サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。
-
from: あれっつぉさん
2011/12/14 15:52:09
icon
スペッロをぐるぐる
アッシジ滞在の2日目は列車ですぐ隣の町スペッロへと行ってきました。出発前にtoorakさんにスペッロとベヴァーニャのことを教えていただいて、どちらも行
アッシジ滞在の2日目は列車ですぐ隣の町スペッロへと行ってきました。
出発前にtoorakさんにスペッロとベヴァーニャのことを教えていただいて、どちらも行ってみたかったのですが、とりあえず列車ですぐに行けるスペッロへ。気分によってはその後ベヴァーニャへと足を延ばすこともできるので。
(というわけで写真が一部toorakさんのものと似たようなのです。ごめんなさい。)
さて、スペッロの町は駅周辺は何もない(というか高速道路がゴーッと走っている風情の無い住宅地)のですが、10分ほど歩くと小高い丘の上に旧市街が見えてきます。
そしてこの門を入ればそこからはまるで別世界。
ひたすら細い坂道がくねくねと登ったり下りたり。
観光客の姿もなく、ひっそりとしていました。
そしてこの町は花で飾った家々が多いことで有名です。
細い小道の下り坂の向こうにはウンブリアの台地が広がり、
見晴らしの良い広場からは遠くにアッシジの町が見えます。
写真右側の山にへばりつくようにして広がる町がアッシジの旧市街です。
グルグルとひたすら坂を上り下りしてほとんどくまなくと言っていいくらい小さな旧市街の道を行ったり来たりしました。ただ、こんな細い道なのに車が結構なスピードでガンガン走ってくるんです。それで、ぼんやりのんびりと道の真ん中を散歩するというわけにもいかなかったです。それがちょっと残念なところ。
でも住んでる人にしてみたら、車が無かったら住みにくいことこの上なさそうです。
確かに花を飾ってきれいにしている家は多かったのですが、空き家も多い印象でした。雨でも降ろうものならこの坂を滝のように水が流れるだろうし、お年寄りにしてみたらどこに行くのも相当しんどいでしょう。
メインストリートにはウンブリアの食材を売る店やオリーブオイル専門店などもちらほら。
そこでこんな店を見つけました。
なんとその名も「オイルブティック」!
でも残念なことに閉まっている・・・。窓から中をのぞいてみると、
どうやらオリーブの銘柄ごとにタンクがあって蛇口がついてます。
スポレート、アッシジとすっかりオリーブオイルにはまってしまった私なので、この店にはとても興味を惹かれました。
定休日でもないようなので、少ししてからまた行ってみたけどやっぱり閉まっていて入ることはできませんでした。残念。
品種ごとの味見とかしてみたかったなあ。from: あれっつぉさん
2012/04/07 22:48:32
icon
「あり得ないアクシデントの話・・・(久々の更新です)」振り返ってみれば昨年末より更新を怠っていました。自分でもずいぶん昔の話となってしまいましたが、思
-
from: toorakさん
2011/12/28 22:38:57
icon
ベヴァーニャからグッビオへ
ぐら姐さん、みなさまいよいよ今年もあと3日を残すところになりましたね。早い、早い。年々、一年経つのが早くなってきます。ぐら姐さんはお天気に恵まれ、楽し
ぐら姐さん、みなさま
いよいよ今年もあと3日を残すところになりましたね。
早い、早い。年々、一年経つのが早くなってきます。
ぐら姐さんはお天気に恵まれ、楽しい旅を満喫されているようで、何よりです。
さて、トーディからの続き。
トーディで遅いお昼を食べてから、次の宿泊先のベヴァーニャに向かいました。
宿に到着後、少し休憩して、ベヴァーニャ散策。
このときのことはしばらく前に書いた通りです。
翌日は、アッシジに行く予定を急遽変更して、グッビオに向かいました。
車だと準高速道路と山中の景観のよい道を通って片道1時間半ほど。
11時くらいに到着するとマーケットの日だったみたいで、便利なところはどこも駐車場いっぱいでした。
この日もお天気はばっちりで、太陽ギラギラ日差しはとってもきつく、しょっちゅう日陰に入りながらじゃないと町歩きはきつい。
たまたま写真はどれも平坦な感じだけど、グッビオも例に漏れず坂の町。
一番上の通りにあるドゥオモまでたどり着いた頃にはかなり疲れて、ひんやりした中でしばし休憩。
元気を取り戻して、お昼を食べに行くことにしました。
あらかじめ調べていたお店まで結構距離があったのに、行ったらなぜかお休み(定休日ではなかったのに。。。)
