サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
-
from: グラ姐さん
2010年02月22日 22時03分33秒
icon
サンセポルクロ
過去の数回の旅で、ピエロ・デッラ・フランチェスカの作品をウルビーノ、フィレンツェ、アレッツォで見ました。(多分、ミラノのブレラでも見ているのだけど、そ
過去の数回の旅で、ピエロ・デッラ・フランチェスカの作品をウルビーノ、フィレンツェ、アレッツォで見ました。(多分、ミラノのブレラでも見ているのだけど、その頃あまり興味がなかったので記憶にありません)
生まれが、アレッツォの近くのサンセポルクロで、そこの市立美術館にも作品があることを知り、是非行って見たいと思っていたので、今回訪れてみることにしました。
イモラから列車に乗り、ファエンツァ、フィレンツェと2回乗り換えてアレッツォに着いたのが13:34。列車は全部ローカル列車でしたが、初めの列車が10分遅れた以外はオンタイム運行。なかなかエライ。
な〜の〜に〜。バスの時刻表は一応調べていったけど、それの本数は平日でも少なくて、でもガイドブックを見るともっとあるような感じだったので、バスターミナルの切符売り場で確認しようと思っていたのにその切符売り場は昼休み中で、14:30まで開かない!
さらにその時刻に入り口へ行けば、係のニイチャンが戻ってきたのは10分後。でも、5枚綴りぐらいの時刻表のコピーをくれたから許そう。
平日だと結構な本数があったのに、この日は日曜で便数激減。15:35まで待たないといけません。トータル2時間ほどのロス…。本当は、途中にあるモンテルキで降りて、「出産の聖母」を見てからまたバスでサンセポルクロへ向かいたかったけれど、それだと次のバスまでまたかなり待つし、翌日は月曜だから多分美術館は休み…ということでモンテルキは諦めました。
バスでサンセポルクロまでは1時間ほど。途中いくつかのまちを通り過ぎた中の1つに目を惹かれ、車窓から撮りました。
アンギアーリというまちで、検索したらこんなサイトが見つかりました。
http://www.anghiari.it/new/
うわあ、行ってみたい。これは次回の課題ですね。
サンセポルクロは、ちゃんと産業もあるそれなりに大きな新市街のある街のようで、旧市街は丘の上ではなく、城壁に囲まれているだけなのでした。バス停ではなく、とりあえずターミナルもあり。
街の入り口の表示には、「ピエロ・デッラ・フランチェスカのまち」とあり、このまちの人たちがいかに彼を誇りにしているかが伝わってきました。
バスターミナルそばのフィオレンティーナ門から入り、地図を見ながら宿へ。出発前日にロンプラで見つけたB&Bで、4代にわたり家族経営しているレストランの宿で、部屋もきれいだし家族も親切と書いてあった、その通りの宿でした。
レストランが2階(primo piano)、その上が客室になっているので荷物を持って上がるのが嫌な人には無理ですが、それさえ気にしなければ、ダブルのシングルユース55ユーロで、これです。
クラシックで、モダンで、照明も工夫されていて、居心地抜群でした。テレビの下には、フルーツとクッキーがありました。
荷物を置いて店へ下りると、宿の奥さんがいたので、出かけますと挨拶したら、ちょっと待ってと地図を出してくれました。地図上に見どころ数箇所の印をつけ、それぞれの解説を簡単にしてくれて、これでこのまちの見どころは全てよ、小さなまちだから、と。
彼女の話を聞いていても、このまちの人々がいかにピエロを誇りに思い、このまちを誇りに思っているかが伝わってきました。彼女の話し方は、とても柔らかく優しくていつまでも聞いていたい感じ。
いい宿だと改めて思いつつ日が傾いてきた外へと出かけました。-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 16
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 1
icon拍手者リスト
いちろ、
from: ザヴィエルさん
2010年03月05日 12時34分38秒
icon
「Re:サンセポルクロ8」彫像が二宮金次郎に見えるのは私だけでしょうか?ヴァザーリの「芸術家列伝」←題名ウソですいません、余り本格的じゃないやつ真面目
-
-
from: グラ姐さん
2010年02月13日 10時28分32秒
icon
ドッツァその1
パルマから列車に乗り、ボローニャを過ぎてイモラで下車。イモラは、車好きの方や塩野七生さんの作品などを読んで、チェーザレ・ボルジアのファンになった方なら
パルマから列車に乗り、ボローニャを過ぎてイモラで下車。イモラは、車好きの方や塩野七生さんの作品などを読んで、チェーザレ・ボルジアのファンになった方ならご存知でしょうね。(私は後者です)
イモラの駅は、何の変哲もない普通の駅。でも久々に晴れて青空が嬉しかったので記念に1枚。
イモラの郊外にあるドッツァという小さなまちに向かいます。行き方を調べたら、ボローニャ〜イモラを結ぶバスがあって、その途中で降りてドッツァには別のバスに乗り換えないならず、しかもそのバス、なんと1時間以上前までに予約をしないといけないのだとか。とりあえず本当なのかバスターミナルで確認したら、やはりそうだとのこと。
