サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
-
from: グラ姐さん
2010/09/24 14:41:17
icon
シチリア横断:ミラッツォ〜サンヴィートその1
1週間の島暮らしを終え、リーパリの港から船に乗って、ミラッツォの港に戻りました。ミラッツォは、シチリアの東端にあるメッシーナから少し西の位置にあるので
1週間の島暮らしを終え、リーパリの港から船に乗って、ミラッツォの港に戻りました。
ミラッツォは、シチリアの東端にあるメッシーナから少し西の位置にあるのですが
西側にあるパレルモよりやや東に位置するポルティチェッロまで、
この日はレンタカーで一気に駆け抜けます。
エオリエ諸島の次の目的地はサン・ヴィート・ロ・カーポなのですが、
一気に行くのはちょっと遠いし、
何より、以前行ったポルティチェッロのフランコの店が美味しく楽しかったので、
そこで食べて1泊することにしていました。
さて、レンタカーと言っても、超ペーパードライバーの私とイプさんなので
運転は西南さん1人の肩にずっしりと。
彼女は、フランスで運転したことはありますが、イタリアでの運転はお初です。
(イプさんてだれ?と思ったアナタ、そう初出です。
友人と書くのもいろいろいと面倒なので、一番一緒に旅をしている友人を、名前の頭文字がYなのでイタリア語読みでイプシロン、以後略してイプさんと書くことにします。)
へなちょこナビの私とイプさんですから、運転は相当大変だったと思います。
そのため、景色が素敵だったリしても、移動の途中で止めたりせず、写真も撮りませんでした。
途中、西南さんがまだ行ったことのないチェファルーに寄りました。
ここは、旧市街への一般車の乗り入れ禁止なので、手前の駐車場に車を置き、
チェントロまで歩いて行きました。
夏のバカンスシーズンですから、海沿いは路駐の車がびっしり。
まちのかなり手前まで戻ってやっと車を置けるところを見つけたのでした。
駐車場の近くの港。小さな川からの澄んだ水が流れ込んでいます。
この奥に見える岩、以前ザヴィエルさんが、アップしていましたね。
チェファルーでは、大聖堂を見ただけです。
大聖堂に入る手前で、花婿さんが花嫁の到着を待っているところを見かけました。
親類(多分)に祝福されてうれしそうです。
私達はひとまず中へ。
前回1人で入ったときは、あまり興味を持っていなかったのですが
今見ると、ここのモザイクや柱もなかなか素敵だったのでした 。
中央扉の木彫り。こういうの大好き!
屋根には、モザイクと同じ模様の旗がはためいています。
私達が出たときに、ちょうど花嫁さんが到着。
お父さんにエスコートされて階段を昇っていきます。
おめでとう。お幸せに。
散歩をしながら駐車場へ戻りましょう。
ここは、中世の洗濯場だったところだそうです。
そしてだれもが写真を撮る定番の場所。
すごい人出の海。
また車に乗って、一路西を目指します。
でもね…この後トラブルが発生したのです。
その話は、また後日。from: ザヴィエルさん
2010/10/03 22:22:01
icon
「:サン・ヴィート・ロ・カーポ〜パレルモその2」>また少し車を走らせると、今度は崖の上からではないけど>すごくすごく海の美しいところが遠くに見えて、途
-
from: toorakさん
2010/09/30 12:48:43
icon
教えてください:カターニア空港
ぐら姐さん、みなさんいよいよあさってシチリアに出発です。心は半年前からシチリアなんですが、荷物の準備がいっさいできてなくて、ちょっとあせってきてます。
ぐら姐さん、みなさん
いよいよあさってシチリアに出発です。
心は半年前からシチリアなんですが、荷物の準備がいっさいできてなくて、ちょっとあせってきてます。
知ってる人がいれば是非教えて下さい!