他の候補はそこからは遠すぎて、もう美味しそうなとこならどこでもいいやって気持ちになりながら、めぼしいところを探しながら中心の方に戻っていったら、結構流行ってるピッツァのお店があったのでした。
観光客だけでなく、町で仕事してる感じの人達もたくさんいて、なかなかナイスでした。
ドルチェはクレーマ・カタラーナ。
ゆっくりお昼を食べたあとは、グッビオのハイライトの鳥籠リフト(これも長いお昼休みがありました)。
最大二人まで乗れるようになっていて、乗り場でお兄さんが上手く乗れるように誘導してくれます。二人乗る場合は、待ち場所も少し離れて時間差で乗り込むようなシステム。乗る瞬間はちょっとした緊張。
往路(上り)はあまりのこわさで一切写真は撮れず。ひたすら山側を向いて目をつぶってました。
これは下りるときに撮った写真。
上りのこの女性もひたすら山側を見てますよね。下りるときはなぜか恐怖感はなく、景色を堪能できました。
リフトで上りきったところには、ステンドグラスの美しい教会があったり、仲間と楽しくピクニックしてるグループがあったり(それはそれは最高の景色を楽しめるところに木のベンチが並んでました)。
かなり怖いけど、乗る価値ありありのリフトでしたよ。
今年も、今年中に旅報告を終えることができなかったので、また来年以降ものんびり続けていきたいと思います。
ではでは、みなさま、良いお年をお迎えください♪from: 倶楽姐さん
2011/12/31 13:58:18
icon
「Re:ベヴァーニャからグッビオへ」toorakさん、皆様、只今ローマです。地方巡り前半を終えて一昨日ローマに戻り、日本に戻る友人を昨日見送って、今日
-
from: 倶楽姐さん
2011/12/26 02:36:24
icon
BUON NATALE !
今、日本は夜中ですね。こちらは夜18:30です。本日アレッツォにてYukoさんと合流し(明日もう分かれるのですが)、クリスマスランチを共にしました。も
今、日本は夜中ですね。
こちらは夜18:30です。
本日アレッツォにてYukoさんと合流し(明日もう分かれるのですが)、
クリスマスランチを共にしました。
ものすごい量を、すご〜〜く時間をかけていただき、今はまだお腹一杯。
さて、今日は旅先からの便り第一弾、ローマのヴェネツィア広場のイルミネーションです。
1枚目は、ヴィットリオ・エマヌエーレⅡ世記念館に向かって。
2枚目はその逆(裏)にある飾りです。 -
from: 倶楽姐さん
2011/12/22 07:01:24
icon
皆様、よいお年を!
今日1日仕事をしたら、いよいよ明日から里帰りです。あ、もうご存知の方が多いと思いますが、勝手に自分は前世イタリア人と思い込み、イタリアに行くことを里帰
今日1日仕事をしたら、いよいよ明日から里帰りです。
あ、もうご存知の方が多いと思いますが、
勝手に自分は前世イタリア人と思い込み、イタリアに行くことを里帰りと表現しています。念のため。
ざっとスケジュールを書くと、
ローマからアレッツォに行って3泊、モンテルキなど前回のサンセポルクロ泊のときに見逃したところへ行くつもり。
その後、グッビオに1泊して、ローマに戻ります。
同行の友人が帰国するのを見送ってから、
大晦日はモンテフォッローニコへ。
翌日またローマに戻り、ここからドサ回りシリーズ。
マッサ・マリッティマ、
タルクィーニア、
トゥスカーニア、
に1泊ずつ転々とします。
私としては、まちにはやはり泊まってなんぼという気がするので、
近いところも日帰りせずに泊まることにしました。
そしてオルヴィエートで2泊して一息つき、ローマにまた1泊して帰国します。
PC持参しますので、どこかで重なりのありそうな方、ご連絡下さいね。
一緒にご飯を食べましょう。
では、行ってまいります。
あれっつぉさん、のんびり続けてくださいね。
皆様、よいお年を!-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 2
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-
-
from: あれっつぉさん
2011/12/21 17:11:49
icon
いってらっしゃい
ぐら姐さん、そろそろ出発日を迎えられるんですね。やはり私の前回の旅行記は中途半端なままでぐら姐さんの次の旅行記までに終わりそうにありません。うーん、写
ぐら姐さん、そろそろ出発日を迎えられるんですね。
やはり私の前回の旅行記は中途半端なままでぐら姐さんの次の旅行記までに終わりそうにありません。うーん、写真をアップして書き込むのって結構時間がかかりますよね!
では今回はトラブルなく楽しい旅となりますように!
