブルッツォ州)/ 州都:L'Aquila(ラクイラ)
14.Molise(モリーゼ州)/ 州都:Campobasso(カンポバッソ)
15.Puglia(プーリア州)/ 州都:Bari(バーリ)
16.Campania(カンパニア州)/ 州都:Napoli(ナポリ)
17.Basilicata(バジリカータ州)/ 州都:Potenza(ポテンツァ)
18.Carabria(カラブリア州)/ 州都:Catanzaro(カタンザーロ)
19.Sicilia(シチリア州)/ 州都:Palermo(パレルモ)
20.Sardegna(サルデーニャ州)/ 州都:Cagliari(カリアリ)
from: ぐら姐さん
2025/03/09 08:11:56
icon
州都シリーズの6.Veneto(ヴェネト州)の 州都は、Venezia(ヴェネツィア)です。
初ヴェネツィアは'94年夏。
この年に初めてイタリアをまともに観光したのです。
(それまでギリシャ、トルコ、アラスカ、イギリス、ドイツ、ベルギーなど多くの国々・地域を自由に旅していましたが、イタリにはトランジットで1日ストップオーバーしただけでした)
イプさんと2人でローマ、フィレンツェ、ヴェネツィアと駆け足で観て歩いて、ジェノヴァに移動して1週間の西地中海クルーズに出たのでした。
クルーズのスタートに日だけ決まっていて、ナポリはちょっと怖いと思ったので比較的安全と言われる地域にホテルを予約していましたが、あとは着いてから宿を探すパターンだったし、鉄道切符も予約なんてなくて現地で購入していたので、どこに何泊するかはその時の気分で決めていました。
その時のヴェネツィアには3泊でした。
本島の宿は高いけれどメストレなら比較的安いというガイドブックの情報に乗せられてとりあえず1泊メストレに宿を取り、本島へ出かけましたが、観光しているうちに、本島じゃなければダメだ!と感じて、初日はメストレに戻って泊まりましたが、本島を歩いているうちに翌日の宿を見つけて予約したのでした。
メストレから列車で本島に向かう時には、両脇に海が見えてとても感動しました。
なんて素敵!と。
ところがその時の写真はありません。
ネガをデータ化したのですが、今私のPCでは見られなくて(どこか別なところに保存しているのかも)。
でもいいんです、どうせろくな写真がないので。
そのときは、ガイドブックに載っているところを一通り見て、ムラーノ島でガラス工房を見学したり、ブラーノ島のカラフルな建物群を観たり、とりあえずゴンドラにも乗りました。
この年のクルーズでイタリア人の面白さに触れてしまってイタリアにずぶずぶと嵌ってしまったのでした。
以来、いろんなまちを訪れましたが、次にヴェネツィアを訪れたのは'02年の2月です。(このときだけ、仕事関連で訪れました)
本島に6泊しました。前半がカーニヴァル開催中で後半は祭りの後の静かなまち。
後半にふらふらとたくさん歩きました。
カーニヴァルの写真を載せます。
ものすごい人出でした。
その後、同じ'02年の8月にヴェネツィア出発してクレモナまで行くポー川クルーズに参加するためにまた行きました。
それから'04年にヴェネツィア発の東地中海クルーズに出て戻って。
そのときもクルーズ前に1泊しました。
'06年12月には、パドヴァ滞在中に日帰りでヴェネツィア滞在中の友人に会いに日帰りで訪れました。
'07年7月にトルチェッロ島に行きたくてまた滞在
'10年12月にボルツァーノに行くのにヴェネツィアから入国して1泊
'14年5月パドヴァに滞在中にヴェネツィア旅行中のYukoさんに会いに日帰りで
数えてみると8回訪れていることになります。
写真は、ヴェネツィアらしいものやのんびり歩いて素敵だと思ったところなどを適当に載せます。
早朝のサン・マルコ広場
クルーズ船のデッキから見下ろしたドゥカーレ宮殿のあたり
鐘楼からの眺め
船の八百屋
トルチェッロ島
サンタ・マリア・アッスンタ教会に入りました。
内部は写真撮影禁止でしたが、ちょこっとだけ撮りました。
須賀さんが
「それまでに自分が美しいとした多くの聖母像が、しずかな行列をつくって、すっと消えていって、あとに、この金色にかこまれた聖母がひとり、残った。」
と感じた聖母と幼子のモザイクを、ひたすら目に焼き付けるように、じいっと見つめてきました。厳しい、きりりとした表情が、目を瞑ると今でも浮かんできます。
背後のモザイク「最後の審判」もすっごく面白かったです。
4段に分けて描かれ、顔の表情が人間的だったり、地獄の表現がどこかユーモラスだったり。
双眼鏡を持参して、隅々までじっくり見ると、面白さがますますよく分かりました。
鐘楼からの景色。
見下ろす景色ものどかな感じで、ヴェネツィア本島とは、全く違った雰囲気でした。
ちょっと奮発してロカンダ・チプリアーニで食べました。
その昔、ヘミングウェイが愛したというお宿のレストランです。
ここからは、’14年に行った時の写真です。
回数こそ多いですが、ヴェネツィアへの思い入れはあまりありません。
