サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
-
from: ぐら姐さん
2008/11/28 23:25:13
icon
アックイテルメでランチ
さて、秋にカネッリのアグリに行ったときのこと。着く時間を電話したら、迎えに行くから駅で待てといわれ、待つこと3分。迎えに来た車には日本女性3人が乗って
さて、秋にカネッリのアグリに行ったときのこと。着く時間を電話したら、迎えに行くから駅で待てといわれ、待つこと3分。迎えに来た車には日本女性3人が乗っていました。私よりも2日早く来て滞在していた人たちです。
彼女達は、以前イタリアに料理留学&レストラン研修をして帰国、日本で料理関係の仕事をしている人たち。このお宿のご主人とは、彼が来日してお料理の会を開いたときに知り合い、今回ここへ訪ねてきたのだとか。実は、私が電話をしたときには彼女達とアスティへ出かけていて、アスティでランチにしようか、ということになりかかっていたのだそう。でも私をピックアップすることになって、行き先変更してアックイ・テルメへということにしたのだそうです。
アックイ・テルメには昨年1泊し、I CAFFI という店で夕食を摂り、あんまり美味しくて、翌日も列車に乗るぎりぎりの時間までランチを摂っていました。今回もそこへ行こうということになったのです。
このお店は、夜はお洒落なコースメニュー、昼はピアット・ウニコ(1皿ですむ食事)。昨年友人が食べていたサラダが美味しそうだったので、それを食べようとしたら、ご主人がそれはみんなで、シェアすることにして、別のを選んだら?と言うのでそうしました。
それが、このファソーネ牛のタリアータ、ラディッキオのパンチェッタ巻きと黒米添えです。
ここのお皿は直径30cm以上あるので、これ、ものすごいボリュームなんです。でも肉は美味しいし、ソースもコクがあるのにくどくなく、黒米に使われているバターの味は抜群で、ラディッキオのほの苦い味とパンチェッタの脂と塩分のハーモニーが素敵で、ペロリと食べてしまいました。
これがみんなでシェアして食べた、季節の野菜とフルーツ、鴨肉のサラダ、鵞鳥のレバー添え。
もちろんこれも大皿なので、1人でこれを全部食べたら、ちゃんとお腹一杯になると思います。鴨肉とフルーツの甘みがベストマッチ!鵞鳥のレバーは、数あるレバーの中で一番好きかも!なのでこれまた大満足。
他の人が食べたお皿も載せておきますね。全部一口ずつ味見させていただきました。
トミーノ(チーズ)と季節の焼き野菜。筋のついた鉄板で焼いたものです。
このチーズ、フォンティーナ・チーズのような、やや硬質なのに焼くとトロリとするタイプで、1個がカマンベール1個分ぐらいのサイズです。チーズをこれだけの量食べるって、日本人にはきつい感じがするのですが、イタリア人やフランス人は、軽く食べちゃいますね。幼い頃からの食生活の違いを実感します。美味しかったのですけれど、自分でこれを選ばなくてよかった…と思いました。
メルルッツォ(白身の魚)と野菜のアル・ヴァポーレ(蒸し物)。
海老入りインゲン豆のクリーム、コロンナータのラルド添え。
マグロのフィレたたき、インゲンとポテトのサラダ添え
どの皿も美味しくて、ここで食べるためだけでもまた行きたい店です。from: ぐら姐さん
2008/11/30 00:25:44
icon
「アリアーノ・テルメのカンティーナ」アックイ・テルメでランチを摂った後、アリアーノ・テルメの郊外にあるカンティーナの見学に連れて行っていただきました。
-
from: ギョ〜ザさん
2008/11/27 00:47:47
icon
Treno Natura @ Val d'Orcia
はじめてカキコミします、ギョ〜ザと申しますTrenoaVaporedaSienaperlaMostraMercatodelTartufoBiancod
はじめてカキコミします、ギョ〜ザと申します
Treno a Vapore da Siena per la Mostra Mercato del Tartufo Bianco delle Crete Senesi a San Giovanni d'Asso に11月9日参加
ピンボケ写真ばかりですが、ちょいと貼らせていただきます
http://www.ferrovieturistiche.it/p.asp?p=trenonaturacalendario.asp