食べ過ぎて動けないようにならないようにお気をつけて。
BUONVIAGGIO! -
from: 倶楽姐さん
2011/12/20 22:33:21
icon
ディスプレイ
toorakさん、>あと一日早く知っていれば、合流させていただきたかったー!!>実はうなった末に、旅先を違うところに決めてしまいました。。。そうなんで
toorakさん、
> あと一日早く知っていれば、合流させていただきたかったー!!
> 実はうなった末に、旅先を違うところに決めてしまいました。。。
そうなんですか!! 残念。お知らせしていればよかった・・・
冬はいらっしゃらないのかと思い込んでいました。
また別の機会に、ですね。
モンテフォッローニコ、美味しいお店がたくさんあるのですね。
チェノーネが楽しみです。
Yukoさん、
明日出発ですね。
Buon viaggio!
お天気がよさそうで、何よりですね、お互いに。
さて、何も写真がないのもつまらないので、イスキア島の土産物屋を。
アマルフィなど、南イタリアでよく見かける、ニンニクやぺペロンチーノを使ったディスプレイです。
トマトもそうですが、ぺペロンチーノの赤も魅力的ですよね。
こうやって繋げてぶら下げるだけで様になります。
店の中は、整然と商品が並べられています。
右側に中ほどに下がっているのがエプロンやティータオル。
エプロンは、イスキア柄で、なんと1枚4ユーロ。
自分用、友人用、たくさん買いました。嵩張らなくて、安くて最高のお土産です。
友人達と我が家で宴会をやるときに、おそろいでこのエプロンをつけています。
(みんなキッチンに立つので)
エプロンは、シチリア柄や、イタリア半島各地の名産ワインとか、パスタとか、チーズとか
ほとんど毎年安くてかわいいのを見つけています。-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
-
サークルで活動するには参加が必要です。
「サークルに参加する」ボタンをクリックしてください。
※参加を制限しているサークルもあります。 - 0
icon拍手者リスト
-
-
from: toorakさん
2011/12/19 22:35:36
icon
モンテフォロニコ!!
ぐら姐さんああーー、モンテフォロニコで大晦日なんですねー。あと一日早く知っていれば、合流させていただきたかったー!!実はうなった末に、旅先を違うところ
ぐら姐さん
ああーー、モンテフォロニコで大晦日なんですねー。
あと一日早く知っていれば、合流させていただきたかったー!!
実はうなった末に、旅先を違うところに決めてしまいました。。。
とっても大好きな町なんですよね、モンテフォロニコ。
ここ3年、旅の最後の晩餐はこの町のこれまた大好きなお店のキアナ牛です。この町には町のサイズに比べると美味しいお店が多いみたいですね。
せっかくなので、また順序がばらばらになってしまいますが、今日はモンテフォロニコを。
今回は行ってみたかった町の中にあるカンティーナに事前に連絡をして行ってきました。
ワインケースが積んであるところがそうです。
http://www.cantineinnocenti.it/azienda.it.php
10月上旬というとっても忙しい時期なのに、キアナ渓谷を見渡せる裏庭でゆっくり試飲をさせてもらいました。
ラベルのデザインは変わらないものの、印刷の感じが今年の分から自宅で印刷っぽい感じになってました。
家族のメンバーのVinoという名前のビーグル。人間にはとっても愛想がいいのに、同種の侵入者にはかなり凶暴化してました。
ここのワイン、3年前に初めて飲んでから本当に大好きで、今回も何本か買って帰ったんですけど、やっぱりその土地でその土地のものと一緒に楽しむのが一番美味しい!
町もほんと小さくてのんびりしてていいですよ〜♪
-
from: 倶楽姐さん
2011/12/18 08:45:42
icon
ピティリアーノの魔法の塔?
