サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
from: ぐら姐さん
2025/03/02 21:54:35
icon
イタリア20州(-4)の州都
イタリア20州は以下の通りです。その中でグリーンの文字の都市が、私がまだ訪れたことのない年です。それを除いて、私が訪れた都市についてこれから順に書いて
イタリア20州は以下の通りです。
その中でグリーンの文字の都市が、私がまだ訪れたことのない年です。
それを除いて、私が訪れた都市についてこれから順に書いていきます。
1.Valle d'Aosta(ヴァッレダオスタ州) / 州都:Aosta(アオスタ)
2.Piemonte(ピエモンテ州) / 州都:Torino(トリノ)
3.Lombardia(ロンバルディア州)/ 州都:Milano(ミラノ)
4.Trentino Alto Adige(トレンティーノ=アルト アディジェ州)/ 州都:Trento(トレント)
5.Friuli Venezia Giulia(フリウリ=ヴェネツィア ジュリア州)/ 州都:Trieste(トリエステ)
6.Veneto(ヴェネト州)/ 州都:Venezia(ヴェネツィア)
7.Liguria(リグーリア州)/ 州都:Genova(ジェノヴァ)
8.Emilia Romagna(エミリア=ロマーニャ州)/ 州都:Bologna(ボローニャ)
9.Toscana(トスカーナ州)/ 州都:Firenze(フィレンツェ)
10.Marche(マルケ州)/ 州都:Ancona(アンコーナ)
11.Umbria(ウンブリア州)/ 州都:Perugia(ペルージャ)
12.Lazio(ラツィオ州)/ 州都:Roma(ローマ)
13.Abruzzo(アブルッツォ州)/ 州都:L'Aquila(ラクイラ)
14.Molise(モリーゼ州)/ 州都:Campobasso(カンポバッソ)
15.Puglia(プーリア州)/ 州都:Bari(バーリ)
16.Campania(カンパニア州)/ 州都:Napoli(ナポリ)
17.Basilicata(バジリカータ州)/ 州都:Potenza(ポテンツァ)
18.Carabria(カラブリア州)/ 州都:Catanzaro(カタンザーロ)
19.Sicilia(シチリア州)/ 州都:Palermo(パレルモ)
20.Sardegna(サルデーニャ州)/ 州都:Cagliari(カリアリ)
from: ぐら姐さん
2025/04/14 14:58:35
icon
前回と前々回は、’09年の中世のローマを歩く冬の旅のことを書きましたが、今日は、経由した際にちょっとだけローマ歩きをしたときの写真を載せます。
「ローマの夏のまち歩き」と言った感じで。
散歩の途中で見下ろしたチルコ・マッシモ(戦車競技場)
競技場と言うと楕円形のイメージですが、楕円の長い方がかなり長いですね。
アヴェンティーノの丘
夏の天気の良い日の眺めは素敵です。
ミネルバ教会の前の象の像
サン・ルイージ・デイ・フランチェージ教会でカラヴァッジョ作品を見て
ナヴォーナ広場へ
そしてカンポ・デ・フィオーリへ。
それから裏通りを歩いて面白そうな店の中をちらりと覘き
ローマであってもこんなオジチャンはいるわけで
夏の夕方、パンテオンの前に腰掛ける人々
入り口でチェロの演奏をしている人がいました。
街角で演奏しているのとは違うのでしょうね。お金を入れる箱とか帽子とかないし。
観光には、メトロやバスが便利かもしれないけどトラムも活用できます。
のんびり乗るのも楽しいし。
適当に降りて下町っぽいところを散歩
ヴェネツィア広場の奥に見えるヴィットリオ・エマヌエーレ2世記念堂
ここの上にはエレベーターで上れます。
屋上からの眺めは素晴らしいです。
フォロ・ロマーノ近くの笠松並木。
笠松というと古代ローマとか塩野七生さんの名連想されます。
トラステヴェレ地区の散歩
さて、今日はこの辺で。
from: ぐら姐さん