↑ Treni storici a vapore e dieselをクリック ↑
9 Novembre 2008 にスケジュールが書いてあるPDF Fileがあります
蒸気機関車 出発前@シエナ駅
この3人のバンドの方は プラットホーム、車内、ランチ会場などなど いたるところで楽しい音楽を奏でてお祭り気分を盛り上げてくれてました♪
途中 Monte Antico駅で機関車の向きを変更
San Giovanni d'Assoに到着
この巨大テントの中でトリュフをベースにしたランチ おかわり可でした
ポレンタとクロスティーニ
パスタ2種
メイン(仔牛)とデザート
ランチをご一緒したボローニャからきた3組のご家族
ランチの後はSan Giovanni d'Assoの町をフラフラ散歩
白トリュフ即売会
蜂蜜買いました - 栗、シナノキ、サクラ - 瓶ものは重いのはわかっているんですが…
旗振りのお兄さんを見つめる子供達がかわいい
どこでも遊びが始まるんだわー 一人落下してしまったとこです -
from: ぐら姐さん
2008/11/24 14:44:15
icon
再々々々…カネッリ
もう何度目になるのか数えるのも面倒なぐらい馴染みになってしまったカネッリのアグリ。この秋は、寄らないつもりだったのですが、寄らないよとメールしたら、日
もう何度目になるのか数えるのも面倒なぐらい馴染みになってしまったカネッリのアグリ。この秋は、寄らないつもりだったのですが、寄らないよとメールしたら、日本から別な客も来るし、彼女達を紹介したいし、白トリュフだって用意するのに…と返事が来たので、じゃあ1泊だけ…と泊まることにしたのでした。
この夏の報告は後で…とパスしていましたので、それと合わせてご報告を。まずは、夏から。
夏は、ピエモンテ1週間のどさ回り後半、のんびりしに行くのもいいなぁと思って3泊してきました。オローパからバス、鉄道、鉄道、バスと乗り継いで、カネッリに到着。ご主人は、私が着く時間にちゃんと迎えに来てくれていました。
「今、○○○(奥様)の従兄弟が2人とその奥さん達が来てるんだけど、すっごく食べて、すっごく飲む従兄弟達なんだよ〜」嬉しそうに車の中で話してくれました。私と気が合うと思ったのでしょうか。
彼らとは、2泊一緒で、色々とお話が出来て、一緒にプールで遊んだり、食前酒をご一緒したり、楽しく過ごしました。
夏ならではのことというのは、果実がたわわに実っていたこと。
プールが使えたこと。
ご主人が毎日きちんと水質管理をしていて、(きっとこれは客のためでもあるけど、自分のためでもあるかも。だって毎日子どものように嬉々として水浴びしていましたから)小さいながらもきれいで、深さもあって、大人が楽しめるようになっています。
ハーブたちがものすごく元気だったこと。
ハーブを描いたり、ご主人に名前や使い方を聞いたりしてのんびり過ごしました。まるでハーブ教室の個人レッスンのようでした。
from: ぐら姐さん
2008/11/27 06:57:16
icon
「再々々々…カネッリ3(食事)」夏の最終編、食事写真を一気に載せます。何しろ、3泊して毎食食べたので午後に着き、朝チェックアウトするまでの8食を食べま
from: yokochan2さん
2008/11/26 09:05:11
icon
「Re:再々々々…カネッリ2」ぐら姐さん、おはようございます。カネッリってドコかな?と検索してみました。その辺からでもチェルヴィーノとか見えるんですね
-
from: ぐら姐さん
2008/11/19 19:48:26
icon
ラ・モッラ(LA MORRA)1
夏に知り合ったカンティーナのオジサマが、秋にまた来るなら近くを案内してあげるよ、と言ってくださっていたので、連絡しました。そうしたら、OK!昼ご飯でも
夏に知り合ったカンティーナのオジサマが、秋にまた来るなら近くを案内してあげるよ、と言ってくださっていたので、連絡しました。
そうしたら、OK!昼ご飯でも一緒に食べましょうとお返事が来ました。アルバのホテルに迎えに来ていただき、車に乗り込みました。
斜面に葡萄畑のある丘の景色や、丘の上にあるいくつもの小さなまちまちにちょこっと立ち寄り、ランチはLa MorraというまちのSanta MariaというエリアにあるOsteria del Vignaiolo という店に連れて行ってくれました。郊外になるので車無しだととても行かない店です。ということは、自力ではなかなか無理なところなので、ラッキー!
