サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
from: ぐら姐さん
2025/03/02 21:54:35
icon
イタリア20州(-4)の州都
イタリア20州は以下の通りです。その中でグリーンの文字の都市が、私がまだ訪れたことのない年です。それを除いて、私が訪れた都市についてこれから順に書いて
イタリア20州は以下の通りです。
その中でグリーンの文字の都市が、私がまだ訪れたことのない年です。
それを除いて、私が訪れた都市についてこれから順に書いていきます。
1.Valle d'Aosta(ヴァッレダオスタ州) / 州都:Aosta(アオスタ)
2.Piemonte(ピエモンテ州) / 州都:Torino(トリノ)
3.Lombardia(ロンバルディア州)/ 州都:Milano(ミラノ)
4.Trentino Alto Adige(トレンティーノ=アルト アディジェ州)/ 州都:Trento(トレント)
5.Friuli Venezia Giulia(フリウリ=ヴェネツィア ジュリア州)/ 州都:Trieste(トリエステ)
6.Veneto(ヴェネト州)/ 州都:Venezia(ヴェネツィア)
7.Liguria(リグーリア州)/ 州都:Genova(ジェノヴァ)
8.Emilia Romagna(エミリア=ロマーニャ州)/ 州都:Bologna(ボローニャ)
9.Toscana(トスカーナ州)/ 州都:Firenze(フィレンツェ)
10.Marche(マルケ州)/ 州都:Ancona(アンコーナ)
11.Umbria(ウンブリア州)/ 州都:Perugia(ペルージャ)
12.Lazio(ラツィオ州)/ 州都:Roma(ローマ)
13.Abruzzo(アブルッツォ州)/ 州都:L'Aquila(ラクイラ)
14.Molise(モリーゼ州)/ 州都:Campobasso(カンポバッソ)
15.Puglia(プーリア州)/ 州都:Bari(バーリ)
16.Campania(カンパニア州)/ 州都:Napoli(ナポリ)
17.Basilicata(バジリカータ州)/ 州都:Potenza(ポテンツァ)
18.Carabria(カラブリア州)/ 州都:Catanzaro(カタンザーロ)
19.Sicilia(シチリア州)/ 州都:Palermo(パレルモ)
20.Sardegna(サルデーニャ州)/ 州都:Cagliari(カリアリ)
from: ぐら姐さん
2025/03/23 09:25:33
icon
’14年5月には滞在中のフォリーニョからペルージャに日帰りしました。
昨日書いた友人からちょっとしたものを頼まれて届けに行ったのです。
以前は無かったミニメトロ(モノレール)ができていました。
('10年にできたらしいので'12年の時にもあったのですが、気付かずに自力でチェントロまで行きました。イタリア広場には地下要塞があって、バスターミナルから濡れることなくエスカレータを利用して行くことができるので)
こんなかわいいサイズのものが近郊から駅を通ってチェントロまで走っているのです。
ところどころにトンネルもあり、近未来的な感じがあります。
メインの通りのすぐ近くに出ます。
前回月曜で観られなかった国立ウンブリア美術館に行ったら、今日は2時からよとあっさり言われてしまい、これまた前回閉まっていたラファエッロのフレスコ画を観に行きました。
普通の家のような小さな礼拝堂です。
上の方がけっこう剥落していました。
続いて、コッレージョ・デル・カンビオ(両替商館)へ。
ここにはペルジーノの壁画があるのです。
初めてのときに入ったのですが、当時は「ガイドブックにあるから見に行く」程度の感覚だったので改めて観たいと思ったのです。
ここもそれほど翁空間ではないのですが、たくさんの壁画が描かれていました。
狭い空間にびっしりと描かれていて、圧倒されます。
うわあ・・・って言って、はい全部観ました!という感じになっていたのですね、初回は。
1つ1つ観て行くと、顔や、ポーズや、衣服や、背景などに目が行き、ゆっくりじっくりと時間をかけて観たいと思うようになりました。
老舗カフェ、サンドリでちょっとブレイク
その後に友人と会ってサンドリのブッフェ・ランチをいただきました。
彼女がとても忙しくてあまり時間を掛けられなかったのです。
私の1回目
2回目も取り、いろいろたっぷりといただけて、とても幸せだったのですが、お手洗いに行こうと思ってきいたら、なんと店にはなくて、すぐ近くの公衆トイレに行くように言われてしましました。
在住の彼女もそんなことは知らなかったそうで、そんなのバカバカしいから、知り合いの店に行ってヴィーノを1杯飲もうよということになって行った店が、なんと前回訪れたときに気になっていた店(2階)なのでした。
’18年12月には、nasakuraさんと2人で2泊しました。
この時にCO-OPのやっているセルフサービスの食堂で食べて、この店を多とも気に入りました。
コロナ禍中か、その後に残念ながら閉店してしまったようです。
残念。
まち歩き
この時は、国立ウンブリア美術館にちゃんと入りました。
作品の写真は載せません。当時の報告に興味のある方はこちらをどうぞ。
https://www.beach.jp/circleboard/ac48590/topic/1100206244720?sortList%5BsortType%5D=2#position1100206244720
ゆったりとした空間に贅沢な展示。
ここは、ペルージャを訪れたら何度でも入りたいところです。
下の写真の建物の左側の旗の上の時計が見えるでしょうか。
それの裏側を美術館の中から見られるのが素敵でした。
この美術館は、プリオーリ宮の中にあるのですが、美術館になっていない部分もあります。
プリオーリ宮の泉の広場に面している方の階上に、人が何人も上っていました。
私たちも行ってみると中に入れるようだったので、入ってみました。
素敵!