(それだからでしょうか、一気にたくさんの写真を適当にダダダーと載せてしまいました)
世界に唯一無二の本当に美しい都市なのは分かりますが、なんだかイタリアを旅する楽しさ面白さを感じられないのです。
イベントのない、あるいはバカンスシーズンではない時期にのんびり滞在すると違うのかなあ…
そういう時に4~5日のんびりしてみるとまた違った思いに慣れるかも知れませんけどね。
from: ぐら姐さん
2025/03/08 09:55:56
icon
イタリア州都シリーズ、4.Trentino Alto Adige(トレンティーノ=アルト アディジェ州)の 州都:Trento(トレント)には、行ったことがありません。
















というわけで
5.Friuli Venezia Giulia(フリウリ=ヴェネツィア ジュリア州)/の州都:Trieste(トリエステ)のことを書きます。
’07年7月に行きました。1度だけです。
イタリアの北の東端というか、長靴がたの、膝裏あたりにある都市です。
オーストリア帝国の唯一の大規模な港として、トリエステは最盛期を迎えましたが、第一次大戦後にイタリア領になり、さらに1954年にイタリアとユーゴスラビアとの協定で2つに分割されたという歴史をもっています。(それ以前にもいろいろとあるのですが、省略)
私がこのまちへ行ってみたかった理由は、私の大好きな作家、須賀敦子さんが憧れていた地だからです。
須賀さんが憧れていた理由は、彼女がその詩を愛し、翻訳までした、ウンベルト・サーバの出身地だからなのですが。
私は、サーバを読んだことはないので、邪道と言えば邪道なのだけれど、須賀作品の中に出てくるトリエステという街へ、是非行ってみたい...と思っていました。
ヴェネツィアから移動して少し遅い午後に到着。
チェックインした後、この日の夜にイプさんがの本からミラノ乗り換えでトリエステの空港に着くので、迎えに行くためのバスターミナルや切符売り場の確認がてら、近くを少しだけ歩きましたが、どうやら写真を撮る心の余裕が無かったようです。
(写真がない…)
無事にイプさんと合流し、翌朝、街の中心地へとホテルから歩きました。
トリエステは、大きな船も着く港町で、建物もデーンと大きく、道もドーンと広くて、イタリアというよりも、ウィーンに似た印象がありました。(ウィーンに港はありませんが)
10分も歩かないうちに、運河が見えてきて、
そこを過ぎた辺りから、港が見えてきました。
見えている船は、コスタ・クルーズと言う会社のクルーズ船で(黄色に青のマークの付いた煙突が目印)、’04年のクルーズの時にここの船に乗ったので、懐かしくて写真を撮っちゃいました。
その後(’12年)個々の会社のクルーズ船は座礁事故を起こしちゃいましたけど。
街の中心部の広場、ウニタ・ディタリア広場(イタリア統一広場)
この広場の前の埠頭に、夕方になるとまちの人々がたくさんやってくる、と「須賀敦子のトリエステと記憶の町」に書いてありました。(そこはイタリア的。イタリアでは夕方になるとどこからこんなに湧いてきたかと思うほど人々がまちを歩いていますから)
須賀さんが書いた文章のタイトルが「トリエステの坂道」というだけあって、トリエステは坂の多い街です。丘の上にお城があり、そこからの眺めが素晴らしいと聞いていたのでけっこうな坂道をせっせと上って行きました。
地図も見ないで適当に上がって行ったら、お城らしきものは見当たらず(建物だらけで見晴らしも全くよくない)、ちょうど住宅から出てきたエレガントな印象のご夫婦に道を尋ねました。
ご主人の方が、まず「英語の方がいいですか?」と。
イタリアでこんなふうに聞かれたのは初めてです。
イタリア語を勉強中の身としてはイタリア語でお願いしましたが。
この街には2つの丘があり、こちらのサン・ヴィートの丘の方が高さがあるけれども、お城のあるのはサン・ジュストの丘で、そこへ行くには、いったん途中まで下りないといけないことを教えてくれました。
道の教え方が素晴らしいのは、何番目の角をどちらに曲がるのか、そこにはどんな目印があるのか、とても分かりやすかったこと。こんな点でも、イタリアらしくない街なのでした。
そうやって教えられたとおりに歩いている途中、ローマのフォロを通りました。
そしてお城に到着。
入場料を払って中に入らないと、城壁からの眺めは楽しめないので、まずは入場。
せっかくだから城も見学。
城壁に到着。
風が強くて、髪の毛がぼうぼうでしたが、景色はよく見えました。
街へ降りて、昼食は手軽にピッツァ。
トリエステには、トリノみたいな素敵なカフェも何軒かあり、そのうちの1つに入ったのに、写真もちゃんと撮らずじまいで。
今からみたら、何故もっといろいろ撮らなかったの!!と当時の私を叱りたくなります。
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
icon拍手者リスト
ねこまろん、 Yuko、 teruteruwasi、 くるめながさき、 コウチャン、