http://www.la-morra.it/site.aspx?p=247
Osteria del Vignaiolo(オステリア・デル・ヴィンニャイオーロ)とは、ブドウ栽培人のオステリアという意味です。名前の通り葡萄畑のそばにあるのでした。
予約の客でいっぱいで、それも地元の人らしき人たちばかりなので、一人私だけが写真撮りまくりというのも同伴者に気が引けて、写真はなしでゆっくりと食事を楽しみました。
メニューは、オジサマにお任せしたら、なんとアンティパストを2皿、プリモ、セコンドを各1皿オーダーしたのでした。(アルバと同じパターン!)
そうしたらここでもストゥッツィキーノ(アミューズ)が出てきて(またまたアルバと同じパターン!!)、全クリするのが大変なのでした。写真は無しですが、メニューだけ書いておきますね。(手帳に、絵と日本語でメニューを書き留めておいたのです。)
○ストゥッツィキーノ
・コテキーノ(豚足のソーセージ)、フォンドゥータ(フォンデュー)がけ。
○アンティパスト
・メルルッツォ(メルルーサ)のアル・ヴァポーレ(蒸し)、
アンチョビソースがけ
下にポテトを敷いてあって切り身も大きかったのですごいボリュームでした。
でもアンチョビソースが魚の淡白さとぴったり合って、激うま!
・インサラータ・ディ・コニーリオ(兎のサラダ)
兎肉入りの冷たいサラダかと思いきや、
ブロッコリー、人参、玉葱、セロリなどを小さく切ってソテーしたものと
ローストした兎肉をミックスして、セルクルで成型し、
上に焼いたプチトマトが乗せてありました。
これが本当にすっごく美味しくて、これまた結構な量だったのに
ペロリと食べてしまいました。
○プリモ
・チーズと砂糖のリゾット
名前を見るとエエエーッと思っちゃいますが、
近頃ほんの少しの砂糖を入れるのが流行っているのだとか。
でも砂糖が入っているとは感じない程度で、
チーズのコクがたっぷりのリゾットでした。
○セコンド
・鱸のミルフィーユ
オーブン焼きのポテト、鱸、トマトをミルフィーユ状に3段重ね
更にその上に、ポテチのように薄切りにしたものをカリッと焼いたポテト
付け合せのインゲンは、細い葱で結んでオーブン焼きにしたもので
人参も同様のオーブン焼きでした。
全体が、バターと塩の味付け。
鱸の皮がカリッと焼けていて、他のものの焼き加減も絶妙で、
これまたうんま〜
さすがにここまでで、お腹が一杯でドルチェは私だけでなくオジサマもパス。でも彼の場合は、甘いものが好きではないだけのようで、この後チーズの盛り合わせをオーダー。私も半分つき合わされました。そしてカフェで〆。
2時間以上かけてたっぷりといただき、その後LA MORRAにあるオジサマお薦めのホテル(顔が利くらしく、少しお安くしていただけました)まで送ってもらい、オジサマは息子さん(と言っても大人)のサッカーの試合があるとかで、ミラノまで車を飛ばして行ったのでした。
私は、ホテルで一息ついてからまちの散歩に出かけました。まちの写真は、次回に載せることにして、今日はお宿の写真を載せておきます。家族経営の、なかなか可愛らしい、感じのよいホテルでした。
レセプションの横のサロン。
写真には写っていませんが、バーカウンターもあり、飲み物のオーダーもできます。
これは私の部屋から見下ろした中庭。
その中庭におりてみたところ。
中庭から部屋を見上げたところ。
中庭の奥にあるプール。
もちろん、このシーズンは泳げませんが、水が張ってあっても寒々しい感じはせず、夜になると、プールの中からライトアップされて、素敵でした。 -
from: ぐら姐さん
2008/11/08 14:19:29
icon
アルバ’08白トリュフ祭り
夏の旅行のレポートが、馴染みのアグリのことを除いて終わりましたので、秋に超短期で行ってきたピエモンテの報告を始めます。同時期にあれっつぉさん、そして1
夏の旅行のレポートが、馴染みのアグリのことを除いて終わりましたので、秋に超短期で行ってきたピエモンテの報告を始めます。同時期にあれっつぉさん、そして1週間後にフラさんも出かけていらっしゃるので、セッションになるといいなと思っています。