カターニア空港に、地図とか売ってるような本屋さんってありますか? いつもはミシュランとかグーグルで必要な分を印刷して持って行くんですが、今回はバタバタしていてとてもとても時間がなくて、現地調達しないとって思ってます。
どうぞよろしくお願いします。-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 2
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-
-
from: グラ姐さん
2010/09/21 20:54:12
icon
島暮らし7日目
いよいよ島暮らしもこの日が最後となりました。翌朝にはチェックアウトしてこのエオリエ諸島ともお別れです。この日は10時出発のミニクルーズでヴルカーノ島へ
いよいよ島暮らしもこの日が最後となりました。
翌朝にはチェックアウトしてこのエオリエ諸島ともお別れです。
この日は10時出発のミニクルーズでヴルカーノ島へ。
その前に、ビールのせいで前日行き逃した大聖堂の回廊を見るため
少し早く宿を出ました。
昨日下りた大聖堂の前の道を登っていきます。逆光!
大聖堂は、リーパリ島の守護聖人聖バルトロメオに捧げられています。1084年ノルマン王ルッジェーロ2世により建造。
1544年、島を攻撃してきたトルコ人により、大聖堂は火災に遭い、
現在の教会はその後、バロック様式に再建されたそうです。
これが大聖堂の内部ですが、
なんと言っても目当てはロマネスクの回廊。
大聖堂創建当時のベネディクト派修道院付属回廊なのだそうで。
ここを見るには料金がかかります。
もう、私好みの柱頭がたっくさん。
そして、ヴルカーノへと向かいます。
その写真はまた明日。 -
from: toorakさん
2010/09/20 09:01:28
icon
シチリア
ぐら姐さん、みなさんようやく、少し秋っぽくなってきましたね。シチリアまであと10日ほどになりました。今回はシチリアは東南部のみで、(ローマ1泊)ラグー
ぐら姐さん、みなさん
ようやく、少し秋っぽくなってきましたね。
シチリアまであと10日ほどになりました。
今回はシチリアは東南部のみで、
(ローマ1泊)
ラグーザ1泊
シラクーサ2泊
カターニア2泊
(モンテプルチアーノ3泊、ヘルシンキ1泊)の予定です。
行き先は西の方(トラーパニなど)とどっちにするかかなり迷ったんですが、調べている間にラグーザがかなり気に入っちゃって、シチリア最初の町はラグーザにしようってことに。
時間があれば、モディカ、ノート、カルタジローネにも行ってみたいですねー。
きっとシチリアにはこれからも行くことになるだろうってことで、
タオルミーナも次回の楽しみにとっておくことにしました。-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 2
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-
-
from: toorakさん
2010/09/20 09:43:32
icon
きのこ祭り
ようやく少し涼しくなってきたので、去年の旅の続きを。旅の終わりに寄ったモンテプルチアーノの近くにあるAbbadiaS.Salvatoreという村で、き
ようやく少し涼しくなってきたので、去年の旅の続きを。
旅の終わりに寄ったモンテプルチアーノの近くにある Abbadia S. Salvatore という村で、きのこのお祭りに行ってきました。
この日は近隣の町や村からも人が集まっているようでとても賑やかでした。
通りには、きのこやブドウが貼ってあったり、蚤の市もやってました。
この焼き栗もとっても熱々で美味しかった!
おじさんの後ろに見える大きな白いテントでは、地元のごちそうがたくさん。
こういうお祭りは初めてでしたが、格安で、しかも美味しい!
一枚の紙に飲み物や料理のメニューがずらりとならんでいて、オーダーしたいものにチェックして、最初にお金を払ってからテーブルについて注文するシステムです。
ポルチーニのブルスケッタ、ペコリーノ、ポルチーニのピーチ、イノシシのラグー、ポルチーニのフリット。
かごいっぱいのポルチーニを持った男の子がいたので、香りをかがせてもらいました〜。
お天気にも恵まれて、のどかで美味しい日曜の午後となりました。
帰る頃には、空がピンク色に染まってました。
このお祭り、とっても楽しかったので、今年も日程を合わせてモンテプルチアーノに滞在して行ってくる予定です。
from: toorakさん
2010/09/22 22:17:06
icon
「きのこ祭り」ぐら姐さん>素敵ですね〜>秋のイタリアはSAGRAの季節ですものね。>いいなぁ…私は仕事の都合で夏には休暇が取れなくて、日も長いし夏に行
from: papalinaさん
2010/09/21 20:14:46
icon
「Re:きのこ祭り」いいなぁ。ホントに心から楽しそう。シチリアの後にモンテプルチアーノ???書き間違いかと思ったけど目的ありきの旅なんですね。納得!!