ドッツァまでは、乗り換え時間を除けばバスで15分程度のはずで、車ならもっと短時間で行けるでしょうし、予約できるのは1時間以上後のバスですから、それを待つのも面倒なので、タクシーで行きました。16ユーロ也。
このまちは、せっかくズィベッロまで行くのだから、比較的近いところで、歩いて楽しいまちがないか検索していて見つけた、丘の上の城砦のある小さなまちです。
イモラに泊まってここを日帰りで訪れようかと思いましたが、宿を探していたらドッツァによさそうなところが見つかったので問い合わせメールを送ってみました。「眺めのよい、美しいシングルルームをご用意できます。朝食付きで55ユーロです。」との返信。とても感じのよいメールだったので、そこに決めました。
思ったとおりの宿でした。私の部屋です。
テラスへ続くドア。
テラスからの眺め。
1泊ですが、とても快適に過ごせそうです。
このまちは、実はただの城砦のある小さなまちではありません。どんなまちなのかは、次回に。-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 15
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 1
icon拍手者リスト
いちろ、
from: papalinaさん
2010年02月25日 12時20分38秒
icon
「Re:Re:ドッツァその6」>チステルニーノは、10月に行ったばかりってこともあって「あーっ、ここ通ったとこやん!」って相棒の背中をたたきながら見て
from: toorakさん
2010年02月24日 21時40分42秒
icon
「Re:ドッツァその6」papalinaさん、こんばんわ。>こんなところに購入者2名発見!>どうしようか迷っています。特別映像付きなんて心惹かれる憎い
-
-
from: グラ姐さん
2010年02月09日 23時34分43秒
icon
サッビオネータ
昼食後、少し休んでから出かけたので、サッビオネータに着いたのはもう4時頃になっていました。マントヴァのゴンザーガ家がつくったまちだそうで、興味のある方
昼食後、少し休んでから出かけたので、サッビオネータに着いたのはもう4時頃になっていました。
マントヴァのゴンザーガ家がつくったまちだそうで、興味のある方はこちらをご覧ください。
http://www.japanitalytravel.com/back/shicyo/2006_01/01.html
1月1日なので、開いているところも少なく、散歩をするには寂しすぎましたが、とりあえずぐるっと歩きました。
これがドゥカーレ宮らしい。ずいぶん小ぶりです。
このまちは、こんな形の城壁に囲まれているらしいのですが、
今回ご一緒したpapalina夫妻の友人は、歩くのが超苦手な雨男なので。城壁を見には行きませんでした。
日が暮れかかってきていたので、帰ろうかと思っていたら、面白そうな骨董屋が開いています。
老シニョーレが、ここは無料のムゼオ(博物館・美術館)だから見なさい、と声をかけてくれたので、私とpapalinaさんは入りました。オジサン2人は外で適当に待機。
ムゼオというより、ただガラクタが積んである雰囲気なのですが、入ってみると、これが面白い!
NO FOTOと書いてあったのに急いで撮ったものだから、ぶれていてスミマセン。
このニョーレが、他の客との話が終わったら説明にやってきました。このお方、このまちの最後のコンテ(伯爵)なのだそうです。
確かに、この家の壁には彼の最近の先祖の肖像が描かれているし、机や引き出しに見えるものが、開けてみると洗面台だったり、便器だったり、ビデだったり、という面白家具(それもかなりしっかりしたつくり)もあったし、チェスなどのゲーム盤も立派でそれっぽい感じがしました。
私たちがすご〜い、面白〜い、と見ていたら、このシニョーレ、調子に乗ってプライベートの生活部分にまで入れてくれて。これは1500年代のキッチンだそうです。
なぁんと右側は井戸です。
暖炉も素敵でした。
写真撮ってもいい?と聞いたら、あれも撮れこれも撮れと。なんだ、NO FOTOじゃないじゃん!さっきはもっと落ち着いて撮ればよかった…
そうだ!これを見せてあげるよ、と連れて行かれたのが蓄音機のあるところ。シニョーレ、蓄音機をおもむろに回し、レコードに針を落としました。そしてpapalinaさん、私と、順にダンスのお相手をちょこっとだけしたのでした。
きっと、先祖から受け継いだものを切り売りして生活しているのでしょう。でもこのシニョーレは、こうやって客(?)と話したり、骨董を見せたりすることを毎日楽しんでいる風でした。奥さんは、仏頂面をしていましたけど。
もう夕暮れになったきたので、
まちを後にしてズィベッロに戻りました。
夜はラ・ブーカは休みだったので、私の宿のそばのピッツェリアでつまみ用に前菜2皿もらい、それぞれピッツァ1枚を食べて終わり。翌日からは、一人旅の私です。
from: ぐら姐さん
2010年03月06日 14時16分22秒
icon
「Re:Re:サンセポルクロ8」ザヴィエルさん、こんにちは。>彫像が二宮金次郎に見えるのは私だけでしょうか?ゲラゲラ来日する外国人観光客の中で、私やザ