私が秋に休めるのは、10月の体育の日の3連休とその後の2日を加えた5日間だけなので(その後の木・金も休めると土日も合わせて9日間で行けるのですけどね)本当に行ってすぐ戻るようですが、エールフランス(以下AF)の金曜夜便を使っていくと、土曜の朝に現地に着くので、丸々3日と3分の2日ぐらい楽しんで4日目の夕方の便で現地を発つことができます。超短期のときはいつもこの便です。
昨年、一昨年は友人も一緒で4〜5人いたのでトリノの空港からタクシーを飛ばしてアルバまで行きましたが、今年は1人なのでバスでトリノ・ポルタ・ヌオーヴァ駅まで行き、そこから列車でアルバまで行きました。タクシーなら10時半には着きましたが、今回は12時頃になりました。
ホテルは一昨年と同じところをとったので、勝手知ったるアルバの街といった感じで、ドゥオーモの裏まで荷物をゴロゴロと転がして歩き10分ちょっとで着きました。なかなか居心地のよい部屋です。
夜行便だったのでまずはシャワーをあびてさっぱりし、機内でもらってきたサンドイッチで腹ごしらえ。その後トリュフ祭へと出かけました。
いつもの会場へ行ったら、今年は会場が変わっていて、そこまでの行き方が書いてあったので、そちらへ。ちょっと寄り道して行きました。
旧市外を出たすぐのところにその会場はありました。これはその手前の公園。
そして会場。(正面の写真は帰った直後に載せたので、今日は奥のほうもちょっと写っているものを。)
奥の方に白いテントが見えるでしょうか。これもすべて会場です。
入り口を入ると、いつものように有名人が白トリュフを手にした写真。
そしてまるで貴金属の展示のようなショウケース。
中には、ダイヤモンドのように白トリュフが!
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 12
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-
-
from: あれっつぉさん
2008/11/13 21:45:45
icon
アレッツォにて
イタリア報告第3弾です。アルバでぐら姐さんとお別れしたあと、ボローニャに向かい、2泊しました。ボローニャは4回目で特に見たいものがあるわけではなかった
イタリア報告第3弾です。
アルバでぐら姐さんとお別れしたあと、ボローニャに向かい、2泊しました。
ボローニャは4回目で特に見たいものがあるわけではなかったのですが、帰国便の都合と、列車で色々な方面へ行く起点とできるのでとりあえずボローニャに行くことにしたのでした。
で、そのまる一日を利用してどこに行こうかと思ったのですが、ちょっと遠いけど久々にアレッツォに行ってきました。
3ヶ月ほど語学学校に通っていたころから約7年ぶりに訪れたのですが、町の様子は全然変わってなくってとっても懐かしかったです。
そして、トスカーナに来たのだからもちろんお昼はトスカーナ料理。CHIANTIを飲んでレバーのクロスティーニ、リッボリータとイノシシの煮込みを食べました。トスカーナパンとともに。
移動が多い忙しい旅とはなってしまいましたが、その代わり、各地のおいしい地方料理を数日で色々味わえ満足でした。-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-
-
from: あれっつぉさん
2008/11/03 23:04:28
icon
トリノにて
前回の旅行の報告第2弾です。ミラノからアルバに移動する途中、トリノに立ち寄りました。あまり時間が無くて、ぐら姐さんが以前おいしかったと書いておられたビ
前回の旅行の報告第2弾です。
ミラノからアルバに移動する途中、トリノに立ち寄りました。
あまり時間が無くて、ぐら姐さんが以前おいしかったと書いておられたビチェリンを飲みに行きたかったのですが断念。
雑誌に出ていた別のカフェに行って、カフェを飲みながらケーキを食べてきました。
手前のチョコレートケーキ、中身はスポンジ生地がほんの少しと半分以上濃厚チョコレート!1000カロリーくらいあるのでは?!と思われる濃厚さですが、でもくどくないんです。私は特別なケーキ好きでもチョコレート好きでもありませんが、