-
from: グラ姐さん
2010/09/15 07:10:07
icon
想定外の炎天下散歩
ミニクルーズが3連続では疲れるだろうと思い、この日はインターバルを入れて、リーパリで過ごすことに。友人2人が持ってきている発行年の違う「地球の歩き方南
ミニクルーズが3連続では疲れるだろうと思い、
この日はインターバルを入れて、リーパリで過ごすことに。
友人2人が持ってきている発行年の違う「地球の歩き方南イタリア編」の両方に、
黒曜石が剥き出しになっているFoggia Vecchiaというところがあると書いてあり、
それは昔の黒曜石の採石場で、きっと黒々と大きな切り取り面が見えるのだろう、
見に行かなくちゃ!ということになりました。
Foggia Vecchiaに行くバスは、7:40発の後、昼までないので、ちょっと早起きして出かけました。
バスの乗客は私達だけ。
バスは、くねくねの坂道をぐんぐんと登って行きます。
よい景色〜
Pirreraのバス停に着きました。
表示は何もないけど、多分こっちだよね、と思われる方向に歩いていくと
途中にFoggia Vecchia→という表示が見つかりその方向へと歩くこと15分ほど。
?、???石切り場はどこ?
それらしきものはどこにもない…
大体foggiaって何? と辞書を引けば、様式、スタイル、(中世の男性の)頭巾の垂れ布とある。
ますます??? ただのこの辺りの地名?
まさかこの家じゃ…
まさかねぇ。
見えるのは素晴らしいパノラマ!
リーパリの町が見えます。
2日目に行ったカンネート地区も見えます。
でも、目の前にバーンと見えるはずの剥き出しの黒曜石はといえば、せいぜいこの程度しか見えません。
ガイドブックをもう1度読み返せば、
黒曜石が剥き出しになっているとは書いてあっても、石切り場とは書いてないし。
山を下りるときに、けっこう大きな黒曜石の剥き出し面はあったので、
きっとこのガイドブックを書いた人は、地元の人にちらりと聞いただけで
実際には見もしないで書いただけなんだね、という結論に。
帰りのバスは昼のバスが来て、それの折り返しになるので、
当初は石切り場を見て、黒曜石を拾って、のんびりおやつを食べて、と考えていたけど、
パノラマのほかに、近くには墓地があるだけで時間の潰しようもなく。
仕方ない、歩こう!ということに決定。
強い日差しの下とはいえ、景色は素晴らしいので、ゆっくりゆっくり歩くことにしました。
バス停のある小さな集落をちょこっと散歩しました。
ここのおうちではトマトを吊るして乾燥させていました。
ドライトマトを作っているのではなく、とりあえず腐らないように吊るし、
たくさんたまったらトマトソースを作るとか、
少しずつ使うとかするのかもしれません。
あちこちに、いろんな実が生っていて、摘んで食べました。
これはブラックベリー
こちらはプラム
粒は小さいけど、とっても甘くて瑞々しくて、けっこうたくさん食べました。
さあ、Pirreraの集落を後にして山を下って行きましょう。-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 10
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
from: ぐら姐さん
2010/09/22 13:23:43
icon
「Re:Re:想定外の炎天下散歩5」papalinaさん、>次回からはパンパース3枚重ねでお出かけください!!イタリアで買いましょうかね。>野菜たっぷ
from: papalinaさん
2010/09/21 20:19:36
icon
「Re:想定外の炎天下散歩5」>西南さんは、ここから大聖堂の中に入って回廊を見たのですが、>他の2人は、さっき飲んだビールの効果で用ができたので、部屋
-
-
from: グラ姐さん
2010/09/09 07:04:06
icon
島暮らし5日目
島暮らし5日目は、まだ半分しか見ていないリーパリ島と2日前に自力で訪れて海から眺めてみたいと思っていたサリーナ島を巡るミニクルーズに参加。10時出発な
島暮らし5日目は、まだ半分しか見ていないリーパリ島と
2日前に自力で訪れて海から眺めてみたいと思っていたサリーナ島を巡るミニクルーズに参加。
10時出発なのでゆっくりと朝食をとることができます。
なので、この日も焼きたてのパンを買いに行きました。
前日は普通のパンだったので、この日はフォカッチャ
そしてまたまたおまけにピスタチオ餡(クリーム?)の入ったクロワッサン風のパン
断面です。
果物を切り、残りの野菜を出し、ヨーグルトを並べ、ブラッドオレンジジュースを注ぎ、コーヒーを淹れて、これが食卓です。
そしてマリーナ・コルタへ。
ストロンボリでは、家族が荷台に立ち乗りしている三輪自動車を見ましたが、
今日は大きなオジサンが立ち乗りしているのを見ました。
今日もいい天気!