コンサートでもあるのでしょうか。
こんな素敵な空間で音楽を聴けたら最高です。
こうして振り返りをしてみると、全部再訪したい気持ちになってしまいます。
夏に開催されるウンブリアジャズフェスティバルにも行ってみたいし、石川祐希選手のバレーボールの試合も見に行きたいし。
from: ぐら姐さん
2025/03/22 14:05:32
icon
州都シリーズのその11はウンブリア州の州都ペルージャです。





























初めて訪れたのは'01年8月。
アッシージ郊外のアグリトゥーリズモに滞在したときに日帰りで出かけました。
それからだいぶ経って、'12年12月、そして'14年5月、'18年12月にも訪れています。
'01年のときには、何にも知らず、調べず、単純にお菓子のバーチの会社ペルジーナがあるというぐらいしか知らないで行きました。
何とこんな写真しかありません。
'12年のときは1人で1泊しました。
夕方着いて、もう暗くなっているまちを歩きました。
SNS繋がりの友人が住んでいて、事前に連絡したらご夫婦で夕食についあってくれました。
食事の後に歩いて帰った裏道も素敵でした。
翌日は、素晴らしい天気に恵まれました。
天気がいいとまち歩きも100倍楽しい気分です。
老舗のパスティッチェリア、サンドリ。
ドゥオーモの前のフォンターナ・マッジョーレ
坂道、階段がいっぱいのまちです。
政庁舎になっているプリオーリ館。
3階が国立ウンブリア美術館になっていますが、この日は月曜で観られませんでした。
(多分次回少し載せます)
少し離れているサン・ベルナルディーノ祈祷所へ。
サン・ベルナルディーノ祈祷所のファサードは、アゴスティーノ・ドゥッチョの浅浮き彫りで飾られています。
本当に「浅」浮き彫りで、とても繊細な線と立体感が美しいと感じました。
浅くない浮き彫りも含めて、なかなか楽しいファサードでした。
次は、もっと遠いサン・ピエトロ聖堂へまち歩きを楽しみながら。
1980年に地下から初期キリスト教時代の教会跡が発見されたそうですが、現在のサン・ピエトロ聖堂は10世紀に着工されたものだそうで、高く特徴的な鐘楼は、1464年に建設されたものだそうです。
入り口に残された旧ファサードのフレスコ画。
中は絵画館のような感じ。
身廊の左右の壁面には11枚の油絵が飾られ、新訳と旧約の主題が対応して描かれているのだそうです。
写真撮影禁止とあったのですが、iPhoneの撮影音をパシャパシャとかなり響かせながら
写真撮りまくりの女性がいて、全然お咎めなしだったので側廊部や後陣の合唱隊席などは撮ってしまいました。
まちの中心部とサン・ピエトロ聖堂の中間ぐらいににある国立ウンブリア考古学博物館が、月曜にもかかわらず開館しているのを確認していたので入ってみました。
サンドメニコ教会の旧修道院を利用して設立され、
先史時代部門とエトルリア・ローマ部門に分かれていました。
なかなか面白かったです。
長くなりました。
今日の後半は、チェントロからちょっと外れた方をたくさん載せました。
このエリアに行ったのはこの時だけだったので。
次回、その後に訪れた時のチェントロの様子を載せます。
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
icon拍手者リスト
カヨ、 ねこまろん、 kaoron、 komari、 Yuko、 teruteruwasi、 シリウス、 くるめながさき、