2025/04/13 10:41:58
icon
ローマの3回目です。

















中世のローマを歩く旅をしたときの続きです。
サンティ・コスマ・エ・ダミアーニ聖堂
「マクセンティウス帝とコンスタンティヌス帝のバジリカ」と呼ばれる巨大な建造物の隣にひっそりと佇んでいます。
ローマ建国の祖を祀るロムルス神殿とされる円形の建物を玄関間として取り込んで526年頃、教皇フェリクス4世によって献堂されたとのこと。
4世紀には、教会を町の城壁外に立てることしかできなかったのに、6世紀にいたって帝国の中心フォロ・ロマーノに、異教神殿を改造して教会とするまでにキリスト教がこのちを支配するようになったということなのだそうです。
中に入ると、アプシスが近くてちょっとびっくり。
載せたサンタ・チェチリアのアプシスがこれを真似たというけれど、ちょっと笑っちゃうほど違います。どちらが好き?ときかれると困るのですけど。これも素敵だけど、下手ウマ系も好きなので。
コロッセオを回るように歩いてサン・クレメンテ聖堂まで歩きました。
ここはローマの歴史が積み重なっている教会です。
帝政ローマの邸宅を改造して3世紀にミトラ教神殿が造られ、
4世紀になると破壊されて瓦礫を均してキリスト教会が建てられたのですが、
11世紀にノルマン軍によって焼かれ、
12世紀に再建された建物が、今の教会なのです。
とても興味深かったのですが一切撮影禁止だったので残念ながら写真はありません。
友人の希望で、中世のものではありませんがサンタ・マリア・デッラ・ヴィットリア聖堂にも行きました。
ベルニーニの傑作「聖テレーザの法悦」があるのです。
サンタ・プデンツィアーナ聖堂。
この教会は、テルミニ駅の近くのサンタ・マリア・マッジョーレ聖堂の近くにあるので、そのきになればちょこっと立ち寄りができます。
ここでの目当ては、別の小さな礼拝堂で、この時に見て以来とても好きになって何度も訪れています。
勝利門も見事でした。
中世のモザイクに描かれている雲だとか花だとかが面白くて、双眼鏡で見入ってにやにやしてしまいます。
その小さな小さな礼拝堂の入り口。
中に入るとまるで宝石箱の中に張ったようです。
暗くてよく見えないのでライトをつけるためのコイン箱に料金を入れます、
先に触れたサンタ・マリア・マッジョーレ聖堂は、ローマの四大バシリカ(古代ローマ様式の聖堂)の一つです。(この写真は’14年夏に撮ったものです)
古代キュベレ神の神殿があった場所に築かれ、数回にわたる改修や1348年の地震に伴う崩壊の危機を乗り越えて、ローマのバシリカ様式の聖堂では唯一原構造を残している貴重な建築物なのだそうです。
この’09年の旅行の時に初めて食べて美味しかったのが、プンタレッレのサラダです。
細切りにしたものにアンチョビのドレッシングをかけて。
これにははまってしまって、冬にローマに行ったら絶対に食べます。
それからユダヤ料理の店にあるユダヤ風カルチョーフォ。
カルチョーフォ(複数だとカルチョーフィ)の丸揚げです。
見た目は全然美味しそうじゃないのに、これがもう美味しくて美味しくて。
断面です。
これ、ただ上げればよいのではなく、外側の、咲いたときに花びらになる部分を内側に曲げて隙間をつくり、熱が通りやすいようにしてからじっくり揚げるのだとか。
’09年の中世のローマを歩く旅はだいたいこのようなものでしたが、オペラ座でオペラも観たのでした。
もちろん事前に調べてチケットを予約して行きました。
演目は、ラ・トラヴィアータ(椿姫)
オペラに特に興味があるわけではないので、誰が歌ったとか、指揮をしたとかは覚えていません。
桟敷席でした。
本日はこの辺りで。
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
閉じる
icon拍手者リスト
カヨ、 ねこまろん、 シリウス、 ザヴィエル、 Yuko、 kimuchin、 くるめながさき、 teruteruwasi、 コウチャン、 komari、 imagine、