お世話になるZeffiroがやってきました。
ごめんなさい。今朝はこれにて時間切れ。ミニクルーズの様子はまた次回。 -
from: グラ姐さん
2010/09/05 13:39:25
icon
ミニクルーズでパナレア島とストロンボリ島へ
14時発のミニクルーズは、ストロンボリだけでは夜までもたないというわけではないでしょうが、パナレア島とのセットになっています。この日から3回乗ることに
14時発のミニクルーズは、ストロンボリだけでは夜までもたない
というわけではないでしょうが、パナレア島とのセットになっています。
この日から3回乗ることになったミニクルーズの船Zeffiro(ゼッフィロ)。
Zeffiro(Zefiroという表記と両方あるようです)というのは、
ギリシャ神話の西風の神ゼピュロスのイタリア名ですが、西風をも意味します。
有名なボッティチェッリの絵「ヴィーナスの誕生」にも
ほっぺを膨らませて風を吹かせている姿が描かれていますね。
西風はヨーロッパで春の訪れを告げる柔らかなそよ風なのだそうです。
さあ、西風に乗って出発です。
リーパリ島から行くと手前がパナレア、奥がストロンボリ。
まずは、パナレア島のCalajuncoという入り江に船を停めて泳ぎました。
他のミニクルーズの船もほとんど同じコースのようでたくさん停泊中。
パナレア島の周囲には、八つの小島(岩礁)が点在しているのだそうです。
バジルッツォ〔Basiluzzo〕、スピナッツォーラ〔Spinazzola〕、ダッティロ〔Dattilo〕、ボッターロ〔Bottaro〕、
リスカ・ネーラ〔Lisca Nera〕、フォルミーケ〔Formiche〕、パナレッリ〔Panarelli〕、リスカ・ビアンカ〔Lisca Bianca〕。
船は、ダッティロ、リスカ・ビアンカを見ながらパナレアのまちへ上陸。
パナレア島については、あるサイトで
「夏になるとエオリエ諸島の中で一番セレブが訪れる島として知られています。
島には、エオリエ風建築の白い瀟洒な別荘が立ち並び、
家々にはブーゲンビリアなどの南国の花がきれいに咲き乱れています。
そして、エオリエ諸島の中で一番物価が高い島でもあります。」
なんていう記述を読み、また事前に読んでいた雑誌には、
「バリ島風に仕立ててあるホテルや店がたくさんあり、夜はディスコが賑う」
なんて書いてあったので、全くといっていいほど興味なし。
島内巡りをすれば別なのでしょうが、町は土産物屋やレストランや高級ホテルばかりで
島の人の生活感のようなものが全くありません。
ちょっと散歩して景色の写真を撮り終わるとすぐに飽きてしまいました。
なんと言っても近くに見えるストロンボリが美しい。
この島では、客の送迎用の電気自動車を数多く見ました。
この寿司屋の看板、どうも可笑しい。
なぜ橋という漢字のつくりが「日」と「水」なのか…
上下に書かれている漢字&カタカタもどきは、いったい何を書いたつもりなのか…
ようやく迎えに来た船に乗り、八つの小島のうち一番大きなバジルッツォを船から見ます。
ローマ時代の住居跡が残っているのだそうです。
そしていよいよストロンボリ島へ。from: papalinaさん
2010/09/09 08:28:03
icon
「Re:夕暮れ〜ストロンボリ」>入り口に、陽気で働き者のオニイチャンたちが3人集まっていたのでカメラを向けるとこのポーズ。よっ!お決まりのイケメン探し
from: papalinaさん
2010/09/09 08:25:07
icon
「Re:ストロンボリ」>引き返して、日本タイムの夕食をとることに。日本タイムの…っていうのが笑えますね。ホント、いかにもおっしゃる通り。私たちの感覚で
-