ピティリアーノで泊まった貸し部屋の大家は、ピッツェリア・リストランテ「マジカ・トッレ」という店だったことは書きました。マジカ・トッレ=魔法の塔なのです
ピティリアーノで泊まった貸し部屋の大家は、
ピッツェリア・リストランテ「マジカ・トッレ」という店だったことは書きました。
マジカ・トッレ=魔法の塔なのですが、今頃になって写真をちょっと見返してみると、
店内はお茶目な魔法の仕掛け(飾り)があるのでした。
写真があまり大きくないので分かりにくいかもしれませんが、
帽子(?)掛けの形が鳥や獣のシルエットだったり、
ランプからシュルシュルッと延びている飾りは魔法の煙のようだったり、
そして壁の窪みにオルゴールボックスのようなものや陶器の壷がお隠すように置かれていたり。
ラグビーボール形の鏡の左右のとんがりが、壁のつくりが上下で変わっているその境目にぴったり合っていて、
そこに逆側の壁の境目もぴったりと合っているのも面白いです。
そう言えば、ザヴィエルさんが、このまちのことを
「岩だか建物だか分からない様な、岩からはえてるような感じ。」
と書いていらっしゃいましたが、
この店の壁も、実は下の部分は岩盤を掘っただけのもの?という感じで、
上の部分に小さな石を漆喰?でつなぎながら積み上げているようにも見えます。
ワインやオイルを売っていた店の奥もこんな感じで、
ただ岩盤を掘っただけの空間のように見えます。
さて、マジカ・トッレの話に戻ります。
レストラン部分は地下になっているのですが、地上階のカウンターの横がこんなふうになっていました。
このまちらしい建物群をこんなふうにつくっているところや、
その上がミラーのモザイクになっているところが、とっても楽しいと思います。
手作りっぽくて温かさを感じますね。 -
from: toorakさん
2011/12/12 22:11:29
icon
めっちゃすごい坂の町 トーディ
オルヴィエートに2泊した後はベヴァーニャに。この間は車で2時間くらいの距離で、ただ移動するのももったいないのでちょうど真ん中くらいにあるトーディに寄り
オルヴィエートに2泊した後はベヴァーニャに。
この間は車で2時間くらいの距離で、ただ移動するのももったいないのでちょうど真ん中くらいにあるトーディに寄り道することにしました。
この町はあるサイトによると、ある大学の研究チームが行った「環境の整った街」の調査で世界一になったとか。
たしかにとても静かで整ったイメージがある町でした。ただ坂道が尋常でなく、ほんとに前傾姿勢でぐんぐん上って行かないといけなくて、歩き始めて5分もすると息が上がりそう。
これはしばらく前傾で上ったのち振り返ったところ。
写真では緩やかに見えるものの、ほんとに急。
この門をくぐって旧市街に入ります。
途中見晴らしの良い広場などを通って、
ドゥオーモのあるポポロ広場です。
この写真を撮ったときにはドゥオーモ開いてたんですけど、その後いざ入ろうと思ったら長いお昼休みになっちゃってて結局楽しみにしていた内部の壁に描かれてる巨大フレスコ画は見れずじまい。
そのかわり、とっても見事なバラ窓は堪能しました(実際はまぶしすぎて肉眼では眺め続けられなかったものの)。
この日はとことんついてなかったんですよね〜。
もう一つ楽しみにしてたサン・フォルトゥナート教会も唯一のお休みの日にあたってたので中は入れず。
その後、お昼ごはんにとあらかじめ調べて行ってたお店がどうしても見つからず、でも絶対あるはず!と同じあたりをウロウロウロウロ。結局番地が間違ってたようで見つけました!
ここがとっても美味しかったのですよ〜。あきらめずに探して良かった! これについてはまた次に。
-
from: 倶楽姐さん
2011/12/15 21:15:32
icon
日陰を求めて
夏のイタリアは、日は高くじりじりと照りつけ、日陰を探して歩くのが大変。でも日陰は色濃く、爽やかに涼しくて快適です。日本の夏は日陰でも、もわ〜んと暑くて
夏のイタリアは、日は高くじりじりと照りつけ、日陰を探して歩くのが大変。
でも日陰は色濃く、爽やかに涼しくて快適です。
日本の夏は日陰でも、もわ〜んと暑くて、
まあ日向よりはましね程度なので、イタリアの夏とは全く違います。
湿度の違いなのでしょうね。
これはモンティッキエッロでお昼を食べた店の入り口です。
外は暑いし、お昼ごはんを食べた後なのでお腹は一杯、この日は早起きだったので眠気もあり、
日陰で腰掛けられるところを探して歩きました。
レストランのすぐそばの小さな公園。
ああ、残念。木のベンチは全くの日向。
写っていませんが1つだけ日陰のベンチがあったのですが、
そこにはおじいさん2人が座っておしゃべりを楽しんでいました。
井戸のある小さな広場。
ここも、石のベンチはすべて日向。
そして日陰の腰掛けられるところには、またまたおにいさんたちが歓談中。
こんな調子で、ぶらぶらして、結局あきらめ、モンテプルチァーノへと戻ったのでした。
ところで、来週末にまた里帰りいたします。
あと8日。
そろそろ準備をしようかと思っていますが、年賀状もまだ。
今回こそは、出発当日の朝に早起きして荷造りすること(この頃癖になってしまって困っています)のないよう頑張らなくちゃ。
from: ぐら姐さん
2012/04/08 21:48:04
icon
「Re:あり得ないアクシデントの話・・・(久々の更新です)」あれっつぉさん、鍵が折れるなんて!ありえないハプニングも、イタリアならあるかもね、と思って