甘いけどでもおいしくって胃にもたれる感じは全然しなくてとってもおいしかったです。
そして奥はイチゴのムースのようなケーキ。これまた、イチゴの香りがフレッシュでお上品で美味でした。香料っぽい味ではなくて、おいしいイチゴをそのまま食べてるような味でした。
お値段は結構しましたが、トリノのカフェ文化ってやっぱりレベル高いかも〜、と一軒入っただけで納得しちゃいました。
あー、おいしかった。
ちなみに、この日はこの後トリュフ市でワインや食材の試飲&試食三昧。そして、夜はぐら姐さんとのディナーで死ぬほどおなかいっぱいな上、デザートはまたまたボネ(チョコレートプディング)とチョコ三昧。ホントに幸せな一日でした。-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 3
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-
-
from: ぐら姐さん
2008/11/03 10:59:40
icon
レッチェ1
夜にはバーリからローマへ飛ぶという日に、レッチェへ出かけました。MAKIさんの家ですっかりのんびりモードだったためか、うっかりガイドブックを忘れて出か
夜にはバーリからローマへ飛ぶという日に、レッチェへ出かけました。MAKIさんの家ですっかりのんびりモードだったためか、うっかりガイドブックを忘れて出かけました。
駅にはツーリスト・インフォも見当たりませんでしたが、街の案内板はあったので通りの名前を書きとめ、それを頼りに旧市街まで歩いて行きました。少し迷ったけど、とりあえずいくつかある門の1つに辿り着きました。
そこから一番近くにあった、バロックの教会。
レッチェはバロックの街とはきいていたけれど、案内板を見ると結構広そうだし、教会やお屋敷もたくさんありそうなので、これはガイドブックがないと辛いかも、と感じたのでツーリスト・インフォへ行きました。(これまた案内板を見て。この街は、案内板があちこちにあるのがエライ!)
街の地図をいただけますか、とインフォのオニイサンに訊いたら、1ユーロで販売していますと言われ購入。日本人ですか?と訊かれたのでそうだと答えたら、スタッフの1人を呼んできて、彼は日本語を話すんですよ、と。
その彼、「こんにちは。」「私の名前は○○です。」「もうかりまっか。」ぐらいしか話せなかったけど、私が「こんにちは。」「私の名前はぐら姐です。」「ぼちぼちでんな〜」とちゃんと応えたので、仲間達が、お〜っ!ちゃんとお前の日本語が通じてるじゃないか!!!という感じで尊敬されていました。
で、購入した地図(簡単ガイド付)を見て、一番の見どころはサンタ・クローチェ聖堂らしいと分かったのでそこへ。路地から見えてきた一部だけでもすごいのが分かりました。
バロックはそれほど好みではないのですが、近付いてみると本当にすごいです。
もうインフォで聞いて分かっていたのですが、この日はどこも中には入れないそうで、午後からガイデッドツアーがあるよ、と教えてもらえたけど時間的に無理でした。やはりせめて1泊はしないと…とまたまた思ったのでした。
街の中心サントロンツォ広場には、ローマ時代の円形闘技場があります。この時期なのでやはりなにか催し物があるのでしょう。ステージと椅子がしつらえてありました。
こちらは、ドゥオーモ広場。
ただただデーンと広いという印象ですが、鐘楼が修復中なのでそう感じるのかもしれません。夜になってライトアップされると美しいとのことなので、修復が終わった頃にまた訪れたいと思います。
ドゥオーモの奥にあるセミナリオ。井戸のある中庭が素敵なのだそうですが、ここもこの日は入れなくて…(涙)
ドゥオーモ広場を出ようとした時に、観光用のトレイン・カーが入ってきました。
あとは、パラッツォが立ち並ぶ通りを散歩。
そして、3時半の列車に乗って帰るので、今回のプーリアでの最後の食事をとりに行くことに。
from: ぐら姐さん
2008/12/01 06:39:37
icon
「アリアーノ・テルメ」お宿のご主人が、私達を従兄のカンティーナに置いて、この日に来るお客さんを迎えに行ったので、カンティーナの奥様が、まち歩きに連れて