from: グラ姐さん
2010/09/04 07:21:21
icon
島暮らし4日目
この日は、今なお活動を続けているストロンボリ島へのミニクルーズ。「ストロンボリ・バイ・ナイト」というタイトルで、日が落ちて暗くなってからよく見えるよう
この日は、今なお活動を続けているストロンボリ島へのミニクルーズ。
「ストロンボリ・バイ・ナイト」というタイトルで、
日が落ちて暗くなってからよく見えるようになる、吹き上がる赤い溶岩を海から見るツアーなので、
出発は午後2時です。
ということで朝は暇で、私は散歩がてらパン屋に焼きたてのパンを買いに行きました。
7時頃だと言うのに、あの、やたら時間のかかるイタリアの洗濯機で洗濯を終え、どっさり、きっちり干している家がありました。
道すがらの家々
パン屋まで歩いて7分ぐらいでしょうか。
近くなるといい匂いが。
これが普通のパン。
芳ばしくて、噛みごたえがあり、粉の味がしてとてもおいしいパンです。
こちらは、ピスタチオ・ペーストを使ったパン。お試しに1個だけ購入。
ほんのり甘くて、ほっこりしてて、これまた私好み。
パン屋の帰りは、バールでカップッチーノを1杯飲んで帰りました。
八百屋で買った果物や、ブラッド・オレンジのジュース、ヨーグルトなどで朝食。
西南さんは、ちょっと買い物に、私ともう1人の友人は、魚屋にお昼の魚を買いに行きました。
赤海老と1/2kgくださいと言ったら、魚屋のオジチャンが、スシを作るのかい?
これは生で食べると美味しいよ、って。
部屋に戻り、冷蔵庫に入れてから再び外出。
前日、大きな船の出るマリーナ・ルンガで客引きをしているおじさんに
ミニクルーズ3回分の申し込みをしたのですが
クレジットカードで支払いをしたいので、内金だけして残金を払いに行くためです。
店舗があるのは、小さな船が出るマリーナ・コルタの方で、
そこで先に買い物に出た西南さんと待ち合わせしてました。
途中近道を探して歩いているときに見つけた家。これ雑誌に出ていたような。
ああ、この表札私も欲しい!
「ここに1人のユヴェンティーノ(ユヴェントゥスファン)が住んでいます」
辿り着いたマリーナ・コルタは、ルンガよりずっと賑わっていて、
周りにお店もあり、素敵なところなのでした。
これはお店の壁に咲いていた花。
強い日差しの中、エレガントに咲いていて美しいと思いました。
なんという名前でしょう。藤の花の仲間なのでしょうか。
西南さんとも無事合流し、代金を支払い、
(ちなみにミニクルーズの代金は、25+25+15で65ユーロのところ
3つ以上申し込むと割引があって合計50ユーロでした)
マリーナ・コルタからのびる細い道には衣類やみやげ物やバールなど
さまざまな店が並び、覘かずにまっすぐ歩くのは困難です。
私は、水着の上に羽織るのにちょうどいいカフターノを1枚買いました。
部屋に戻ってのお昼ご飯。
魚屋で買ってきた海老をさっと茹で上げました。
500gあるので3人で食べても、たっぷりあります。
もう手でワシワシと殻を剥いて、頭をチュウチュウして。
刺身にできると言うだけあって、味噌も身も美味し〜い
我ながら、絶妙な茹で加減でした。
他に、もちろんビール
フィノッキオ(フェンネル)とオレンジのサラダ
オレンジは小ぶりの1個を搾っただけなのに、果汁たっぷりなのでした。
焼き野菜(玉葱と茄子)
黄桃
材料がどれも新鮮で、味が濃くて大満足のランチでした。
さあ、ミニクルーズに出発です。
from: グラ姐さん
2010/10/05 06:43:38
icon
「さらばシチリア」ザヴィエルさん、>おーここは気ずきませんでした、シチリアらしい乾いた良い風情です《ファビニャーナ似ですかね》あの木ノ下にイスとテーブ